fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

矢山岳の西側に地図を見ると道があるので、以前ロードで行ったが、激坂と道の悪さに
引き返したことがあるので、そのリベンジにe-MTBで行って見ることに
東陽道の駅まで車載で行き、そこから出発
泉村の松の原バス停近くから水無谷を進む。林道水無線を登っていきます。
10年ほど前に通った時には快適な道だな~(もちろん下り)
と思っていたのですが、数年前に通った時には、かな~り荒れており、ロードで通行は
チョット・・・
いずれも下りで走ったのですが、今回は登り
こんなに激坂だったっけ?
10%前半が楽に感じ。20%近い場所も
そして、路面の荒れ具合も、数年前より更に悪化

DSC00142_20221215203420248.jpg

モーターのアシストもECOモードだと、かなりキツいです。
六大神宮との分かれ道に出て、右に曲がり、進んで行きます。
しかし、気温は-1℃ 標高は少しあるけど、予想以上の寒さ

以前はロードでかなり上まで登ったのですが、今回は何やら上の方から重機の音が
もしかして・・・と思って進んで行くと、道路工事中で進む事が出来ませんでした。
せっかくMTBで来たのに~
前回来た場所まで進む事が出来ませんでした。

とりあえず引き返して、六大神宮や矢山岳に行ってみようかな~

DSC00145_20221215203423f46.jpg

と思ったのですが、バッテリーが不安だったので、素直に引き返して、景色を見ながら
下ります。
ただ、路面が悪いので、景色を眺めるのも控えめで


途中、枝道があるので行ってみるが、



当然ながら行き止まり

別の枝道、進んで行くと、こちらも、かなりの激坂
車のタイヤがスリップして、ゴムの跡が

DSC00167_20221215203542b33.jpg

MAX25%でした。
さすがに、モーターの助けがあっても、ECOモードだと・・・


これって、何だかジェットコースターに見えてしまうのですが

DSC00153_20221215203454cdf.jpg

レールが空に向かって伸びている
これって、ギヤが壊れたりしたら・・・怖~

ミニ滝

DSC00154_20221215203455197.jpg

場所によっては眺めも

DSC00155_20221215203457192.jpg

ここを左に進むと、六大神宮方面に行けるかも

DSC00157_20221215203515fc9.jpg

と思い進んでみるが、行き止まり
地形図に載っている道は・・・完全な廃道となっていました。
使用されている右側の道を進んでみると

工事車両が数台、そして、上に登っていく階段が整備されています。

DSC00163_202212152035418e9.jpg

何だろう?
そこから先に進んでみると

DSC00160_20221215203520ca4.jpg

もう、怪しさ満点



おおっと、用心して進みます

DSC00161_20221215203521ddd.jpg

で、ヤッパリ行き止まり

DSC00162_20221215203539911.jpg

一旦下って、別の道に

まだ紅葉を楽しめますね。

DSC00171_20221215203603f4d.jpg

DSC00170_20221215203601f9f.jpg

DSC00168_202212152035440e3.jpg


とりあえず、道があればとりあえず進んでみます。
そうすれば思い残す事はありませんからね。

行き止まり付近には鉄塔が多いような

DSC00169_2022121520354503b.jpg

DSC00151_20221215203453edc.jpg

時には畑に迷い込んだりしながらもウロウロ

DSC00172_20221215203604c2a.jpg

DSC00173_20221215203606ea0.jpg



そして、もう少し先にも道があるので、そちらに進んで行くと、地形図では点線だが、
道があるので、すぐに行き止まりだろうと進んでみると、なかなか道が終わらない

そろそろバッテリーの残量が・・・ でも、このまま進むと、もしかするとK25に
通り抜け出来るかも
何とかバッテリー頑張って~

と思うものの、とうとうOFFに
最後の1目盛りになると、殆ど走れないですね。

モーター無しで行ってみるかな~ と思うものの、地形図を見ると、あと200m近く登らないと
そして、こんな激坂を重量級のMTBでは・・・
まだ道は続いているのに・・・残念

DSC00175_20221215203634147.jpg

でも、激坂ばかりでフルアシスト状態で獲得標高 1900m越は立派なもんです。

まt、次の機会かな
他にも走っていない道があるし

で、ここから下って道の駅まで

これは近いうちにリベンジしないといけないですね。

本日の走行距離 47km 獲得標高 1920m

WR12319.jpg












管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/524-97e4cf6a