fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2015-1-2 初走りで金峰山に

元旦は三社参りで走れなかったため、天気予報も曇りだった2日に走る事に。
当然、家内の練習も兼ねてです。

せっかくの正月+寒さの為、出発は10:00とえらくゆっくりした出発となった。
いつものルートだと面白くないので、行った事が無かった小萩園経由で行く事に
その後は家内の調子とダマされ次第でルートを決めようと(^^;)

本妙寺の手前からサイクリングロードをのんびり走行。
気温は低いものの、寒さはあまり感じない。防寒対策をしすぎたかな?

サイクリングロードから、K31に入り、フードパル手前の天神大橋を左折。
初っぱなから、10%前後の坂道が続く。 ちょっと想定外でした。
しかし、小萩園の看板が多数設置されているので、道に迷う心配は無さそうだ。
欲を言えば、”あと何Km”があれば言う事無し。

小萩園入り口に到着。

DSC07490.jpg


案内板を見ると、展望所があるようだが、

DSC07492.jpg

車両は進入禁止との事で、そのまま先に進む事に。

途中、グレーチングの隙間が多数あったので、家内に
これはわかりやすいけど、

DSC07495.jpg

これはわかりにくいとか、

DSC07496.jpg

タイヤがはまったら転倒して、ホイールも破損するから と注意しながら
登っていく。

DSC07498.jpg

しばらく登ると、フードパルからの道に合流
右からの道を登ってきました。

DSC07494.jpg

更に登っていくと、雪が降り始めた。
雪が降る中のサイクリングもいいですね~。
この時は、雪が酷くなるとは思いもよらず(^^;)

K101に出て左折し、峠の茶屋まで進みます。
ここで、①帰るか、②大将陣まで行くか、③松尾か、と選ばせつつ、②に誘導
ここまでの走りで、多分大丈夫だろうと・・・
うまい具合に②の大将陣に決定(^^;)

登って行くに従い、雪もかなり降ってきた。
しかし、ペースは遅いものの、大将陣にも問題無く到達(^^)

DSC07521.jpg

ここから先は”通行止め”の標識が(>_<)

DSC07522.jpg

近くの人に話を聞くと、この先2/3から先は積雪状態らしい。

そう聞くと、行って見たくなりますよね(^^;)

なので、ここから引き返す気でいた家内に、雪の事は話をせず、
「せっかくここまで来たから、上まで行こう」とあれこれダマして
しぶしぶ、頂上に行く事に同意。
山頂まで行ったら、昼飯奢るよ が効いたかな(^^;)

北斜面を通る登るルートは積雪が酷いと思ったため、南斜面の下りルートを上る事に
どちらも通行止めで、車は通らないので、良いだろう(^^;)

登っている最中、気温はー2.5℃に。寒いわけだ。指先は冷えすぎて
痛い(>_<)

標高が600m近くになると、路面は積雪状態。(事前に聞いた通りです)
これくらいの積雪なら問題無く登れます。
当然、家内も乗って登って来ます。

DSC07532.jpg

こちら、今回も当然アウター縛りで。
家内は雪道に慣れた様子でピースする余裕も

DSC07533.jpg


山頂下の駐車場に到着

DSC07539.jpg 

横では、そり滑りする子供も

DSC07540.jpg

さすがにここから先は乗っていくと危ないかなと、
家内に押していこうと言って、傾斜がキツイ場所を2人押していきます。
そう言えば、SPD-SL、雪の上に足を着くと、雪が付着します。
その雪に雪が付着し、だんだんとハイヒールならぬ上げ底状態。
立っているだけで、バランスを取るのが難しくなってきます。。

SPDの家内は、と見ると、全く問題無さそう。
やはり、このような場所はSPDですね。

傾斜が緩くなり、乗る時には、SPD-SLに付着した雪をタイヤレバーで
ガシガシ除去しないと、ビンディングがはまりません。

DSC07545.jpg

ガーミンも降った雪で見えなくなりました。

DSC07541.jpg

神社の裏に到着、さすがにここからは押していかないと無理のよう。

展望台に到着するものの、寒さのため、そこそこで退散。

DSC07548.jpg

下りは乗ったまま下ります。
スピードを落として走ると、特に危なさもなく下っていけます。

しかし、家内は雪の中の異物にハンドルを取られて、怖かった模様、
山頂下の駐車場までは押す事になりました。

駐車場からは家内も乗って下る事に(^^)

ロードバイクの場合、タイヤとフレームの隙間が狭いため、良く葉っぱ等詰まります。

DSC07556.jpg

家内は、下りる最中、”腹減った”とひたすら・・・ 確かに時間は1時30分、お腹も空きますね。

DSC07574.jpg

雪が無くなると快適なダウンヒル・・・ではなく、寒いだけの苦痛の下りです。

 DSC07575.jpg

さほど問題無く、大将陣に到着

休憩すると身体が冷えるので、そのまま速度を落として下って行きます。

途中から、鎌研坂に右折し、下ります。
家内は、ブレーキを握る手がかなり疲れているようで、なかなかペースが上がりません。
こちらも、濡れた路面からの水はねを用心し、ペースを合わせて、ゆっくる下ります。

途中、振り返ると、付いてきていないので、しばらく待つが、なかなか来ない(>_<)
仕方なく、鎌研坂を再び登るものの姿が見えない。
電話すると、別ルートで下まで下ったようで、あわてて追いかけます。(>_<)

島崎に下り、昼食の場所を探す物の、やはり1月2日、どこも閉まっています。
結局、南熊本のガストに入る事に。

夜は、家内の実家で集まりがあるので、控えめにスパゲティをこちらの奢りで。
安く済んで助かりました(^^)

食べ終わり、身体も温まったので、自宅に戻る事に。
すると、家内がサングラスが無いと・・・
店内に探しに戻るが、無い(>_<)
仕方なく、自転車の場所に戻ると、道路に割れたサングラスが・・・・
どうやら、店内に入るときに落としていたよう。(>_<)
さすがに、割れているので、どうしようも無く、諦めるしかありません。
そういえば、クリスマスプレゼントを買ってあげてないので、サングラスを
買ってあげるかな(^^;)

本日の走行距離  42km 獲得標高 924m

WS00403.jpg   WS00402.jpg

新年おめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。
ご夫婦でさっそく走られてますね!雪の坂道も新雪ならば結構いけるんですね。1008さんは雪の先生だから安心です。
昨日は寒すぎてゴロゴロしていました~

2015.01.03 09:59 URL | KEN #Szz/4ZYk [ 編集 ]

本年もよろしくです。
新年早々発揮してますね、勘なしご夫妻。
1008さんだけなら驚きませんが、奥さんには驚きです。
小萩園は知りませんでした。調べると駐車場があるようなので車両進入禁止は休館だからかな?
今度、行ってみます。

2015.01.03 10:16 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

KENさん。明けましておめでとうございます。
うまく、昼ご飯に釣られてくれたおかげで、
頂上の雪道を楽しむ事が出来ました。
4日は温かくなりそうですよ(^^)
今年も宜しくお願いします。

2015.01.03 11:03 URL | 1008 #- [ 編集 ]

みきたかさん。明けましておめでとうございます。
小萩園、駐車場から先は遊歩道になっており、特殊な歩道なので、車両、バイクは進入禁止となっていました。
自転車も一応車両、バイクに該当するので、展望台には心引かれましたが、ビンディングシューズで歩く気になれず、今回はパスしました。
あっ、雪道、家内も楽しかったようですよ(^^)
こうやって、勘無し世界に引きずり込んで行くんですね(^^;)

2015.01.03 11:08 URL | 1008 #- [ 編集 ]

ありゃりゃ~。 よく上まで行きましたね。 
二人揃って勘○シでしょうか~??
あっ、奥様すいませ~ん。 もしご機嫌を損ねられたら、ご主人に何かおごってもらってくださ~。(汗)

2015.01.03 22:15 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん。
明けましておめでとうございます。
やはり、途中まで登ったら最後まで行かないとですね!
それに、何事も経験ですので(^^;)
でも、家内にも喜んでもらえたので、こちらが奢ってもらおうかな~!

2015.01.04 18:01 URL | 1008 #- [ 編集 ]

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

いやいや、新年早々、ご夫婦で雪山サイクリングになりましたね。

頂上付近に折られる頃、平地では冷たい小雨が降っていましたので、雪の方がかえって良かったかもしれませんね。

今年も「勘なし」振りを発揮して、楽しませてください!

2015.01.05 17:26 URL | のぶ #S3vGackU [ 編集 ]

のぶさん、今年も宜しくお願いいたします。(^^)
金峰山では雪が降っていましたが、天気予報を信じて
平地では曇りだろうと思っていましたが、麓に下りて
道路が濡れているのを見て、雨が降ったのがわかりました。
雪だと降られても気にならないですね(^^)
勘無しを控えようと思いつつ、逆に酷くなっているような(^^;)

2015.01.05 20:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/70-ab169f38