fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

ツール・ド・九州の熊本ステージは残念ながら雨予報
なので、車でアスペクタまで行き、シャトルバスで阿蘇望の里に移動です。
最初は、登りエリアで観戦しようと思っていたが、家内がバスで行きたいとの事で。
会場にはステージが

DSC02924_20231012174549601.jpg


DSC03009_2023101217463687e.jpg

早めに着いたので、色々と頂きました。

DSC03010_20231012174638804.jpg

他の場所で応援すると貰えなかったですね。

時間になると、スタート地点の様子が

DSC02932_20231012174550cec.jpg


DSC02933_20231012174552109.jpg

スタートしてから、あっという間に南阿蘇に
わかってはいるが、信じられない速度

そして、目の前を通り過ぎますが、早すぎてよくわかりませんでした

DSC02937_202310121745557d2.jpg



お腹の調子が悪いのかな?

DSC02939_202310121746043e2.jpg

ではなくて、ブレーカーを脱いでいたようです。


しかし、サポートカーがえらく飛ばします

DSC02936_20231012174554fae.jpg

DSC02960_2023101217460622e.jpg

後ろから煽っているの?

DSC02969_202310121746078b9.jpg

雨のせいか、トラブルも多いようで、スペアバイクを担いで走る人も

DSC02977_20231012174610200.jpg

って事はなくて、パンクしたので車体交換後にアシストされていたようです。

DSC02976.jpg

他にも、変速出来なくなり、無線で連絡していたり
と、そんな様子を見ていると、Di2のトラブルは手を出せないので、
出先でトラブルは怖いです

DSC02979_2023101217462301c.jpg

道の駅の奥では、キッチンカーが

DSC03003_20231012174625042.jpg

DSC03004_202310121746260fd.jpg


走り終わったサポートカーも一休み

DSC03006_20231012174628821.jpg

DSC03007_20231012174629310.jpg



選手の方達は、ゴール後には手厚いサポートと思いきや、各自ウロウロしているようで、
そんなものなんですかね。


シャトルバスの時間になり、乗車の列に並ぶものの、道路を挟んでステージが
設置されているため、ステージ上が一段落するまでバスは進めず、長蛇の列

次回は、見直して欲しいですね。
そして、案内されてバスに乗ったものの、運転手に行き先が伝わっておらず、
しばし、バスでドライブでした。

次回開催するときには晴れて、阿蘇の景色を見ながら走ってほしいものです。
でも、景色を見る余裕は無いだろうな~








そして、本日は阿蘇の散策+砂防ダムを見に、e-MTBで

景色も良いし、

DSC03012.jpg

DSC03019_202310121747019b5.jpg

砂防ダムも迫力

DSC03017_202310121746596ef.jpg

DSC03022_20231012174702571.jpg

道は、良い道もあれば、

DSC03023_202310121747049a0.jpg

少々走りにくい道も

DSC03028_20231012174715049.jpg

あと、草ボウボウは、トゲに注意しながら

DSC03033_2023101217471723b.jpg

散策していると、豊後街道の二重の峠 石畳を横切ります。

DSC03037_202310121747195f0.jpg


重たい石を敷き詰めるって・・・重機もないのに、お疲れ様としか

DSC03038_20231012174730dad.jpg


二重の峠を登っていくと、んっ? 牛魔王の水?
では無く、牛王の水でした。

DSC03039_20231012174732267.jpg

気になっていた道に行ってみるが、まあ普通の道かな

DSC03040_20231012174733325.jpg

と思っていたら、道が水で抉られ


だんだんと酷くなり

DSC03041_202310121747356a8.jpg

こうなると、タイヤの空気圧を下げて

DSC03045_202310121747487c4.jpg

用心しながら

DSC03047_202310121747498d9.jpg

で、最後は担がないと進めなくなり、潔く引き返します。

途中には水無し川が

DSC03051.jpg





せっかくなので、石畳に

DSC03054_2023101217475440f.jpg


空気が澄んでいれば景色が良かったのですが



自転車を置いて、あまり遠くのは心配なので、早々に戻って、来た道を引き返します。

DSC03057_2023101217481059d.jpg

峠道の旧道を

DSC03058_202310121748128b0.jpg


DSC03059_20231012174813351.jpg

通って、別の砂防ダムに


DSC03061_20231012174815763.jpg

DSC03062_20231012174816607.jpg

DSC03063_20231012174830705.jpg

他に面白そうな道があったので、行き止まりと知りながら進んで
この道、道路を横切る側溝、通常はこのようになっていますが、

DSC03066_202310121748325f2.jpg

かなりの段差の蓋? 

DSC03069_20231012174834c2c.jpg

これって、ロードの時は用心しないといけないですね






























管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/566-31246b04