2015-03-14 家内が午前中仕事なので、午前中は一人で走ろうと思い、朝起きて新聞を取りに外に出ると、
何と雨が本降りではないか(呆然)
前日までの天気予報は雨の字は無かったのに・・・・
さすがに雨では乗る気が無くなり、午前中は家でゴロゴロ(これが太る原因か?)
昼に家内が帰宅、昼食を食べて出発。
ふれあい通りを南下し、浜線から加勢川沿いに右折。堤防沿いを走る。
菜の花が咲いていると思い、このコースを選んだが、ありませんでした。(>_<)
のぶさんの情報で、六間堰は通行止めということだったので、川尻駅方面に進み、
K229をひたすら西に進む。
今日は向かい風だが、風速はそれほどでも無く、ノンビリと熊本港方面を目指す。
熊本港に到着、少し休憩を。
ここのカモメは人慣れしているのか、近くに寄っても逃げませんね。
餌でもあればあげたんですが、あいにくと・・・ごめんなさい。

もう一度橋を渡り、交差点を左折し、この後の事を考え、K233をノンビリと走ります。
空にはグライダーが。

河川敷を見ると、今から離陸する真っ赤なグライダー

坪井川を渡り、松尾東小に向かいます。
ここからが、ホントのトレーニングになります。(^^;)
途中で咲いている山桜。春ですね~、もうすぐ花見の季節!

松尾東小の分岐、今日は左の広い道をチョイス。

ここも、現在統合対象になっているが、そうなると子供達は毎日どれだけの距離(山道)を
通学しないといけないのだろうか?
えっ!道路工事中で全面通行止め? そんな~、

でも、自転車なのでなんとか通行出来るのでは・・・、ダメなら
引き返せばいいか!と気楽に考え、劇坂に突入。

家内、かなりキツそう(^^;)

途中、少しだけ押してしまいました。あらら~

でも、すぐに乗って登ります。
途中に桧垣のこぼし坂の看板が

この水は飲んでも大丈夫だろうか?柄杓は置いてあるが、少し微妙です。

通行止めの場所に到着。工事はほぼ終わり、最後の仕上げを行っていました。
なので、車の通行も問題なしです。
道理で車が何台も下りてきた訳です。

家内も何とか登れました。 途中で鍛えすぎとの苦情がありましたが・・・
西から見る金峰山

こちらからの眺め、野出方面がよく見えます。

松尾北小も統廃合対象。ここからどうやって他の学校に通うんだろうか?

途中から、金峰山北廻り登山道に右折します。
ここは以前から地図を見て、気になっていたルートでしたが、
のぶさんが先日行かれて問題無く走行出来るようで、安心して家内を連れて行く事が出来ました。

左手に野出方面を見ながら

林の中を進んで行きます。

途中、石で造った休憩所があったので、一休み。

近くで農作業をしていた方が造ったそうで、以前造ったものの夜中に盗難にあったそうで、
これは二つ目との事でした。他にも花、木等も盗難にあっているそうですが、それでも
登山者の人達が休めるようにと、整備を進めておられます。
ありがたいですね~。 また、心ない行為は止めて欲しいものです。
少し進むと、金峰山北登山口です。

春ですね~

峠の茶屋を過ぎ、途中で本妙寺公園に立ち寄ります。
またもや、坂道。後ろから”エネルギー切れ!”と叫ぶ声が(笑)
眺めはいいですね。

熊本市の地図がありましたが、かなり勢力拡大?してますね。

少々走ったくらいでは熊本市から抜け出すのは難しそう
坂を下り、電車通りを越え、今日はいつもと別ルートを通ってみようと、総合体育館の横を通り、右折。
すると、向台寺前を通るがまたもや劇坂。そう言えば旧R3は高台を通っていたよな~。
ルート失敗、まあ、たまには変わった道もいいか~(^^;)
坪井で、タイヤに違和感。確認すると空気圧が低い。どうやらスローパンクのようです。
とりあえず空気を補充し、再スタート。 するものの、大江でまたもや空気圧がヤバイ!
再び空気を補充し、後輪に体重をかけないようにし、家内を置いて自宅までダッシュで帰ります。
何とか帰宅。
タイヤもかなり摩耗してるので、交換時期かな? チューブは確実に交換だ~ (>_<)

本日の走行距離 53km

おはようございます。
金峰山方面へ南から行った事が無いです。
同じようなコースを引いて行こうとした事はあるんですが、
激坂との事で結局は左廻りだったりします。
桧垣のこぼし坂ですか。
通った事はあるかもですが、看板には気づきませんでした。
今度、右廻りで行ってみます。
2015.03.15 09:36 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
県立体育館の横から上がる台地が私の育った京町台です。西の上熊本や東の坪井、寺原から上がる細くて急な坂道がいくつもあり、子どもの冒険心をくすぐったものです。
桧垣のこぼし坂を漕ぎ上がれるようになったら奥さんも坂バカの仲間入りです。
2015.03.15 09:51 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]
みきたかさん、こんにちは!
桧垣のこぼし坂ですが、下りでは速度が出ていたし、登りは必死だったので、今まで気がつきませんでした。
今回、家内の速度に合わせていたので気がついた次第です。(もしかすると、案内板は最近かも)
行かれる時には、北廻り登山道、景色が良くてお勧めです。
2015.03.15 16:56 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさん、こんにちは。
なるほど、のぶさんの坂バカは幼少の頃の影響だったんですね。
細い劇坂、車も苦しそうに登っていたのが印象的でした。
子供達は自転車で登ると、脚力付きそうですね。
自分は遠慮したいですが(^^;)
家内は、途中で引き返す気満々でしたが、こちらが知らん振りしていたので、登るハメになってしまいました。
やはり、足を着かずに登りきらないと坂バカは名乗れませんね。
2015.03.15 17:06 URL | 1008 #- [ 編集 ]
え”? あすこを上られたの…スゴイ!
奥さんもう何処でも大丈夫ですな…
パンクの原因は何でしたか?
2015.03.15 17:51 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]
benbowさん、こんばんは。
松尾東の坂道、スプロケが32Tなのでチョイとインチキではありますが、面白半分連れて行ってみました。
なんやかや言っても付いてくるので、連れて行き甲斐ありますね。
パンクですが、細い針らしき物を踏んだようです。
修理すれば大丈夫そうで、一安心。
やはり、グラベルキングもパンクしますね。
2015.03.15 19:15 URL | 1008 #- [ 編集 ]
春の便りがあちこちから聞こえてきてイイ感じになってきましたね。
それにしても奥様すごいです!!
右向きの金魚みたいな軌跡が出来上がりましたね。
お見事!
2015.03.16 12:26 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん。こんにちは。
寒さに震えてた冬も、いつの間にか花見の季節ですね。
金魚!言われてみれば成る程です。
やはり、目の付け所が違いますね。その目があるから面白いネタを見つける事が出来るんですね。
納得です。(^^)
2015.03.16 12:48 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/82-47cc700a