fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

 2015-05-04~05
Benbowさんから椎矢峠に行こうとお誘いがかかる。
しかし、2013年9月に椎矢峠に行ったブログで、もう椎矢は行きたくないと言っていたのに・・・・

DSC00493.jpg
                                                                        
                                           
                                          
今回の参加メンバーは、言い出しっぺのBenbowさん、のぶさん、ハヂメさん、そして1008の4名
ハヂメさんのみ、ロードにタイヤをグラベルキング26Cを装着、他はCXで参加です。
朝から、通潤橋道の駅まで車移動し、さあ、椎矢に向けて8時に出発。
のはずが、何とのぶさん、ヘルメットを忘れました。

DSC00388.jpg

さすがにこれはマズイという事で、近くのチポリーノに行き、若旦那からヘルメットをお貸りすることに。
忙しい時間に無理を言って申し訳ありませんでした。
これで安心して椎矢に向かうことが出来ます。

R218から内大臣橋に向かいます。路面はウエット状態

DSC00393.jpg

内大臣橋に到着、霧が低いです。

DSC00402.jpg

小休憩し、さあ内大臣林道にとBenbowさんに付いて少し進むものの、
後ろを見ると、のぶさんとハヂメさんが来ていません。
すぐに来るだろうと思い、交差点まで戻るものの来る気配が無い。
するとハヂメさんからTELがあり、「激坂を登っている」との事、取りあえず引き返してもらい
無事合流出来ました。どうやら緑川ダム方面に向かっていたようです。

椎矢峠は、熊本県側が内大臣林道、宮崎県側が椎葉林道となっています。
しばらくは舗装した道を進みます。

DSC00411.jpg

するとMTBの人達が高ケイデンスで追い越して行きました。

DSC00415.jpg

程なくダートになります。

DSC00418.jpg

路面は濡れているものの、走りやすいダートを快適に進みます。

DSC00420.jpg

今にも崩れそうな廃屋

DSC00425.jpg

発電所を通り過ぎます。

DSC00436.jpg

この付近は少々路面が荒れ、走りにくかったです。

のぶさんと一緒に走って行き、途中で休憩するものの、Benbowさんとハヂメさんが
なかなか来ない。パンクしたのかな~と話をしていると、やってきました。
聞くと、パンクでは無く、ハヂメさんが前輪を取られ、足を着こうとしたら石が浮いており、
ゴロンと転び、土手を少し落ちたそう。
足を少し切ったようだが、身体、自転車とも問題ないそうで一安心。

土砂崩れでガードレールが破損している場所も

DSC00443.jpg 

順調に進んでと言いたい所ですが、見た目以上に砂利で走りにくいです。

DSC00454.jpg

途中、バイオトイレの遭遇。

DSC00465.jpg

トイレを利用した後は、自転車に乗り、前進20回、後進10回以上回さないといけないようです。
ここまでペダルを回してきて、更に回せとは・・・・トホホ


DSC00468.jpg

標高が上がるにつれ、ガスってきます。なかなかの雰囲気

DSC00471.jpg

国見岳登山口を過ぎ

DSC00474.jpg

土砂崩れの跡も多数

DSC00475.jpg

そして、かなり走行困難な場所も

DSC00482.jpg

ハヂメさん、先程の転倒+タイヤのせいで、何度も押して進みます。

DSC00485.jpg

途中で休憩、タイヤの空気圧を落として、走りやすくします。

DSC00486.jpg

すると、先程のMTBの方が峠に到着し、もう引き返してきました。
「峠はすぐそこですよ」との言葉、自転車乗りの言葉は信用出来ませんから (笑)

DSC00487.jpg

なかなか峠には着きません。路面も荒れまくり

DSC00492.jpg

やっと峠に到着!

DSC00493.jpg

ハヂメさんは押して到着です。

DSC00502.jpg

風を避けながら、しばし休憩。動きを止めると、途端に寒くなります。

DSC00504.jpg

のぶさん、慎重に下ってきます。

DSC00511_2015050521243444d.jpg

事前情報では、椎葉側の路面はまあ良い との事だったが、そうでもなさそうで、用心して
進む場面も

DSC00512_20150505212435ff6.jpg

Benbowさんは慣れた感じですね。

DSC00514_201505052124524a6.jpg

ハヂメさん、タイヤを気にして、スローペース

DSC00515_201505052124538ff.jpg

MTBの方が戻って来られました。下まで降りて、再び登って内大臣側に戻るそうで、
やはり椎矢峠はMTBのタイヤが必要ですね。

DSC00524_20150505212455362.jpg

かなり悪戦苦闘しながら下りてきます。

DSC00530_20150505212456051.jpg

 DSC00534_20150505212458c8e.jpg

ある程度下り、耳川で、コーヒーブレイク

DSC00537.jpg

ハジメさんが道具一式持ってきてくれてます。
こちらは少しでも荷物を少なくしているのに、ありがたいです。

美味しくコーヒーを頂き、

DSC00541.jpg

と言いたい所ですが、止まると寒くなり、さらには小雨まで降ってきました。

DSC00542.jpg

なので、そそくさと飲んで再スタートします。

皆さん、下りでは振動やら何やらで、用心しながら下っていますが、
こちらは猪突猛進、オフロードバイクの要領で振動、コーナーお構いなしに進んで行きます。

そして進んで行くと、やっと舗装路に到着

DSC00551_20150505212533135.jpg

ハヂメさんもホッと一安心。幸い、ここまでパンクはゼロ。

DSC00553.jpg

舗装路を快適に下って行き、景色を撮っていると、何とハヂメさんパンク

DSC00558.jpg

どうやらスローパンクのようです。
以前、Benbowさんんもここら辺でパンクしたそうで、パンクの神様はこの辺に住んでいるのだろうか?

パンク修理も終わり、先程までの苦労が嘘のように気持ちよく進みます。

DSC00568_20150505212554987.jpg

道路の鳥居を過ぎ

DSC00583.jpg

不土野峠の分かれ道、もちろん左折し、不土野橋を渡ります。

DSC00595.jpg

誰かみたいに、椎矢峠を越え、不土野峠から人吉に行こうなどとは思いません。

日向椎葉湖沿いを走り、上椎葉ダムが近くに見えます。

DSC00597.jpg

ダムの展望所で一休み

DSC00601.jpg

 DSC00603.jpg

せっかく椎葉に来たので、鶴富屋敷に行きます。
名物ばあちゃんが説明して・・・の筈が、今日の仕事は終わり・・・との事で、以前説明をしてもらった
Benbowさんにガイドをお願いします。

DSC00607_20150505212619879.jpg

 DSC00613.jpg

博物館もあるようです。

DSC00624_20150505212639c6d.jpg

来た道を引き返し、つるとみ通りを本日の宿に向かいます。

今日、宿泊する宿「ひえつき荘」に到着。

DSC00647_20150505212714664.jpg

泊まれればいいか~、と思っていたが、ここの女将さんがとても良い人で、とても印象良かったです。
夕食も予想以上の内容、出発前には「途中で食べなっせ」とおにぎりまで頂きました。

DSC_0363.jpg

次回も是非泊まりたいですね~

朝早くからからドロドロになった自転車のお掃除。O3は朝が早いです。

DSC00635_20150505212708872.jpg

出発前に、記念撮影をしてもらい、

DSC00649_2015050521272744a.jpg

国見峠に向けて出発
音ヶ瀬大橋を渡り

DSC00658_2015050521272845e.jpg

そして、八村杉を見に、坂道をエッチラと。標高差は100m以上。前日の疲れと国見峠の前に体力を
使いたくないのですが・・・・・

DSC00662.jpg  

やっと到着。八村杉は 樹齢800年、根回り19m、高さ54mあるそうだが、写真ではその大きさを表現
出来ないので、取りあえず根元だけ・・・

DSC00697_20150505212732bb4.jpg

そして、板道を戻り、いよいよ今回最後の峠である国見峠に左折

DSC00706_20150505212733a8a.jpg

マイペースでとにかく進んで行きます。

DSC00713_20150505212751d6b.jpg

途中の集落までは路面も良いのですが、それを過ぎると路面も悪くなって来ます。

DSC00719.jpg

が、椎矢峠に比べると、はるかにマシ。

ある程度登った所で、コーヒータイム。

DSC00725_20150505212754677.jpg

ハヂメさん、ごちそうさまでした。

この峠で、サイクリストが6~7人する違いました。連休なのか、予想以上の人数でビックリ

やっとこさ峠に到着。

DSC00734_20150505212756af0.jpg

記念撮影し、

DSC00738.jpg

今度は快適な下り。と思いきや苔や葉っぱ等で用心しながら下ります。
途中で、五ヶ瀬スキー場に登るリフトが見えます。

DSC00742_2015050521281044a.jpg

こちら側の路面はかなり悪いですね。

DSC00762.jpg

下り終わり、国見トンネル入り口に到着。

DSC00768_20150505212814800.jpg

ここから、のぶさん先頭で、ハイペースで引っ張られます。

五ヶ瀬スキー場入り口を通過し

DSC00772.jpg

馬見原の肉のみやべで、

DSC00774.jpg

馬見原バーガーで腹ごしらえ

DSC00776.jpg

 DSC00777.jpg

馬見原橋で

DSC00794.jpg

Benbowさんと、ひえつき荘で頂いたおにぎりで昼食

DSC00797.jpg

幣立神宮は素通り

DSC00805.jpg

清和文楽館裏の湧き水で水分補給

DSC00809.jpg

やっと車に到着し、チポリーノに移動。
のぶさんがお借りしていたヘルメットをお返しし、家庭内平和のためのパンを購入。
そして、3時のおやつに自分はケーキを(^^;) そして、さらに差し入れのジュースとケーキ
疲れた身体に美味しいスイーツ、これで疲れた身体も元気回復。
いつもありがとうございます。

DSC00815aa.jpg

そして、チポリーノを後にして、無事帰宅

DSC00819.jpg

1日目の走行距離 69km  2日目 76km  
距離はかなり控え目でしたが、内容はかなりハードでした。

WS00469a.jpg






















いや~、凄い!の一言。 ハードなコースをしっかり堪能されましたね。
そういうところで飲む珈琲が美味しそうです。
スリリングで楽しそうなライドでしたね。

2015.05.05 22:51 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

落下事件を控えめに書いて頂きありがとうございます。ここ数年命に関わる危機に何度も遭遇しておきながら、いずれも無傷で生還!僕はつくづくの運の良い男の様です。

椎矢峠にロードバイクで挑むというのはちょっと無謀すぎで、甘く見すぎでした。
怪我なく走り終えて本当に幸運でした。明日の朝、氏神様に参っておきます。

ルートも良くて、宿は少し古いけど小奇麗、食事も美味しく、トラブルが遭った割には100点満点の満足ライドでした。また行きたいですね、ありがとうございます。

2015.05.05 23:11 URL | ハヂメ #I4t1ZHtI [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
今回のコース、ロードは当然ながら、CXでも登りはかなり苦労しました。
が、かなり楽しめましたよ!
峠で飲むコーヒー最高ですね(^^)
ただ、荷物が大変ですが・・・

2015.05.05 23:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]

ハヂメさん、お疲れ様でした。
ここで、そのコメントは(^^;) 控え目に書いた意味が無いような 笑
タイヤと空気圧の選定は大事ですね。特に過酷な道では。
今回、大変でしたが、その分楽しかったですね~。

2015.05.05 23:24 URL | 1008 #- [ 編集 ]

さすが熊本の変態様方。道があればどんなところでも登っていく心がけは、長崎も見習わなければと思いました。^^;

2015.05.06 10:05 URL | 天平 #- [ 編集 ]

天平さん。こんにちは。
いや~、全てにおいて変態である長崎の皆さんに
比べると、まだまだと思っております(^^;
今度は椎谷峠に如何ですか!
入り口まででしたら御案内しますよ 笑

2015.05.06 10:14 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

悶絶しいや!ツアー、お疲れ様でした。

先約が無ければ参加を画策していましたが、今回のレポートを見てロードではかなり厳しかったみたいですね。
もし次回があるなら、それまでにCXを購入……止めておきましょう。長崎組はいたってノーマルですから(笑)

2015.05.06 15:07 URL | KawaB #- [ 編集 ]

いつもながらの詳細なリポで感心!行ったのにまたま〜た行ったみたいになりました…
時が経てば辛さを忘れるというけれど、もう忘れたく無いですな…(≧∇≦)

2015.05.06 15:45 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]

こんにちは!
一昨日、昨日とお疲れ様でした。加えて同乗させていただき、しかも送り迎えまで、ありがとうございました。それにヘルメット忘れてご迷惑、いや、ブログネタを提供してしまいました。
いやー楽しかったですね。
ハヂメさんのアクシデントはいまだにピンときませんし、楽しかったことだらけです。
また次もよろしくお願いします!

2015.05.06 16:44 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

KawaBさん、こんにちは。
チャレンジ精神でロードで参加という手もあると思いますが、まあ泣きを見るのは確実ですね。
エンジン付きもかなり走りに来てますので、試しにそちらで行ってみても良いかと。
でも、行くならMTBがおすすめですよ!
是非一度は(^^;

2015.05.06 17:29 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

Benbowさん、お疲れ様でした。
おかげて悶絶させて頂きました。
本当は、もう少し詳細にしたかったのですが、
長くなりすぎるので、かなり減らしたつもりですが、それでも長くなりました。

来年になると、またBenbowさんから誘われる気がするのですが(^^;

2015.05.06 17:35 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

のぶさん、二日間お世話になりました。
かなり楽しめましたね。
ハヂメさんの件、スキーで崖を落ちて引っ掛かったのを、何度となく経験しているので、状況が実感出来ました。
でも、笑って済むので良かったです。
次回はザイルを持って行きましょうかね!

2015.05.06 17:46 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

お疲れさまです。
過酷なコースを全員が無事だった事がなにより。
FBはチェックしていてBenbowさんからアップがあったので少し安堵。
4名の写真はどれも笑顔で楽しまれた感じが伝わりました。

2015.05.06 19:13 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
お互い、連休最後は仕事でしたね(>_<)
FBにアップとも思いましたが、電波が入らないので諦め、結局アップしないままで終わりました。
みきたかさんが言われた椎葉へのルート、もしかして同じコースかも(^^;)

2015.05.06 20:17 URL | 1008 #- [ 編集 ]

悶絶ルートを堪能されて、楽しさが伝わってきます。
やはりMTBの方が有利でしたか。ガレ場もかなりあるようですね。
バイオトイレで自転車ペダルこぐタイプ、こりゃ画期的!初めて見ました(^^)

2015.05.07 02:19 URL | ナワ #- [ 編集 ]

ナワさん。こんにちは。
悶絶すればするほど楽しさもアップ?でした。
椎谷に行くならタイヤは出来るだけ太い方が
いいみたいです。
バイオトイレ、各地に増やして欲しいですね。

2015.05.07 07:18 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

 未開の地へ行く冒険家みたいですね。
ガスに行く手を阻まれ、ガレ場を渡り、落石を迂回してわき水で喉を潤す。
しかもドロップハンドルのシクロクロスで、スノーモービルが有るのに、
敢えて犬ぞりで南極点を目指す冒険隊のよう。

2015.05.07 13:20 URL | 読み逃げ屋 #tl.z6klY [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
今回の椎矢峠、ガスっていて何とも言えない秘境っぽい雰囲気を醸し出してくれていました。
このような場所は、MTBなら楽に走れるでしょうが、
敢えてシクロで過酷な走りをしたくなりますね。

2015.05.07 20:48 URL | 1008 #- [ 編集 ]

なんかサイクリングというより冒険みたいで、わくわくドキドキで楽しそうです。自転車の醍醐味ですね。
僕もいつかはしてみたい自転車の一泊旅行。

MTBてすれ違われた方の一人は、大牟田市のサイクルショップの店長さんです。MTBの大会で全国TOP3の方ですよ。

2015.05.07 22:15 URL | ぴなもん #l/VZmCVM [ 編集 ]

ぴなもんさん、お久しぶりです。
自転車旅での宿泊、昔は一人でも気にならなかったのですが、今では一人では寂しくて無理ですね。

MTBの皆さん、情報は聞いていたのですが、情報をどこまで出して良いのか判らないので、控えさせて頂きました。お忍びトレーニングかも?と思ったり(^^)
しかし、走りが違いましたね~。

2015.05.07 22:38 URL | 1008 #- [ 編集 ]

こんばんは。先ほどはありがとうございました。
話を思い出しながらブログを読んでみると行ってみたいような怖いような、、です。
それにしても皆さん、ご無事で何よりでした!

2015.05.08 21:04 URL | KEN #Szz/4ZYk [ 編集 ]

KENさん、先程はありがとうございました。
椎矢、終わってみるとキツサは忘れ、楽しい記憶しか残っていません。
次回、ご一緒に如何ですか(^^;)

2015.05.08 21:08 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/94-ef4f06ec