fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

今年のお盆は珍しくカレンダー通り休めることになった
と言っても確定したのは休日前日の午後
なので、予定も立てられず、気がつけば、残り2日になり、とりあえず自転車に
15日は家内が稽古なので、14日は家庭サービスです
とりあえず、家内と南阿蘇を散策することに
ただ、家内はお疲れのようなので、ソロも多いかな

阿蘇望の里まで車載で。 
奥の駐車場に停めようとしたら、直接は入れないようです。

そこから、南阿蘇方面に少し走り、右折
家内は直進して、スタート早々の休憩です



スタート直後の登りはキツいな~ と思いながらも、日陰で涼しく快適

DSC02258_20230814194603bd5.jpg

最後は傾斜がキツくなったが、裏地蔵に合流

DSC02262_20230814194605f7a.jpg

先日の台風の影響か、道が荒れている様子。
連休というのに、車が通らないな~ と思いながら登っていきます。

後で知ったのですが、裏地蔵は災害で通行止めなんですね。
少し登ってから左折

DSC02263_202308141946062d6.jpg


以前は逆方向から来たのですが、その時は砂利道だったような
う~ん、記憶があやふやです

DSC02266_20230814194608d7f.jpg

進んで行くと


清陵高校の看板が残っていますね。

DSC02268_202308141946099c5.jpg

以前は、こんな場所まで高校生を登らせるの? 
と思っていたのですが、現在は移転しているようで。
そちらも登らないといけないのですが・・・

K28まで下るのですが、なかなかの傾斜ですね
そして、ユックリ休憩していた家内と合流し、先に進みます。

DSC02270_20230814194618791.jpg

トロッコ列車かと思ったら違いました。

DSC02271_2023081419462047b.jpg

進んで行くと、畑では見事に でも、何だろう?

DSC02272_20230814194621ec2.jpg

進んで行くが、微妙な道

DSC02274_20230814194623421.jpg

上積跡なるものがありました。

DSC02281_20230814194624c27.jpg

西安寺の跡地で、中世の板碑群が残っています。

広域農道の上を通る橋は進入禁止のようで

DSC02282_20230814194634b44.jpg

少し興味はあったのですが



広域農道を少し走ります。
この辺り、地図に道が載っているが、実際は廃道が多いですね

途中から右折し下ると、何やら面白そうな道が

DSC02285_2023081419463789b.jpg

進んでみるが、使われていないようですね。

DSC02284_20230814194636e45.jpg

とりあえず進んで行くと、広域農道をアンダーパスするトンネルが

DSC02286_20230814194639a57.jpg

その先は、進むのが大変そうなので、一旦引き返す事に

DSC02288_20230814194652e28.jpg

しかし、蔓の力って強いのね

DSC02287_20230814194640bf4.jpg

一旦戻り、家内にはもう少し休憩してもらい、先ほどの道の行き先を確認しに
清水滝の方に進んで行くと、ありました。

さすがに、この状況は・・・無理せずに引き返して正解でした。

DSC02292_20230814194654836.jpg

そこからも、家内はショートカットしながら、進んで行き、地図に載っている道
なのですが、殆ど使われていないようで

DSC02301_202308141946575e2.jpg

途中で、色見六地蔵を発見

DSC02303_20230814194658696.jpg


DSC02304_20230814194708b5e.jpg

そろそろR265に抜けようと、進みます。
雨が降らないときは通れる道です。

DSC02305_202308141947101cf.jpg

水も無いし、車が通っているので、問題無く走行出来ると思ったら、
あらら~

DSC02307_20230814194712421.jpg

自分の言葉を信じた家内が・・・ ごめんなさい
試しに自分で走って見たら、うん、埋まりますね(笑

その先は問題無く

DSC02309_202308141947133c7.jpg

この景色で勘弁してね

DSC02310_20230814194715c70.jpg




昼食をと思ったが、連休なので、人気店は無理ですね。
高森で、11:30OPENの店で時間まで待って、無事昼食を

DSC02312_202308141947289c0.jpg

その時に、裏地蔵が通行止めとの情報が
でも、道路情報には何も出ないのですが

そこから、両併川沿いを

DSC02315_20230814194730237.jpg

ノンビリ走れると思ったら、コンクリが荒れており、走るのが大変
それに、川の右岸、左岸、どちらが通行出来るか確認しながらが大変

DSC02318_20230814194731aa7.jpg

その先も、K28を避けて走ろうとしたら、グラベルになったりとチョイと大変でした。

DSC02319_20230814194733268.jpg

そう言えば、裏地蔵は通行止めらしいですが、案内が無いな~
と思い、少し進んでみたら、案内がありました。

DSC02322_20230814194735d03.jpg

これって、交差点などに置いておかないと、Uターンしてくる車やバイクが
多かったのですけど。

後からもう少し上まで進んでみたら、グリーンピアの交差点には
ゲートが設置されていました。

DSC02324_202308141947431f5.jpg


本日の走行距離 44km  獲得標高 840m

WR12448.jpg


-----------------------------------------

そして、15日は波野方面の走っていない道を消化しようと、阿蘇道の駅まで車載で行き、
そこからスタート
先ずは、R57を走り、滝室坂を登ります。
車が少ない内に通ってしまおうと、早めに出発

峠近くから右折し、スズラン群生地方面に進みます。
しかし、温度は25℃と涼しい筈が、やけに汗が出るな~
湿度が高いのかな?

途中の道路沿いには花が

DSC02325_20230815191139a2b.jpg

池の久保では、普段はルートに入らないような道を走り、

スズラン群生地に

DSC02326_2023081519114008b.jpg

当然ながら、咲いていませんが

そこからK214方面に進み、途中に道があれば行き止まりと判っていても
進んだりしながら

DSC02329_20230815191143cc0.jpg

牛さん、こちらを見ると、慌てて逃げるかと思えば、変なのがいる?
とでも思っているのか、じ~っと見つめられる場面も

DSC02327_202308151911419dd.jpg

あまり見ないけど、自動餌やり

DSC02331_2023081519114487c.jpg


でも、草は古いような・・・

波野は道が判りにくいですが、全体的にキチンと舗装されているイメージがあります


DSC02332_20230815191156a97.jpg

あまり通行していないような道の先には、

DSC02334_202308151911596e5.jpg

豚さんが多数

DSC02333_20230815191157960.jpg

ここなら暑さも厳しくないでしょうね。
ちなみに、温度は22~23℃、さらに曇っており、快適

広域農道に向けて進んでいると、直前に分かれ道が
とりあえず、予定していたルートを進むが、一気に道が

DSC02335_20230815191200ef3.jpg


どうやら右折した道が使われているようで

とりあえず、広域農道を横切り、

DSC02336_20230815191202dbf.jpg

滝水駅方面に進みます。

景色が良いな~と、下り基調の道を進み

DSC02337_20230815191242856.jpg

すると、えっ! これは・・・

DSC02338_20230815191243cc0.jpg

タイヤの跡を進んでみたら、思ったより埋まらずに通れて一安心

滝水辺りの道は、お花を植える活動をされているようで、
走りながら、綺麗な花を楽しめます。

DSC02339_20230815191245b43.jpg

DSC02340_202308151912468e6.jpg

DSC02341_202308151912487af.jpg




DSC02342_20230815191304d29.jpg

DSC02343_20230815191306db2.jpg


再び、広域農道に向けて進みますが、波野の道は傾斜が緩いので、走りやすい

DSC02346_202308151913079ba.jpg

広域農道に出て、阿蘇望の橋の手前から左折

DSC02347_20230815191309404.jpg

先ほど通った道を少し通って、再び広域農道に向かいます。

DSC02349_202308151913100b2.jpg

道が少し違うだけで、雰囲気が全く違います

広域農道を走りますが、やはりキツいな~

DSC02350_2023081519132605f.jpg


そして、林道鬼ヶ城線に入り

DSC02351_20230815191327722.jpg

進みますが、ここはあまり車は通っていないようで

DSC02352_202308151913294d2.jpg


すると、またしても泥が積もった場所が

DSC02353_202308151913307d4.jpg


タイヤの跡も、かなり埋まるので、路肩の草地を自転車を押して進むが、
うわ~、靴が沈む~

靴が埋まる前に次の足を・・・

何とか通り抜けたが、靴は泥んこ
自転車もリムまで泥が・・・
とりあえず、ブレーキに詰まった泥を掃除して、水場があれば洗おうと
思ったのですが、結局ありませんでした。

荒れた道を用心して進んで、K135にやっと出ました

DSC02354_20230815191332da8.jpg

先ほどの林道、入口は綺麗なんですが・・・

DSC02356_20230815191349929.jpg

K135を通り、広域農道に向けて進みますが、そのままでは広域農道の
アンダーパスとなり、合流する事が出来ないという、判りにくい道


DSC02358_2023081519135219a.jpg

一旦k217を通り、

DSC02357_20230815191350bf0.jpg




広域農道に出て右折、少し走って、右折

DSC02359_20230815191353fd4.jpg

して、先ほどの道に戻り、再びk217に左折

DSC02360_20230815191355fec.jpg



車の通りは無いようですが、広域農道のようなアップダウンは無く、
楽かも

DSC02363_2023081519140729c.jpg

でも、路面は・・・
広域農道が見えます。

DSC02365_2023081519140843c.jpg



再び広域農道に
その先にはK217の表示がありますが、通り抜けできませんと

DSC02366_202308151914106cb.jpg

となると気になるので、進んでみると、すぐ先で行き止まり

DSC02368_202308151914114f3.jpg




それも、通行出来なくなった先に、K217ここまで と

これなら、県道から外した方が良いのでは? 
じつは、広域農道を少し進んだ先にもK217があるんですよね
何だか判りにくい道です。

で、そのK217を進んで、走っていない道を進みますが、

DSC02372_20230815191413ee7.jpg

うわっ、グレーチングが浮いている

DSC02374_20230815191424248.jpg

これは危ないので、填めようとしたのですが、噛みこんでいるようで無理でした


進んで行くと、あっ肉まんがある!

DSC02375_20230815191426be1.jpg

と思ったが、電柵の電源が入っていました。
畑の中で肉まんがあるわけ無いのに、お腹が空いてきたのかな?

そこからも、走っていない道を散策
行き止まりの先には、何故かテレビが

DSC02376_202308151914273be.jpg

4WDの遊び場も

DSC02377_20230815191429417.jpg

そして、R265に出て、少し進んで、林道釜割線に

DSC02378_202308151914308f3.jpg


ここの入口には、古屋敷跡の看板があるのですが、

DSC02379_202308151914431ac.jpg

よくわかりませんでした

進んで行くと、ここにもスクールバスが来るのですね

DSC02380_20230815191445274.jpg

このルート、根子岳に近いので、綺麗に見えないかな~
と思っていたのですが、全く見えませんでした。残念


R265に出て、少し先から再び左折


こちらは先に進むと、根子岳が・・・
残念ながら雲の中

DSC02382_202308151914460ee.jpg



先ほど左折した場所のすぐ傍に出てきて、箱石峠の展望場所は雲が低いので、
今日はパスして下ります。

阿蘇も雲の中ですね

DSC02387_20230815191449f1d.jpg

箱石を見ながら下り

DSC02388_20230815191458da3.jpg

せっかくなので、宮地付近も散策していると、ポツポツと雨が
土砂降りになる前にと、ペースを上げて道の駅に
幸い、雨は大丈夫なようなので、道の駅で、今日の夕食を購入し、
帰宅

立野付近では土砂降りでした。

本日の走行距離  73km  獲得標高 1330m

WR12450.jpg



























連日の阿蘇周辺の酷道ハント、愉しんでおられるようですね。
「くまもと清陵高校は」は通信制高校なので、おそらく年に数回程度の登校か、ひょっとすると全く登校しなくても卒業できるのではないかと思いますね。
仮に毎日自転車通学すると脚がかなり鍛えられますね。

2023.08.18 07:50 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、こんにちは!
清陵高校、激坂すぎて毎日通学すると脚を痛めそうですね。
通信制なら生徒は問題無いでしょうが、職員の方は車でも大変だったろうな~と思います。
建物の建築時はあの坂を資材を積んだトラックが(^^;

2023.08.18 17:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/555-3df2e189