子別峠へ登るK247は長いこと通行止め
と言っても自転車ならば・・・・ですが
で、その代わりに六本杉に登る道を見つけて走ってみたのが何年前だろう?
その時は土砂崩れで用心しながら進んだ記憶があり、現在はどうかな?
と思って再び行ってみることに
と言っても自転車ならば・・・・ですが
で、その代わりに六本杉に登る道を見つけて走ってみたのが何年前だろう?
その時は土砂崩れで用心しながら進んだ記憶があり、現在はどうかな?
と思って再び行ってみることに
東陽道の駅まで車載で行き、そこからR443を通り氷川ダム方面に
あっ、サングラス忘れた~、まあいいか~

途中、下岳農免道路の看板があったので、確認すると川の反対岸を通るだけのようなので、
行ってみることに

少しアップダウンがあるものの、車も通らず、走りやすい道でした。
氷川ダムからK52を通り、泉方面に
先日通った時に新しい道が出来ていたので、そちらを通ってみます。

出来たてで、なかなか綺麗な道

すぐにK247に合流しますが、その先は通行止めなんですよね~

この辺りは石橋が多いです。

これは、高原橋です。
そして、ここから右折して

林道泉五木線に入ります。

しばらく登っていくと、こんな所に ふれあい広場 なるものが


なかなかの傾斜の道を上って行くと、少し不安になるような場所も

今日は寒いからか、鼻水が止まらない・・・
それに何だか眠い~
もしかして、サングラスしていないから、眼の負担があるのかな~

しばらく進んで行くと、いきなりグラベル区間が

と言っても距離は短いですが、傾斜があるのでスリップしないように用心しながら
進むと、今度はアスファルトが

何がどうなると、こんなになるんだろう?
まあ、その先は綺麗なアスファルトですが
ひたすら登っていくと、なにやら記憶に残っている風景が

以前通った時に土砂崩れになっていた場所です。
平成28年災害だそうで、6年前だったか~

この辺りからは傾斜も緩くなり、走りやすくなります。
進んで行くと、木材の伐採が

ワイヤーが至る所に張り巡らせてあり、点検用だろうか、こんなハシゴも

六本杉に到着

ここから大通り方面に進みますが、気になっていた道に行ってみようと
思いましたが

ここは・・・パス
その先も・・・

パス
素直に大通り峠に向かいます。

途中に、白滝方面への分かれ道

なぜか、八代方面への迂回路とありますが、まさか大通り方面は通行止め?
でも、そのような表示は無いので、恐る恐る進んで行きます。
端海野キャンプ場、今は営業していない様子

途中、電柱が抜けかかったいるな~と

思ってみていたら、電線が

修理しないのだろうか?
そして、白滝に行く道が迂回路になっているのが判りました。
道が狭いのは判りますが、路面状態が・・・悪すぎ
せっかくの下り基調でペースを上げようと思っていたのに、徐行で進む事に
車も迂回を勧めるみちですね。
以前は普通に走れていたのに~
なんとか、大通り峠に到着

ツリーハウス、以前は喫茶があったのですが、現在は焼き物のお店だそうで

ここから、トンネルの先に出て

ループ橋を通り、

いつも写真を撮る道も木が増えて、道が見えにくくなっているような

少し反対岸の道を走ったりしながら

今度は、林道仁田尾座連 に進んでみます。

地図では途中までしか道が載っていないのですが、航空写真では
道がありそう
しかし、道のクネクネ感から、かなり登るだろうな~
と思っていたら、なかなかの傾斜 緩い場所もあるけど、13~14%も多く、脚が~
しかし、この道は使われているのだろうか?

と少し不安になるものの、進める所まで行ってみることに
ガーミンの地図では、もう少し先で道が終わっている~

でも、K25から400m程登った所で、材木の伐採現場が
そこには作業者の方もいたので、とりあえず一安心
しかし、土石流かな?

こんなのが来たら怖いよな~
激坂を下って行くと、林道開通記念碑が

10km近くあるのですね。そして、それより登りの激坂は・・・
できれば10%くらいの傾斜に出来なかったのかな~
ルートはこんな感じ

K25に出る手前に面白そうな道があるのですが、そこに行ってみると
入り口は、とても乗って登れると思えない傾斜

いい加減、脚にきている事もあり、この道は諦めます。
気が向いたら、e-bikeで行ってみるかな
鹿路橋

の場所に出てきました。
ここからは、素直にK25を走り

無事、道の駅に到着
今日の鼻水と眼の疲れ? どうやら何かの花粉症だったのかな~
ここまで来ると、症状が治まりました。
本日の走行距離 64km 獲得標高 1780m

あっ、サングラス忘れた~、まあいいか~

途中、下岳農免道路の看板があったので、確認すると川の反対岸を通るだけのようなので、
行ってみることに

少しアップダウンがあるものの、車も通らず、走りやすい道でした。
氷川ダムからK52を通り、泉方面に
先日通った時に新しい道が出来ていたので、そちらを通ってみます。

出来たてで、なかなか綺麗な道

すぐにK247に合流しますが、その先は通行止めなんですよね~

この辺りは石橋が多いです。

これは、高原橋です。
そして、ここから右折して

林道泉五木線に入ります。

しばらく登っていくと、こんな所に ふれあい広場 なるものが


なかなかの傾斜の道を上って行くと、少し不安になるような場所も

今日は寒いからか、鼻水が止まらない・・・
それに何だか眠い~
もしかして、サングラスしていないから、眼の負担があるのかな~

しばらく進んで行くと、いきなりグラベル区間が

と言っても距離は短いですが、傾斜があるのでスリップしないように用心しながら
進むと、今度はアスファルトが

何がどうなると、こんなになるんだろう?
まあ、その先は綺麗なアスファルトですが
ひたすら登っていくと、なにやら記憶に残っている風景が

以前通った時に土砂崩れになっていた場所です。
平成28年災害だそうで、6年前だったか~

この辺りからは傾斜も緩くなり、走りやすくなります。
進んで行くと、木材の伐採が

ワイヤーが至る所に張り巡らせてあり、点検用だろうか、こんなハシゴも

六本杉に到着

ここから大通り方面に進みますが、気になっていた道に行ってみようと
思いましたが

ここは・・・パス
その先も・・・

パス
素直に大通り峠に向かいます。

途中に、白滝方面への分かれ道

なぜか、八代方面への迂回路とありますが、まさか大通り方面は通行止め?
でも、そのような表示は無いので、恐る恐る進んで行きます。
端海野キャンプ場、今は営業していない様子

途中、電柱が抜けかかったいるな~と

思ってみていたら、電線が

修理しないのだろうか?
そして、白滝に行く道が迂回路になっているのが判りました。
道が狭いのは判りますが、路面状態が・・・悪すぎ
せっかくの下り基調でペースを上げようと思っていたのに、徐行で進む事に
車も迂回を勧めるみちですね。
以前は普通に走れていたのに~
なんとか、大通り峠に到着

ツリーハウス、以前は喫茶があったのですが、現在は焼き物のお店だそうで

ここから、トンネルの先に出て

ループ橋を通り、

いつも写真を撮る道も木が増えて、道が見えにくくなっているような

少し反対岸の道を走ったりしながら

今度は、林道仁田尾座連 に進んでみます。

地図では途中までしか道が載っていないのですが、航空写真では
道がありそう
しかし、道のクネクネ感から、かなり登るだろうな~
と思っていたら、なかなかの傾斜 緩い場所もあるけど、13~14%も多く、脚が~
しかし、この道は使われているのだろうか?

と少し不安になるものの、進める所まで行ってみることに
ガーミンの地図では、もう少し先で道が終わっている~

でも、K25から400m程登った所で、材木の伐採現場が
そこには作業者の方もいたので、とりあえず一安心
しかし、土石流かな?

こんなのが来たら怖いよな~
激坂を下って行くと、林道開通記念碑が

10km近くあるのですね。そして、それより登りの激坂は・・・
できれば10%くらいの傾斜に出来なかったのかな~
ルートはこんな感じ

K25に出る手前に面白そうな道があるのですが、そこに行ってみると
入り口は、とても乗って登れると思えない傾斜

いい加減、脚にきている事もあり、この道は諦めます。
気が向いたら、e-bikeで行ってみるかな
鹿路橋

の場所に出てきました。
ここからは、素直にK25を走り

無事、道の駅に到着
今日の鼻水と眼の疲れ? どうやら何かの花粉症だったのかな~
ここまで来ると、症状が治まりました。
本日の走行距離 64km 獲得標高 1780m

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/523-70f6a3d6