fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

2014-10-18
昼から用事があるため、本日は午前中だけひとっ走り!
時間が無いので、近場をシクロでウロウロしようと思い、7:30に自宅を出発
最近、朝が寒いので秋冬用のウエアを装着。
広木公園から木山川沿いを走る。
KENさんの写真にあった水面に映る景色を、と思ったが、この時間では無理のようです。

DSC04961.jpg

しかし、秋冬用ウエアは暑く、すぐに汗をかき始めた(^^;)
この季節、ウエアの選択は難しいです。
まずは船野山に行ってみようと思い、
木山川からK235に右折し、R443を左折し、町民憩いの家を右折、右折、右折し、
激坂の始まり
地図では道路が載っているものの、いつもながらの怪しい道。

DSC04962.jpg 

DSC04963.jpg

いつ行き止まりに
なるかビクビクしながら、進んで行くと、何とか広い道に到着。
右に行くと畜産団地で、ここを左に曲がります。
しばらく下って、船野山方面に右折し、再び登りの始まり。
市内から近くの山なのに登山者の姿は皆無。
飯田山が近くにあるので、船野山は人気が無いのかな? と思いながら登って行きます。
なかなかの勾配が続きます。
山頂近くで、砂利道になり、左手に電波塔が現れました。

DSC04967.jpg

GPSで見ると、山頂はもう少し先のようだが、この先は車どころか、人も通っていない様子。
不安になりながらも、GPSを頼りに進み、左に曲がるが、山頂らしきものが何もない。

DSC04965.jpg

人が来た気配もないので、とりあえず電波塔が山頂と思う事にして、下ることに。
たしかに、これでは登山者は来ませんな。
マミコウロードまで200m以上の標高差。山頂から東側に下りる道があれば楽なんだけどな~
などと思いながらマミコウロードに到着し、右折でK57を進みます。
マミコウロードとの分岐点、この矢印はおかしくないか?直線と右折が正しいと思うが。

DSC04969.jpg

と思っていたら、下から車が上がって来て、追い抜いた。と思ったら、車の後ろに自転車が
くっついて走ってるでは無いか。
この坂をなんちゅうスピードで・・・・ ピストなので競輪選手と思うが、やはりプロは違いますな。

K57は勾配が緩いので、先ほどの激坂で疲れた脚を休める事が出来ます。
途中に、今まで気がつかなかった水場がありましたが、咽が渇いてなかったので、
試飲は無しなので、味は不明です。

DSC04970.jpg

高速道路の工事、本日も頑張っておられます。

以前、のぶさんのブログを見て”長生のイチイガシ”を見に行ったが別の木と勘違いして
見損ねたので、そのリベンジでイチイガシを見に行く事に。

DSC04971.jpg

玉来から前回は下りてきた道を、今回は上っていきます。

高速道路の工事、ここら辺は岩盤があるようで、苦労されているようです。
前回からあまり進捗が無さそう。

DSC04973.jpg

落ち葉、枝が落ちている道を進んで行き、まだかな~、もしかしたら見逃したかも、と
心配していたら、左曲がりの突き当たりに見えました。
なるほど、これは凄いです。前回は、何故見落としたのだろう?

DSC04977.jpg

こちらも元気に長生きで出来ますようにとお祈りをして、先へ進む事に。
すると、目と鼻の先に、前回間違った場所があるではないか(>_<)

DSC04984.jpg

恐らく、間違った樹を見てガッカリしたのでイチイガシが目に入らなかったのだろう。

この先は車も滅多に通らないと思われる状態に加え、激坂が続きます。
前回は下りだから激坂に気がつかなかったようで、こちらに進んだ事を少し後悔。
途中からの道路は、地図に載っていないのですが、そんな場所にも住宅が建っています。

間所からの道に突き当たり、やっと普通の道になり、一安心。

ここからK57に出て、右折し、マミコウロードを右折します。

途中の案内板には、長生のイチイガシから先の道が載っています。

DSC04992.jpg

虹の大橋、K57から見ると錆ていますが、走ってみると錆ている様子は感じられません。

DSC04985.jpg

トンネルを過ぎ、地図では飯田山方面に左折する道があるが、これは・・・・・

DSC04994.jpg

通った気配がありません。が、少し先には道が見えるので木をくぐって進んでみるが道には倒木があり
乗り越えて進んでみるが、先を見ると道らしきものは消滅している模様。

DSC04995.jpg

さすがにこれはと思い、泣く泣く引き返します。
道に戻り、ふと脚を見るとバカが多数付着。類友ですかね。

DSC04997.jpg

さて、どうしたものかと思い、地図には無いがもしかして道があるかも? とわずかな望みを託し
少し進むと、おっ、道がありました。
試しにそこを登ってみると、どうやら先に進めそう。(^^)
しかし、ここも激坂です。しかし、路面はコンクリで滑り止め対策済みなので、スリップの心配は
なさそうです。

しばらく登って行くと銃声が。それも演習かと思える程、何発も撃っています。
こりゃ流れ弾に当たるのは勘弁と思いながら進んで行くと、右手には射撃場が。

DSC04999.jpg

射撃場ならば、流れ弾の心配は無し、ほっと一安心。

途中にひねくれた木がありました。

DSC05000.jpg

更に進んで行くと常薬寺は左お看板があり、そちらへ進みます。
常薬寺に到着するが、山頂までの道路が不明。

DSC05004.jpg

仕方なく、近くの人に聞くと、
この道をまっすぐ行くとチェーンがあり、その先を登ると頂上にいけますよ。と教えてもらい
登って行きます。
チェーンを超えると、またもや激坂がまっていました。

DSC05006.jpg

今日は激坂に縁があるようです。

山頂近くになると砂利道になるが、そのためのシクロ、気にせず進み、頂上到着。

DSC05009.jpg

空気が霞んでおり、金峰山も見えませんが、近場の景色は良く見えます。

DSC05008.jpg

なるほど、ここは人気があるはずです。

紅葉も始まっているよう。

DSC05012.jpg

頂上には、一部を削った石が多数あり、便座?と思えるものもあります。
何でしょう?

DSC05015.jpg 

景色が良いのでゆっくりしたい所ですが、午後から予定があるので、そこそこで下ります。
下りは道路を横切っている側溝に注意しながら。

DSC05018.jpg

下りでは、車道を登山者が多数上ってこられているので、自転車乗りのイメージを損なわないよう
ゆっくりゆっくりと下りていきます。
途中、男坂という名の登山道があります。

DSC05019.jpg

常薬寺を過ぎても登って来られる方がいるので、引き続き、ゆっくりと
下って行きます。

はちまき回遊山道もあるようで、自転車でいけるのだろうか?

DSC05025.jpg

今度は、よめご坂が

DSC05026.jpg 

坂を下りきった所で、R443に出、左折し、少し先を右折してK232を走り、木山川の朝走った対岸を
進みます。
あまりゆっくり走ると12時を過ぎそうなので、少しペースアップ。

江津湖沿いをはしり、見事12時数十秒前に自宅に到着。

帰ってからは、昼食後、植木の剪定を頑張りました。
春と秋の年2回行わなければならず、3日間かかりますが、来月も色々とスケジュールが埋まって
いるため、出来るうちに作業を進めておきます。
これがなければ丸1日走る事が出来るのに(>_<)

本日の走行距離 52km  獲得標高 1105m

WS00325.jpg WS00324.jpg











なんかもの凄い所を走ってますね。 正直ヒヤヒヤしながら見ていきましたよ! CXというよりMTB的なコースでは?(笑) まあご無事でよかったです!
i-236

2014.10.18 23:40 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは。
いえいえ、今日は一部を除いては普通の道でしたよ。
CXではですが。
ただ、乙女スプロケのおかげでもありましたが(^^;)
楽しい道がまだまだあって、飽きないです。

2014.10.18 23:45 URL | 1008 #- [ 編集 ]

おはようございます。
しかし凄いとこ走ってますね、道なき道。
船野山は一度途中まで上って心細くなって引き返した事があります。
いずれリベンジと思ってましたが、あまりそそられる感じでは無いようで。
飯田山は私が行った時より頂上の伐採が進んでいるような?
あんな削った石はあったかな?
私は常薬寺からハイサイでしたが、頂上まで自転車ですか!
相当な激坂だったのでは。

2014.10.19 06:22 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

みきたかさん。おはようございます!
船野山は行く価値はないかと。
飯田山は空気が澄んだときに、もう一度行きたいですね。あの坂は、乙女スプロケがあれば大丈夫でした。
自転車で山頂まで行ける山は限定されるので、
いずれはハイサイになりそうですね。

2014.10.19 06:43 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

おはようございます!距離はそこそこですが獲得標高がすごいので、これは行けないなと思いました。それに道が険しすぎますもんね。(笑
剪定 頑張ってください~!

2014.10.19 09:10 URL | It's my life. / KEN #Szz/4ZYk [ 編集 ]

ううむ、スキーもそうだけれど「道」では飽き足らんみたいですね・・・チャレンジの要素が不可欠!
イチイガシは見つかって良かったですね、こちらから行って見落とすならメドラです!ただK57に出くわすところはたしかに激坂・・・(≧∇≦)

2014.10.19 16:08 URL | Benbow #8Gvk8TuM [ 編集 ]

KENさん。こんにちは!
激坂を登りまくったおかげで、獲得標高はそこそこ。
来週の合同ライドに備えてのトレーニングには丁度良かったかもです。

2014.10.19 16:20 URL | 1008 #- [ 編集 ]

benbowさん、こんにちは。
スキーとは違って、地図に載っている道を走るはずですが、何故かとんでもない事になる場合が多いような気がします。
これは、地図の方に問題があるような(^_^;)
イチガイシ、何故前回見逃したのか、我ながら呆れました(>_<)
しかし、このようなサイクリングをしていると、ハイサイをしなければならないようですね。

2014.10.19 16:25 URL | 1008 #- [ 編集 ]

午前中しか走れないならどこに行けるかなぁ〜。
僕だと俵山くらいしか思い浮かばないのですが、さすがは1008さんですね!!
先日パナレーサーのツアラープラスブルベタイヤが届きましたので、この手のルートご一緒できるかも?!(ワクワク)

2014.10.20 10:34 URL | ST− #SFo5/nok [ 編集 ]

ST-さん。こんにちは。
タイヤ、旧タイプにしたんですね。
新型の発売日が不確定なので、旧タイプに
するか迷い中です。
今度、感想聞かせて下さいね。

2014.10.20 11:03 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

素人的に言えば、山は登った時の達成感がないと、登りたくないですね。

船野山をはじめ、眺望のよくない山はもう登る気がしません。

それにしても、庭木の剪定もされるとは・・・。

家の庭木の剪定も頼もうかなあ。

2014.10.20 15:21 URL | のぶ #fjQ.SY.I [ 編集 ]

のぶさん、九州横断お疲れ様でした。
船野山、まさか頂上があげな様子とは思いませんでした。
最後に飯田山で目の保養になったので救われましたが(^^;
せめて、頂上は今一でも途中が良ければまだ良かったのに。
植木の剪定、晴れたら自転車が待ってるので、天気が今一の時に進めるようにしています。
今度、行きましょうか!

2014.10.20 17:37 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/55-eb5d2045