fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

連休は仕事か雨予報で自転車に乗れないと思っていたが、天気が回復したので、
走り残していた、山都町南方面を散策することに
こんな時に、阿蘇や天草方面に行ったら、人が多いですからね
とりあえず、車載で鮎の瀬大橋まで移動し、そこから出発

DSC01604_202305032028267ff.jpg

MTBもホイールを外さすに車に積めるようになって車載が楽になると思ったが、
e-MTBは重くて、なかなかと大変でした。

囲地区から

DSC01605.jpg


右折して進むと、通行止めとあるが、多分、緑仙峡に行く道が通行止めだよね

DSC01608_20230503202829148.jpg

今日は別の道なので、多分大丈夫かな

夫婦岩の案内板

DSC01609_202305032028306f8.jpg


って、これかな?

DSC01610_20230503202832f95.jpg

天主山方面の案内板

DSC01613_2023050320284036a.jpg

グラベルなのに歩道がある

DSC01614.jpg

と思ったら、水路のようでした

ここまでは道も整備されていたのですが、

DSC01617.jpg

ここから先は

DSC01618_20230503202845983.jpg

でも、自然豊かな川を見ながら進んで

DSC01620_20230503202858075.jpg

DSC01619_2023050320284654c.jpg

登山の人達の車を通り過ぎて進むと、あら~ かなり斜面の崩落が進んでいますね

DSC01623_2023050320285913b.jpg

尖った石でパンクしないように、用心しながら進んで行くが

斜面全体が崩落、これは進めないです。

DSC01625_20230503202902f91.jpg

川の反対側を見ると、先ほど通ってきた道が見えます。

DSC01626_20230503202904b0d.jpg

引き返すと、来る途中にコンクリで水の流れを作っているな~

DSC01628_202305032029159ae.jpg

と思っていたが、その下は・・・

DSC01624.jpg

まるで、雪庇じゃないですか、危ない危ない


別の道に進んでみると、んっ?動物園の檻?

DSC01630_20230503202916df0.jpg

その先は、斜面崩落で行き止まり

DSC01631_20230503202918cf1.jpg

他に道は無さそうなので、ここは諦めて引き返します。


先ほど通った道、なかなかの崩落だな~

DSC01634.jpg

囲稲荷神社に行ってみるが、モーターの助けが無ければ登りたく無い道
神社と

DSC01635_20230503202921977.jpg

展望台

DSC01637_20230503202933d3b.jpg

でも、眺めは、微妙かな

DSC01639_20230503202934d1f.jpg

トンネルを通り、進んで行くと、数件の家がある場所が終点

DSC01641_20230503202937caf.jpg

K153まで戻ると、先ほどの神社と展望台の案内が

DSC01643_202305032029570d3.jpg

でも、車でって、軽トラなら問題ないけど、大きめの車は・・・



鮎の瀬大橋に別れを告げて

DSC01642_20230503202939e6a.jpg

以前、バッテリー切れで散策を諦めた林道青石線方面に

DSC01645_20230503202958dc3.jpg

モーターのアシストはあるが、それなりにキツいので、エネルギー補給しながら
登っていきます。


湖では無いけど、水の中に木が

DSC01648_202305032030006f9.jpg

林道の終点

DSC01650_20230503203001b2d.jpg

でも、道は続いているので進んでみるが



こちらも崩落で道が無くなっている

DSC01653_20230503203013d08.jpg

別の道に進んで、



丸太越の練習(汗汗フェスタで)しておいて良かった~

DSC01658.jpg

こちらの丸太も、問題なく

DSC01654_2023050320301431c.jpg

木をみると、バイクの通った形跡も

でも、道は荒れてきて、

DSC01656_20230503203017396.jpg

ここで、進むのを諦めて、

DSC01655_202305032030169d3.jpg

別の道に進みます
すると、狸が

DSC01659_20230503203030f1e.jpg

この辺り、狸が多いようで、この先も何回か

この道も、崩落が

DSC01660_20230503203032c25.jpg

下を見ると、材木の伐採が進んでいますね

DSC01663_20230503203035ada.jpg

北方面をみると、阿蘇が見えた

DSC01661_20230503203033ae3.jpg

パンクに注意しながら進んで

DSC01669_2023050320305064c.jpg

標高も1000m超えているので、景色も

DSC01667_20230503203036864.jpg

こちらの道は行き止まりなので、素直に引き返します。

DSC01668_20230503203048aa4.jpg

少し下って別の道に


地図では、道が終わっているのですが、続いているので進むか引き返すか悩む
だって、超激坂の下り、で、路面はガレ場


ここを戻る時に乗っては無理かも


とりあえず、時間の余裕があるので戻りは頑張るか~
と、進んでいきます。
もしかしたら、美里町側の道に抜けることが出来るかも?
と思ったが、地形的に、川もあるし、等高線の間隔をみると、
無理だろうな~

で、ある程度進んだところで、引き返します。

DSC01673.jpg

しかし、この道の入口まで、約300m登らないと・・・
激坂を引き返しますが、下ったときに感じた傾斜よりかなりの傾斜
リヤがスリップしないようにすると、前輪は浮くし、このガレガレで再スタート
は不可能
なので、脚を付かないように強引に乗って何とか戻るのに成功
もう一度と言われても、無理だろうな~


とりあえず、元の林道まで戻り、あとは舗装路を下るだけ

本日の走行距離  45km 獲得標高 1550m


































管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/544-183be7dd