しばらく前にロードで散策したが、激坂と、ロードのタイヤでは走れそうに無い場所が
多かったので、e-MTBで再チャレンジすることに
ついでに、山頂までハイサイ(ハイキング、サイクリング) 誰が言い始めたんだっけ?
多かったので、e-MTBで再チャレンジすることに
ついでに、山頂までハイサイ(ハイキング、サイクリング) 誰が言い始めたんだっけ?
自分のe-MTBはボッシュのユニットだが、今まで借りていた家内のe-MTBは
シマノのユニット
ユニットの違いに慣れていないのか、こちらの方が疲れるような気が・・・
ススキを見ながら進んで

山の景色も


以前、ロードで諦めた道も問題無く進むが、車も通っているようで

朝は気温がかなり下がっているようで

車の道はこの辺りまでのようで

金峰山と雲仙が

自転車を置いて、二ノ嶺を目指してテクテク登って、山頂に

眺めは良いですね~

先の方に道が見えるが、通行禁止で散策出来ないのが残念
次は一ノ嶺に
こちらの看板は、山を背景にしているようで

反対から見ると、

しかし、ハイサイには問題があり、置いてきた自転車まで戻らないといけないです。

道を痛めないように気をつけながら下って


再び登り返すと、先ほどのススキ、太陽の位置で見え方が変わります。

登山の方の車も先ほどより増えています。
走っていない道を散策していると、路肩が崩れているが、通行禁止ではないようで

車が通った跡はあるので、用心して通っているのでしょうね
水無川の向こう側にも道が

こちらは、反対側に道は見えないようで

進んで行くと、ありゃ・・・

どうなっているのかな?と進んで行くと、

これは無理ですね
その先はコンクリが

この先の道のコンクリが流されてきたようです

大きな石には番号が記入されているので、復旧する予定はありそうです。
ウロウロしていると、面白そうな道があったので、進んで行くと、
ありゃ~、こちらも道が

この先は問題無さそうだったので、

重たいe-MTBを頑張って担いだりしながら進んで行くと、
無事、以前通った事のある道に出て一安心
お腹が空いてきたので、バッテリーは半分以上残っているが、今日はここまで
荒れた道を走って見ると、シマノとボッシュのユニットの違い、かなり実感します。
シマノは激坂登りの発進は困難だが、ボッシュは踏みはじめからアシストするので
発進できるが、逆にスリップしやすい、
それを利用し、シマノだと押す場面も、ボッシュだと片足付きながらアシストの力で
前に進める利点も
e-MTBを購入するときは、ユニットの違いで選ばないといけないですね。
走行距離 35km 獲得標高 1500m
シマノのユニット
ユニットの違いに慣れていないのか、こちらの方が疲れるような気が・・・
ススキを見ながら進んで

山の景色も


以前、ロードで諦めた道も問題無く進むが、車も通っているようで

朝は気温がかなり下がっているようで

車の道はこの辺りまでのようで

金峰山と雲仙が

自転車を置いて、二ノ嶺を目指してテクテク登って、山頂に

眺めは良いですね~

先の方に道が見えるが、通行禁止で散策出来ないのが残念
次は一ノ嶺に
こちらの看板は、山を背景にしているようで

反対から見ると、

しかし、ハイサイには問題があり、置いてきた自転車まで戻らないといけないです。

道を痛めないように気をつけながら下って


再び登り返すと、先ほどのススキ、太陽の位置で見え方が変わります。

登山の方の車も先ほどより増えています。
走っていない道を散策していると、路肩が崩れているが、通行禁止ではないようで

車が通った跡はあるので、用心して通っているのでしょうね
水無川の向こう側にも道が

こちらは、反対側に道は見えないようで

進んで行くと、ありゃ・・・

どうなっているのかな?と進んで行くと、

これは無理ですね
その先はコンクリが

この先の道のコンクリが流されてきたようです

大きな石には番号が記入されているので、復旧する予定はありそうです。
ウロウロしていると、面白そうな道があったので、進んで行くと、
ありゃ~、こちらも道が

この先は問題無さそうだったので、

重たいe-MTBを頑張って担いだりしながら進んで行くと、
無事、以前通った事のある道に出て一安心
お腹が空いてきたので、バッテリーは半分以上残っているが、今日はここまで
荒れた道を走って見ると、シマノとボッシュのユニットの違い、かなり実感します。
シマノは激坂登りの発進は困難だが、ボッシュは踏みはじめからアシストするので
発進できるが、逆にスリップしやすい、
それを利用し、シマノだと押す場面も、ボッシュだと片足付きながらアシストの力で
前に進める利点も
e-MTBを購入するときは、ユニットの違いで選ばないといけないですね。
走行距離 35km 獲得標高 1500m
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/573-450a7eaf