峠の写真を見ると何て事はないのだが、なんか気になるので行って見ることに。
そして、自転車での最長距離は150km台で、未だセンチュリーランをしていないので、
せめてセンチュリーくらいは走っておきたいと。

土曜は仕事で乗れなかったので、これは乗るしかないと思い、朝5時に出発。
阿蘇のの朝焼けも綺麗。

今回のルート、途中には店が無いので昼ご飯を調達。ボトルもダブル装備。
氷川ダムから子別峠を目指します。
今回はどの峠から久連子に行くが迷ったのだが、以前子別峠を登ったときに、勾配の変化がかなりあり、
かなり疲れたので、そのリベンジも兼ねてと。
今回のルート、佐俣から先は人吉まで店が無いはずなので、昼ご飯等買っておきます。
途中、あじさいが咲いてました。見る機会がないな~と思っていたけど運がよかった。

笹越えは工事で時間規制中、1時間半の通行止め時間、これはキツイな~
五木方面は事前調査が大事ですね。

子別峠やはり勾配の変化はキツイ。
途中、高原橋を見て

川の流れる音が心地良いです。

でも、車が近づく音がわかりにくいのがチョット
斜面では大規模伐採中、崖崩れは大丈夫だろうか?

子別峠に到着

しかし、ホントの峠はもう少し先なんだよな~。最初来たときはだまされて精神的ダメージが残りました。(^_^;)
路面には木の枝、葉が多数落ちており、ダウンヒルのペースが上がらないです。
そして、ウィンドブレーカーを着ても寒い。気温は14℃ 夏の格好なので、しゃーないか!
R445に到着、トンネルが開通しており、旧道は通行止め

立派なトンネルです。

走ると、まだコンクリの匂いが出来たてのホヤホヤを感じさせます。

久連子の入り口に到着

こちら側も旧道は通行止めでした。

なかなかの傾斜を登り、久連子古代の里に到着

しかし、だれもいません。休業だろうか?
のぶさんのブログにあった兵士の像を探すものの、見つからない。
誰かに聞こうにも、誰もおらず、今回はあきらめる事に。
事前に場所を聞いておけば良かった。
先に進むと、廃屋となった家が

やはり、人の流出は避けられないのでしょうね。
郵便の看板があるが、どう見ても取り扱いはなさそう。

立派な砂防ダムが出来ています。

しかし、川の水が綺麗です。
夏はここで水遊びしたいですね~
土砂崩れの影響か、木が枯れています。

10%以上の坂が延々続きますが、がんばって登って行きます。
あちこちに土砂崩れの跡が。車は用心しないと危ないですね。

やっとこさ、峠のトンネルに到着。

R445から久連子に入り、始めて人を見ました。
久留米から山登りに来て、トンネルの右側から登るそうです。
少し前まで、ここから久連子は土砂崩れで通行止めだったらしく、人吉方面から来たそうですが、
こちらの情報を聞いて、久連子に降りて帰るそうで。
注意してくださいね。
こんな人も滅多に来ない場所にしては立派なトンネル。しかし、照明は無しです。
こんな山奥で、照明も無いトンネルを400m以上進むのは怖いので、ヘッドライトの明るいのを
準備していたが、登山者の元気なおしゃべりがトンネル内に響いて、怖さは感じませんでした。

助かった~
トンネルを過ぎると下りかと思いきや、まだまだ登りが続きます。
登ったピークの標高、ガーミンの情報だと 1362m これまでで最高標高だ(^o^)自走で
地図では道が左右に分かれ、再び合流していたので、どちらを走ろうか迷っていたが、
右側の道は廃道になっていました。

ここら辺は動物の宝庫のようで、聞き慣れない鳴き声(何だろ?)や鹿は何頭もウロついているし、
道路には動物(鹿かな?)の骨が散らばっていたりと、多少不安になります。
特に最初骨を見つけた時はギョッとなりましたね。
こちら側も土砂崩れは激しいようで

白蔵峠に到着 梶原越とも書かれていますね。


山の高さ、深さはかなりのもんです。

しかし、このルートのアップダウンは激しい! 疲れ切った脚には堪えます。
進んでいくと、アポロ峠はこの先の看板発見

林道開通記念の石碑も

少し進むと、多良木の町並みが眼下に見えます。

登った先にアポロ峠を発見。

しかし、ヤブに囲まれており、用心しないと見逃しそう

ここは、1969年にアポロ11号が月面着陸したのを記念に命名されたそうだが、当時の興奮ぶりが
伝わってきますね。
しかし、雑草は綺麗にしておいて欲しいです。
峠を過ぎるとダウンヒルの始まり、と思いきや、再び登りが(-_-)
そして、下りの途中にも登りが何度も出現・・・・
道路の設計者は自転車に恨みがあるんだろうか(笑)
途中に北嶽神社が。
ここは宮本武蔵がヒヒ退治をした場所らしいが、日本にヒヒって居たんだろうか?

K48に到着、事前にルートを見ていると、K48を突っ切る道が良さそうだったが、その道は
こんなん(T_T)

廃道に縁があるんだろうか?
車が通った気配が無いので、パスして、R445に出て、人吉を目指します。
ここでやっと人の気配を感じました。
そして、人吉市内に入るまで店は無し。
結局、9時間程店が無い場所をひたすら走っていたようです。
日本にこんな場所があるんですね。
コンビニを発見、早速シュークリームとREDBULLを(^o^)

球磨川沿いを走っているとSL発見。

なかなか良いペースで進んでいます。
球泉洞トンネルをパスして、川沿いを走って行くと、なんと通行止め!

せめて、入り口に看板出してよ~
引き返してトンネルの歩道を進みます。
球泉洞はそこそこ賑わっているようです。(車が止まっているだけかも)

今回は球磨川サイクリングで通る道では無く、国道を走ります。
その方がペースが上がりそうなので。
白石ダム、かなりゴミがたまっているようで

しかし、R219、あちこちに水が溢れています。
一度は対向車が跳ね上げた水で全身ビッショリ(-_-)
まあ、暑かったし、綺麗な水だったので、いいか~
八代で妙見宮をパチリ。以前来たときには何かあるな~と思っていたが、ここでした。

竜北道の駅で何か食べようと思ったが、5時で閉店、少しの時間差でした。残念。

なので、リポビタンDでもと思い買おうとすると、んっ?自販機で値段が違う。

迷わず安い方で買いました。
平地だとそこそこのペースで走れるようで、明るいうちに無事帰宅
本日の走行距離 220km 獲得標高 3121m
センチュリーをかなりオーバーしちゃいました(^^;)


ガーミンの消費カロリー 7024Kcal これならスイーツそれなりに食べてもいいかな~
なんと200キロ超えのアドベンチャー
なんだかとても楽しそうです。
刺激を受けてしまいました。
近々五家荘経由で鹿児島に行く予定があるので
久連子の兵士達はその時捜索しておきますね。
220キロともなると時間がかかりそう。
明るいうちに帰り着きましたか?
2015.06.07 22:51 URL | ハヂメ #I4t1ZHtI [ 編集 ]
ハヂメさん、こんばんは!
久連子の兵士の像、先が長かったので簡単にしか探せませんでした。
しかし、久連子はなかなかハードでした。
当分は行かなくてもいいかな!
今日は遅くなる覚悟でヘッドライト関係を準備万端していたのですが、人吉からかなりのペースで進んだので、19時前には到着でした。
乗っているときは、まだまだ走れそうでしたが、家に着くとガクッときましたね(^^;)
2015.06.07 22:58 URL | #- [ 編集 ]
ひゃー、すごい!
9時間も店のない山の中走って220kmブルベだなんて、ビックリです!
消耗を取り戻すためにスイーツたんと召しあがって
下さい(^^)
2015.06.08 02:17 URL | ナワ #- [ 編集 ]
ナワさん。こんにちは。
かなりカロリーを消費したはずなのに、何故か体重は・・・(._.)
道中でエネルギー食品の食べ過ぎですかね~
なので、帰ってからのスイーツはおあずけでした。
2015.06.08 08:57 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
すげえ走りましたね(驚
朝に走ってればふれあいセンターいずみで遭遇していたかもしれませんw
坂本など大雨で大変なようです。
しばらくは遠慮しとこうかなと思います。
自分も100マイルは走ってみたいです。
ボチボチ身体を作らなきゃ。
あ、リンク貼らせてもらいました。
これからもお邪魔させてくださいm(_ _)m
2015.06.08 09:37 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
せいさん、こんにちは。
いきなりロングしたせいで、筋肉痛ではないのですが、だるさと関節の違和感がありますね。
やはり、無理は禁物です。
あっ、坂本では雨でなく、道路に溜まった湧き水が対向車ではねあげられ、びっしょりでした。
天気は暑くも寒くもなく、良かったですよ!
何処かでお会い出来ればいいですね。(^^)
2015.06.08 10:57 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
お~、元祖勘ナシ様の本領発揮ですね! 山の中をこれだけ走れるとは・・・まだまだ若い証拠です。
恐らくコースの下調べをしてからのボトル2本搭載でしょう。さすがです。
アポロ峠ってあるんですね。 今回のライドは、バイセコーライフの“大きな一歩”になりましたね。
人吉までの9時間は補給食ナシでしょうか?
このコースで・・・やおいかんです。
2015.06.08 12:19 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん。こんにちは。
さすがに、今回やらと地図とにらめっこしてましたね~
オートバイからの情報が多かったのですが、あちらには緩いアップダウンでも、こちらはキツかったです。
尾根を走るので、水場は期待できず、ボトル二本を辛抱して飲んでました。
食料はエネルギー補給食を買い込んだのですが、カロリー過多だったようで(^^;
人吉からかなりペースを上げて走ったのですが、AVE20しか(泣)
アンカー星人さんのペースには遠く及びませんでした。
2015.06.08 12:52 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
おおおっ!北海道の大地でため込んだエネルギーを九州の脊梁で一気に爆発させたようですね。
アポロ峠は、何年か前までヒルクライムレースがあっていたところですね。
そう言えば、かつてアポロ計画の真っ最中、当時の飼い犬の名前が「アポロ」でした。ははは。
何はともあれ、お疲れ様でした!
2015.06.08 21:11 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは。
まさか、アポロ峠でヒルクライムがあっていたとは知りませんでした。
確かに車より鹿が多い道なのでヒルクライムにはいいかもですね。
久連子の兵士の象、事前に聞いておけば良かったです。
2015.06.08 21:17 URL | 1008 #- [ 編集 ]
FBで見てアポロ峠ってどこかなと思ってました。
ほんと本領発揮ですね、走行距離 220km 獲得標高 3121m。
昨年の夏に大通峠から人吉、八代ルートでトライしたものの雨で人吉から輪行でした。
そん時は五木で1008さん達と合流計画でしたね。
アポロ11号、有人での月着陸覚えてます。
たしか小学5年、その事を学校新聞(壁新聞)にした事を何故か今思い出しました。
2015.06.08 21:47 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは。
昨年の夏、五木で合流予定でしたが雨だったので、そのときから人吉まで行って帰ってこようと思っていたのですが、ついつい更に山奥まで行ってしまいました。
これでロングを走りたい気持ちは落ち着いたので、
今度は阿蘇望に向けて練習ですかね。
アポロ11号、当時はまだ4歳で全く記憶に残っていないのが残念です。
2015.06.08 22:03 URL | 1008 #- [ 編集 ]
あれまぁ、よう走ったですねぇ!
アポロ林道は車では何度も走ったけれど白蔵から人吉方面の稜線伝いはけっこうなアップダウンになってますなぁ…(≧∇≦)
さすが1008さん、お疲れ様でした! (^^)
2015.06.09 11:58 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]
Benbowさん。ホント、久連子からトンネルまで登ってこれで一安心と思ったらかなりのアップダウンがつっきました。
おかげて、傾斜1%でもギヤを変える程に脚が終わりましたです。
しかし、夏でも涼しそうな場所でした。
2015.06.09 12:47 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/98-d03bc58e