久しぶりの振替で、平日お休み。
家内は用事があるため、一人なので、多少の散策は大丈夫1
と言っても、午後は用事があるため、近場散策しか出来ないので、
以前から気になっていた、甲佐方面に行ってみます。
家内は用事があるため、一人なので、多少の散策は大丈夫1
と言っても、午後は用事があるため、近場散策しか出来ないので、
以前から気になっていた、甲佐方面に行ってみます。
平日は通勤の車が多いので、車が少なそうな道を通ります。

まあ、通勤の車が増える前に出発すれば良いのですが、せっかくの休み、
朝はユックリしたい気持ちもあったりします。
予定していた道、曲がる場所が判らずにコース変更したりしながら、
おっ、珍しい馬頭観音

と思ったら、頭に物が乗っかっていただけだったり
甲佐の上早川方面に進みます。
山の方は雲が・・・大丈夫かな~

田代地区に入り

船をプランターにしている

田代地蔵、火除け地蔵と呼ばれているようで、

せっかくなので、お参りしていきます。
他にも、田代歳神や

他にも、散策すると面白いですね。
で、今回の目的の散策に進んで行くと、
んっ? 道路にでっかいスパナが・・・

対辺30以上あるけど、工事の時に気がつかなかったのかな?
道を進んでいくと、コンクリも終わり、グラベルに

かなり荒れてきたな~

と思っていたら、橋が崩落していました。

地図では、この道をず~っと進むと、K152に出るのだが、恐らく廃道になっていので、
ここで引き返します。
行き止まりは判っているけど、通行止めの看板が気になったので、行ってみたら

こんな道は、リムブレーキなので、リムを汚さないように注意して

その先は道路工事でした。
行き止まりの道なので、心置きなく引き返します。
今度はK152の南側の散策
以前に、水越から尾根を通る道を走ったことがあるので、今日は下から、尾根を通る道に
進んでみます。
通れるか心配だけど、通れなくても、戻りは下りなので、気は楽です。
登っていくと、だんだんと道が・・・
落石が多いが、葉っぱと落石の色が似ているので、落石を踏まないように注意しながら
進んで行きます。
落石は尖っているので、パンクの可能性が大ですからね。
この道、、木が多くて眺めは良くないですが、時にはこんな景色も

尾根近くに、下りで通ろうと思っていた道を確認すると、

ありゃ~ これはヤバそう!
もし通れなければ登り返しが・・・ 距離と等高線を考えると、激坂だろうし
今回はパスしようっと
今度、下から登ってみるかな。 夏が過ぎて、雑草が減ってから
で、ここから尾根の道まで進むが、最後になって15%の激坂が
何とか尾根の道に出て、右に進みます。

すると、何だか面白そうな道があったので、進んでみます。

ただ、地図では途中で道が終わっているので、引き返す事になりそうですが、
気になるので、道の終点近くに家があるようなので、もしかすると道が繋がっているかも
と少し期待して
進むにつれ、荒れ具合が

でも、傾斜は緩いので、乗って進めます。
でも、こんな道だと、タイヤは埋まるし、ペダルは当たるので、足を着きながら・・・

MTBだとタイヤは埋まりにくいですが、ロードで体重をかけると、埋まって、
その後が大変な事になりますからね。
地理院の地図では、神社や家があるのですが、実際に来てみると、以前はあった気配が
するだけです。
進んで行くと、とうとう道が、

右には丸太の橋があって、その先にはトタン屋根の建物が見えるので、もしかすると
道があるかも、と歩いて様子を見に行くが、藪に覆われたの登山道?
ここから緑川まで、高低差250m程を一直線に降りるような道なので、流石に無理だろうと
素直に引き返します。
そして、尾根の道を進みます。

しばらく進むと、以前通ったときに気になっていた看板が

上場、甲佐神社方面に行けるようです。
でも、この道の案内して大丈夫?

知らない人がこの道を通ろうとしたら、・・・ どうなるんだろう?
まあ、用心すれば大丈夫かな?

下って行くと、音がしたので見てみると、でっかい鹿が走って逃げて行く。
何にもしないから、写真くらい撮らせて欲しいな~
まあ、向かってくるよりいいけど。
溜め池があり、ここからは普通のコンクリの道

の激下りを通って、緑川沿いに出てきました。
上は標高300m程で涼しかったのですが、平地は暑い
R443の側道を通ると、んっ? 写真では判りにくいですが、この歩道って道路から突き出して
おり、地震等あると、崩落しそうな・・・

用心深い自分には、チョット怖かったりします。
いい加減、ハンガーノック気味になったので、嘉島の韓丼でハラミ丼を

ホントは、ホルモン丼が食べたかったのですが、ここの店舗では取り扱い無いようでした。
本日の走行距離 65km 獲得標高 720m

甲佐の詳細は

そして翌日、家内とのユルユルポタで、青いソフトクリームを食べに行こうと
朝から準備していたら、まさかの雨・・・
前日までは曇り予報だったのに!
で、家庭サービスは中止になりました。

まあ、通勤の車が増える前に出発すれば良いのですが、せっかくの休み、
朝はユックリしたい気持ちもあったりします。
予定していた道、曲がる場所が判らずにコース変更したりしながら、
おっ、珍しい馬頭観音

と思ったら、頭に物が乗っかっていただけだったり
甲佐の上早川方面に進みます。
山の方は雲が・・・大丈夫かな~

田代地区に入り

船をプランターにしている

田代地蔵、火除け地蔵と呼ばれているようで、

せっかくなので、お参りしていきます。
他にも、田代歳神や

他にも、散策すると面白いですね。
で、今回の目的の散策に進んで行くと、
んっ? 道路にでっかいスパナが・・・

対辺30以上あるけど、工事の時に気がつかなかったのかな?
道を進んでいくと、コンクリも終わり、グラベルに

かなり荒れてきたな~

と思っていたら、橋が崩落していました。

地図では、この道をず~っと進むと、K152に出るのだが、恐らく廃道になっていので、
ここで引き返します。
行き止まりは判っているけど、通行止めの看板が気になったので、行ってみたら

こんな道は、リムブレーキなので、リムを汚さないように注意して

その先は道路工事でした。
行き止まりの道なので、心置きなく引き返します。
今度はK152の南側の散策
以前に、水越から尾根を通る道を走ったことがあるので、今日は下から、尾根を通る道に
進んでみます。
通れるか心配だけど、通れなくても、戻りは下りなので、気は楽です。
登っていくと、だんだんと道が・・・
落石が多いが、葉っぱと落石の色が似ているので、落石を踏まないように注意しながら
進んで行きます。
落石は尖っているので、パンクの可能性が大ですからね。
この道、、木が多くて眺めは良くないですが、時にはこんな景色も

尾根近くに、下りで通ろうと思っていた道を確認すると、

ありゃ~ これはヤバそう!
もし通れなければ登り返しが・・・ 距離と等高線を考えると、激坂だろうし
今回はパスしようっと
今度、下から登ってみるかな。 夏が過ぎて、雑草が減ってから
で、ここから尾根の道まで進むが、最後になって15%の激坂が
何とか尾根の道に出て、右に進みます。

すると、何だか面白そうな道があったので、進んでみます。

ただ、地図では途中で道が終わっているので、引き返す事になりそうですが、
気になるので、道の終点近くに家があるようなので、もしかすると道が繋がっているかも
と少し期待して
進むにつれ、荒れ具合が

でも、傾斜は緩いので、乗って進めます。
でも、こんな道だと、タイヤは埋まるし、ペダルは当たるので、足を着きながら・・・

MTBだとタイヤは埋まりにくいですが、ロードで体重をかけると、埋まって、
その後が大変な事になりますからね。
地理院の地図では、神社や家があるのですが、実際に来てみると、以前はあった気配が
するだけです。
進んで行くと、とうとう道が、

右には丸太の橋があって、その先にはトタン屋根の建物が見えるので、もしかすると
道があるかも、と歩いて様子を見に行くが、藪に覆われたの登山道?
ここから緑川まで、高低差250m程を一直線に降りるような道なので、流石に無理だろうと
素直に引き返します。
そして、尾根の道を進みます。

しばらく進むと、以前通ったときに気になっていた看板が

上場、甲佐神社方面に行けるようです。
でも、この道の案内して大丈夫?

知らない人がこの道を通ろうとしたら、・・・ どうなるんだろう?
まあ、用心すれば大丈夫かな?

下って行くと、音がしたので見てみると、でっかい鹿が走って逃げて行く。
何にもしないから、写真くらい撮らせて欲しいな~
まあ、向かってくるよりいいけど。
溜め池があり、ここからは普通のコンクリの道

の激下りを通って、緑川沿いに出てきました。
上は標高300m程で涼しかったのですが、平地は暑い
R443の側道を通ると、んっ? 写真では判りにくいですが、この歩道って道路から突き出して
おり、地震等あると、崩落しそうな・・・

用心深い自分には、チョット怖かったりします。
いい加減、ハンガーノック気味になったので、嘉島の韓丼でハラミ丼を

ホントは、ホルモン丼が食べたかったのですが、ここの店舗では取り扱い無いようでした。
本日の走行距離 65km 獲得標高 720m

甲佐の詳細は

そして翌日、家内とのユルユルポタで、青いソフトクリームを食べに行こうと
朝から準備していたら、まさかの雨・・・
前日までは曇り予報だったのに!
で、家庭サービスは中止になりました。
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/508-8672264c