2015-03-25
ブッチャーKさんの紹介で、元シクロクロス全日本チャンピオンの
宮内佐季子さんと大藪サイクルさんでお会いする事があり、
その流れで食事会に行った際に、今度一緒に走りましょう!
という事になり、大藪サイクルさんの定休日の3/25水曜に行く事に。
ブッチャーKさんの紹介で、元シクロクロス全日本チャンピオンの
宮内佐季子さんと大藪サイクルさんでお会いする事があり、
その流れで食事会に行った際に、今度一緒に走りましょう!
という事になり、大藪サイクルさんの定休日の3/25水曜に行く事に。

メンバーは、大藪さん、サオリさん、ちよさん、まだ中1のMTB乗り、
1008の5人を宮内さんに面白いコースを案内して頂く。
今回のコースの一部は、4月11,12日に行われるアドベンチャーレースに
一部含まれるため、レース開催までは情報漏洩禁止との事で、レース終了後に
詳細をアップする事になりました。
平日と言う事で、渋滞が読めないためにかなり早めの出発。
アピカに9時待ち合わせの予定が、8時には到着。予想よりかなり早く着きました。
今日の阿蘇の噴煙は南向き。ただ、煙が白いので降灰は大丈夫そうです。
ちよさんが到着。なんと、前日に無茶走りをして、脚を痛めているので、
今日はどうしよう?と迷い気味。
さらにはビンディングシューズを忘れたと。(^^;)
少しすると大藪さん御一行が到着。
自転車の準備をしていると、宮内さんが到着
自分のシクロ、宮内さんの情報を見ていて気がついたのですが、
2013年のレースで使用していたのと同じタイプです。
宮内さんも気がついたようで(^^)
走り込んでいるので、ブレーキシューの摩耗も半端ないようです。
ちよさんの件もあり、大藪さんの車で伴走してもらう事になりました。
記念撮影して、出発
途中で車同士の事故に遭遇。交通誘導等していて、少し時間が遅れました。
あと少しタイミングが違っていれば、こちらが巻き込まれていたかもしれません。
安全運転を心がけないといけないですね。
国造神社横を通り、ミルクロードに上がります。
途中、手野の名水で水補給
ミルクロードに出て、右折、やまなみを左折します。
中萩の草付近で左折、最初は舗装路を走りますが、途中からダートに左折。
ここで宮内さんから、空気圧を下げるようにと。
とはいえ、あまり低くするとリム打ちが怖いので、そこそこにしておきます。
MTBはかなり低く、タイヤがグニュグニュしてますね。
下りの路面をスタート。落ち葉の路面と思っていたら、途中こぶし大の石が
ゴロゴロ、しかし日陰と言う事もあり、石が直前まで見えない(>_<)
という事で、見えた石は避けて下って行きます。
途中分かれ道があり、後続を待っていると、サオリさんは押して下って来ました。
せっかくの面白いコースなのに、勿体ないです。
分かれ道を右折、すると、ぬかるみにタイヤを取られ、あれっ?と言う感じで
転倒(>_<)
他の人に気がつかれる前にスタートしようとしますが、みなさん、気配を感じたのか
振り返ってしまい、初コケが見つかりました。
恥ずかし~
後で気がついたのですが、バックミラーがこの時外れたようです。
また買わなきゃ・・・
川を渡ったりしながら
進んでいくと、K40に出ました。かなりのショートカットです。
が、時間はこちらが長いかも。
K40を左折し、下り戸付近で左折。
少し舗装路を走った後、砂利道となります。
砂利道の登り、前後の体重移動とペダリングに注意しないと,スリップして
進めなくなります。
椎屋峠はこにような道が延々続くんだろうな、と思うと、多少の不安が。
宮内さんは立ち漕ぎでも平気で登って行きます。やはりペダリングが違います。
しばらく進むと、水源に到着。
ここで休憩です。
ここからは、一旦車を置いて全員で丘の上まで登る事になりました。
かなり傾斜はあるものの舗装しているので登れる、と思っていたら
急傾斜の砂利道が現れた。
宮内さんは以前にシクロでは登れなかったが、MTBでは登れたそうで、今回は
シクロで再挑戦とのこと。
こちらも頑張って登ってみるが、敢えなく撃沈
再スタートも出来ないので、少し押してから傾斜の緩いところで再スタート
宮内さんは、今回シクロで成功です。
MTBは余裕で登れます。
やはり、タイヤ、ギヤ比の違いは大きいですね。
ここからは砂利と舗装が交互になった道を登って行きます。
丘の上に到着。この辺りは道路工事中らしく、休憩している人に記念写真を
撮ってもらいます。休憩中にありがとうございます。
工事中なので、横の土手を進むと野焼きの跡が。
せっかくなので、野焼きの中を走って遊びます。
ここからは下り。
やはりMTBは早いですね。
こちらも用心しながら下りを楽しみます。
途中で、大藪さんが車に戻るため右折、こちらは左折します。
ちよさんも車に戻ろうとするのですが、ここからは下りですよ!
と甘い言葉(詐欺?)で少し悩んで一緒に左折します。
ほぼ下りの砂利道を進んでいくと、途中で分かれ道があるが、MTBの姿が
見えない。宮内さんが逆に進んでも南小国に出るから大丈夫と、こちらも先に
進む事に。
少し下ると舗装路に到着。
ここにもMTBの姿が見えない。
宮内さんが「先程の別れ道を反対に進んでみる」と言って戻ろうとした時、
大藪さんと一緒に南小国に到着しているのが判明。
ホッと一安心。
大人なら多少の事は良いが、まだ中1、こちらにも責任があります。
コンビニで食料を調達し、お昼ご飯です。
ここから、R212を少し下って、K134に右折
坂の上ではトンネル工事があるようで、トンネルの地鎮祭始めて見ました。
湯田神社の先から左折し、少し進んで急傾斜の道を左折。
皆さん少し疲れたようで、ここからは宮内さんとMTB、1008の3人で
進んでいきます。
こちらも結構キツイ登りですが、押さなくても済みそう。
進んでいると、娘からメッセージが。
今日が試験の合格発表なので、その連絡です。結果は桜(^^)
自己採点では問題無かったのですが、やはり何があるか心配だったので、
これで一安心。
これでダートはお終い、後は舗装路を進みます。
マゼノ共和国のキャンプ場を過ぎ、マゼノミステリーロードを右折。
坂を登っていくと、ミルクロードに出ました。
冬期閉鎖も解除されたようですね。
登りもこれで終わり、大観望方面に進み、内牧に下ります。
夕方になり、気温も下がり風も出てきたのですが、楽しかった走りのためか、
寒さはあまり感じず、無事アピカの駐車場に到着。
宮内さんにサインを頂きました。宮内さん、今日は1日ありがとうございました。
アドベンチャーレースでまたお会い出来るのを楽しみにしています。
(ファミリー&ビギナーコースですが)
帰りに今日の報告と合格発表のお祝いのステーキを買いにブッチャーKさんの
店に寄ります。
栄養ドリンクや後から大藪さん達も到着し、コーヒーを頂きながら、談笑。
ステーキ、滅多にお目にかかれない美味しさでした!
ブッチャーKさんのお店、 日曜が休みと言うのが残念です。
いよいよ明日は本番! とは言ってもビギナーコースですが(^^;)
1008の5人を宮内さんに面白いコースを案内して頂く。
今回のコースの一部は、4月11,12日に行われるアドベンチャーレースに
一部含まれるため、レース開催までは情報漏洩禁止との事で、レース終了後に
詳細をアップする事になりました。
平日と言う事で、渋滞が読めないためにかなり早めの出発。
アピカに9時待ち合わせの予定が、8時には到着。予想よりかなり早く着きました。
今日の阿蘇の噴煙は南向き。ただ、煙が白いので降灰は大丈夫そうです。

ちよさんが到着。なんと、前日に無茶走りをして、脚を痛めているので、
今日はどうしよう?と迷い気味。
さらにはビンディングシューズを忘れたと。(^^;)
少しすると大藪さん御一行が到着。
自転車の準備をしていると、宮内さんが到着

自分のシクロ、宮内さんの情報を見ていて気がついたのですが、
2013年のレースで使用していたのと同じタイプです。
宮内さんも気がついたようで(^^)

走り込んでいるので、ブレーキシューの摩耗も半端ないようです。
ちよさんの件もあり、大藪さんの車で伴走してもらう事になりました。
記念撮影して、出発

途中で車同士の事故に遭遇。交通誘導等していて、少し時間が遅れました。
あと少しタイミングが違っていれば、こちらが巻き込まれていたかもしれません。
安全運転を心がけないといけないですね。
国造神社横を通り、ミルクロードに上がります。
途中、手野の名水で水補給

ミルクロードに出て、右折、やまなみを左折します。
中萩の草付近で左折、最初は舗装路を走りますが、途中からダートに左折。
ここで宮内さんから、空気圧を下げるようにと。

とはいえ、あまり低くするとリム打ちが怖いので、そこそこにしておきます。
MTBはかなり低く、タイヤがグニュグニュしてますね。
下りの路面をスタート。落ち葉の路面と思っていたら、途中こぶし大の石が
ゴロゴロ、しかし日陰と言う事もあり、石が直前まで見えない(>_<)
という事で、見えた石は避けて下って行きます。
途中分かれ道があり、後続を待っていると、サオリさんは押して下って来ました。
せっかくの面白いコースなのに、勿体ないです。

分かれ道を右折、すると、ぬかるみにタイヤを取られ、あれっ?と言う感じで
転倒(>_<)
他の人に気がつかれる前にスタートしようとしますが、みなさん、気配を感じたのか
振り返ってしまい、初コケが見つかりました。
恥ずかし~
後で気がついたのですが、バックミラーがこの時外れたようです。
また買わなきゃ・・・

川を渡ったりしながら

進んでいくと、K40に出ました。かなりのショートカットです。
が、時間はこちらが長いかも。
K40を左折し、下り戸付近で左折。
少し舗装路を走った後、砂利道となります。

砂利道の登り、前後の体重移動とペダリングに注意しないと,スリップして
進めなくなります。

椎屋峠はこにような道が延々続くんだろうな、と思うと、多少の不安が。
宮内さんは立ち漕ぎでも平気で登って行きます。やはりペダリングが違います。
しばらく進むと、水源に到着。

ここで休憩です。

ここからは、一旦車を置いて全員で丘の上まで登る事になりました。

かなり傾斜はあるものの舗装しているので登れる、と思っていたら

急傾斜の砂利道が現れた。

宮内さんは以前にシクロでは登れなかったが、MTBでは登れたそうで、今回は
シクロで再挑戦とのこと。
こちらも頑張って登ってみるが、敢えなく撃沈


再スタートも出来ないので、少し押してから傾斜の緩いところで再スタート
宮内さんは、今回シクロで成功です。
MTBは余裕で登れます。
やはり、タイヤ、ギヤ比の違いは大きいですね。
ここからは砂利と舗装が交互になった道を登って行きます。
丘の上に到着。この辺りは道路工事中らしく、休憩している人に記念写真を
撮ってもらいます。休憩中にありがとうございます。

工事中なので、横の土手を進むと野焼きの跡が。
せっかくなので、野焼きの中を走って遊びます。

ここからは下り。
やはりMTBは早いですね。
こちらも用心しながら下りを楽しみます。

途中で、大藪さんが車に戻るため右折、こちらは左折します。
ちよさんも車に戻ろうとするのですが、ここからは下りですよ!
と甘い言葉(詐欺?)で少し悩んで一緒に左折します。
ほぼ下りの砂利道を進んでいくと、途中で分かれ道があるが、MTBの姿が
見えない。宮内さんが逆に進んでも南小国に出るから大丈夫と、こちらも先に
進む事に。

少し下ると舗装路に到着。
ここにもMTBの姿が見えない。
宮内さんが「先程の別れ道を反対に進んでみる」と言って戻ろうとした時、
大藪さんと一緒に南小国に到着しているのが判明。
ホッと一安心。
大人なら多少の事は良いが、まだ中1、こちらにも責任があります。
コンビニで食料を調達し、お昼ご飯です。

ここから、R212を少し下って、K134に右折
坂の上ではトンネル工事があるようで、トンネルの地鎮祭始めて見ました。

湯田神社の先から左折し、少し進んで急傾斜の道を左折。
皆さん少し疲れたようで、ここからは宮内さんとMTB、1008の3人で
進んでいきます。

こちらも結構キツイ登りですが、押さなくても済みそう。

進んでいると、娘からメッセージが。
今日が試験の合格発表なので、その連絡です。結果は桜(^^)
自己採点では問題無かったのですが、やはり何があるか心配だったので、
これで一安心。
これでダートはお終い、後は舗装路を進みます。
マゼノ共和国のキャンプ場を過ぎ、マゼノミステリーロードを右折。

坂を登っていくと、ミルクロードに出ました。
冬期閉鎖も解除されたようですね。
登りもこれで終わり、大観望方面に進み、内牧に下ります。
夕方になり、気温も下がり風も出てきたのですが、楽しかった走りのためか、
寒さはあまり感じず、無事アピカの駐車場に到着。

宮内さんにサインを頂きました。宮内さん、今日は1日ありがとうございました。

アドベンチャーレースでまたお会い出来るのを楽しみにしています。
(ファミリー&ビギナーコースですが)
帰りに今日の報告と合格発表のお祝いのステーキを買いにブッチャーKさんの
店に寄ります。

栄養ドリンクや後から大藪さん達も到着し、コーヒーを頂きながら、談笑。
ステーキ、滅多にお目にかかれない美味しさでした!
ブッチャーKさんのお店、 日曜が休みと言うのが残念です。
いよいよ明日は本番! とは言ってもビギナーコースですが(^^;)

いやー、凄いですね。
宮内さんってレースで活躍されているんでしょう。
そんな方と一緒に!
やはり道なき道の新規開拓は1008さん、よろしくお願いしまーす。
2015.04.13 20:47 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは!
さすがに宮内さんのペースでは無く、自分たちのペースに合わせて頂きました。
ですので、こちらは暑い~と言っている横で、宮内さんは身体が温まらず寒い~ 状態でした。
今回は女性陣も参加でしたので、ペースの心配は無かったのですが(スタートするまでは)
女性陣は、サポートカーがお好きなようでして(脚の故障等で)最後のダートは3人だけとなっていました(笑)
道なき道、やはりシクロではキツイですね。
改めてMTBの走破性の高さを見せつけられました。
2015.04.13 21:53 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/88-7d1b91c3