fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

先週は市房ダム湖の桜を見に行ったので、今回は高森の千本桜を見に行きます。
今度は家内も一緒に
とはいえ、全て家内に付き合うと距離が短すぎるので、こちらは自走
家内はあそ望の郷まで車載です。

今回は、出発前に天気と風向きまで確認し、問題ない事を確認します。
家内より早く出発し、国体道路を進むが、なぜかこの時点で向かい風が・・・
いつもは瀬田線で向かい風なのに、その前から向かい風に苦しめられます。
そして、瀬田線になると、更に!
もしかすると右岸が風が弱いかも、と進んでみるが、う~ん、風は強いです。

DSC07389_202204022015260ca.jpg

ならばと左岸に行くが、変わりませんね。

DSC07391_202204022015274da.jpg

R57に出てもおんなじ・・・
今日の阿蘇の気温は0℃と朝は寒いと聞いていたので、真冬のウエアにしたのだが、
頑張ってペダルを回さないといけないので、暑い暑い
いつもユルユルなのが判りますね。

さ~て、ルートをどうしよう?
阿蘇大橋が高低差は少なくて楽だけど、今日は先日開通した長陽大橋を通ってみます。

車の多くは阿蘇大橋を通るようで、こちらを通る車はかなり少ないですね。

DSC07393_2022040220152911a.jpg

南阿蘇鉄道の鉄橋の復旧も

DSC07394_202204022015308cb.jpg

早く開通しないかな~


家内は今どの辺りかな? と確認すると、まだ県庁付近のようで、このままだと
こちらが、かなり早く到着しそうなので、少し散策することに

走っていない道を選んだつもりが、走っていた道だったりしながら進み

時には行き止まりだったり

DSC07398_20220402201542515.jpg

通行止めだったりするが、

DSC07399.jpg

桜など見ながら散策していると、あっ、家内に抜かれた~

DSC07405.jpg

DSC07403.jpg

DSC07400_202204022015451de.jpg

とはいえ、あそ望の郷への到着は、ほぼ同じでした。

今日は空気が澄んでいるようです。

DSC07406_20220402201605ab0.jpg

家内と少しウロウロしながらK28を進み、家内はK28を、こちらは少し道探索しながら進みます。

DSC07410_202204022016080a8.jpg

DSC07411_20220402201610457.jpg

DSC07412_202204022016112ae.jpg


DSC07413_202204022016227af.jpg

お互いの位置はGPSで判るものの、こんな時はトランシーバーが欲しいな~




ため池には桜が満開

DSC07416_20220402201623910.jpg


DSC07420_20220402201625242.jpg

高森峠に進み、ショートカットしたら、こんな道だったりして、

DSC07422.jpg

千本桜、満開手前のようでしたが、来週では遅いかも

DSC07425.jpg

自転車だと、気楽に止まって景色を見ることが出来るのが良いです。


DSC07430.jpg

ここは、上から見る景色がなかなか

DSC07437_202204022016588e6.jpg


DSC07439.jpg


DSC07441_20220402201701290.jpg

標高790mの高森峠  

DSC07443_20220402201703c5d.jpg

でも、旧道(廃道)はもっと上だし、いまの道もピークは更に上だし、う~ん


ここから、R265に出て、下ります。

そして、途中でショートカットしようとしたら、

あら~、行き止まり

DSC07447_20220402201717280.jpg

で、元の道に戻るが、家内は・・・ ごめんなさい

DSC07448_202204022017190bd.jpg

その先のショートカットは一人で進んでみます。

こちらは通れました。

DSC07450_20220402201720ce1.jpg


綺麗な景色や

DSC07451_202204022017221ae.jpg

六地蔵を見ながら

DSC07453_20220402201723ff7.jpg

進んでいると、お腹が空いてきたので、お昼ご飯に

近くのお店で、田楽とホルモン定食を

DSC07456.jpg

ヤマメの新鮮さには、ごめんなさいと思いつつも、美味しくいただきました。

ここからあと少しですが、今朝は東の風で向かい風、そのままだと、ここからは
追い風で楽々だったはずが、なぜか西の風で向かい風!
なんで~

DSC07457_20220402201737dcf.jpg

見晴台駅では桜と鯉のぼりが

DSC07469.jpg

DSC07470.jpg



ここからもウロウロしながら、せっかくなら一心行の桜を見に行こうと

DSC07479_202204022017410b8.jpg

道路から見るだけで、まあ良いか~と、あそ望の郷に戻りました。

DSC07480_2022040220175137e.jpg

そして、車に自転車を積んで、帰り始めたときに、あっ、クレヨンしんちゃんのスタンプラリー
高森の千本桜でチェックするのを忘れていた~
で、車で再び高森峠経由で帰宅することに。
あ~あ

本日の走行距離 84km 獲得標高 1320m

WR12182.jpg





そして翌日は杖立温泉の鯉のぼりを見に行きます。

小国まで車載で行き、そこから出発
昨日は暑かったので、今日は少し薄着で来たら・・・寒かった!

杖立温泉の鯉のぼり、去年より多いような気が

DSC07500.jpg

DSC07484_2022040318384967c.jpg


時間も早かったので、観少なく少なくてユックリ見学出来ました。

DSC07510.jpg

そこから、R212を走り、久しぶりの県外に

そして、杖立大橋を渡ろうとしたら、下筌ダムはもうすぐ通行止めになるとのこと
うわ~、ギリギリでした!

DSC07511.jpg

安心して、杖立大橋を渡り、

DSC07513_202204031838549c0.jpg

反対側からは桜と橋が

DSC07516.jpg

そこから、貫見大橋に向けて下り

DSC07519_20220403183904845.jpg


貫見大橋が見えてきました。

DSC07520.jpg

橋を渡ります。

DSC07522_20220403183907de4.jpg

なんだか、水が少ないような

DSC07523_20220403183909d65.jpg


K647に出て、下筌ダムに

DSC07526.jpg

DSC07528_202204031839195c8.jpg


すると、向こう岸では蜂の巣湖桜祭りが行われており、

DSC07530.jpg


その一環で、ダムの放流と堤内見学が行われるとの事
見学に参加出来ないかと聞くが、午後の部なら空いているかも
だそうで、それは諦めて、放流まで40分ほど待つことに

最初、ダムの上からの放流と思っていたら、上流側の水面と高さが合わないと
思っていたら、ダムの下側からの放流だそうで。


となると、よく見える場所が無いかな? と近くをウロウロすると、
良さそうな道があったのですが、ダムの職員の方が、通行止めの看板を
設置中でした。

DSC07580_20220403183939c07.jpg

で、ダムに戻り、職員の方に、おすすめスポットを聞いたら、
「聞かれるだろうと思って案内図を準備していました!」と
お~、さすがです。
で、その場所は? と聞くと・・・
そこって、さっき通行止めの表示を設置していた場所では?
と言うと、職員に方が、「あ~、そうだった~、放流の時は通行止めになるんだ~」
おいおい、と思わず突っ込みそうに(笑

で、 ダムの上から見ることに

最初は少し水が


DSC07539_20220403183924f8c.jpg


で、これくらいの流量に

DSC07549.jpg

ダム全体からすると、なんだか迫力が無いな~

DSC07565_202204031839354a2.jpg


流量はこれくらいかな~ としばらく様子を見るが増える気配が無い
ならば、そろそろスタートしようかと思っていたら

お~、流量が増えた~

DSC07570.jpg


でも、迫力はもう少しかな

DSC07578.jpg

期待が大きすぎたかも

で、スタートし、2年前に通った道を、今度は上って、グリーンロードを目指します。
かなりの傾斜があったので、家内には事前予告済みです。

しかし、少し進むと路面が・・・
まあ、これくらいなら用心して

DSC07582.jpg

さすがにこれは担いで進みます。

DSC07583_20220403183957519.jpg

ロードは軽いから助かります。



ここを過ぎれば・・・との考えは甘かったです。


かなりの傾斜でこの状態、家内は無難に押して進みます。

DSC07586_20220403183958c67.jpg

が、こちらはパンクしないように用心して・・・




この様子だと、被害にあってから、かなり時間が経過しているような

DSC07595_202204031840006b7.jpg

家内も頑張って進んで行くと

DSC07596_202204031840019ab.jpg

普通の道になりました。

DSC07601_20220403184017b8c.jpg

でも、10%越えの道に家内はかなり苦労している様子

待っている間に、こちらは近くをウロウロ

DSC07603_20220403184020925.jpg


DSC07602_20220403184019137.jpg




以前、道がドロドロで苦労した場所は養豚場になっていました。

DSC07608_20220403184023de1.jpg

ヘブンライドの時、最短コースでここを通ったチームも、ここで泥だらけになって
苦労した場所です。
そんな場所も今は安心
って、このさきの道はとんでもない事になっていますけどね。

ここからはグリーンロードを一気に下って・・・
と思うのは甘くて、ここは広域農道、当然アップダウンがあります。
が、それほどでも無く、R387までスムーズに
そして、物産館で 焼き肉定食をいただき、

DSC07626_20220403184033a92.jpg

車まで、あと少し走って・・・と思ったらリヤタイヤがぺしゃんこに
でも、チューブを確認しても抜けている様子がないので、

DSC07628.jpg

チューブを戻して様子を見ます。
とりあえず、車までは問題なしでした。

ここまでの走行距離 35km  獲得標高 650m

WR12185.jpg


そして、クレヨンしんちゃんのスタンプラリーで、家内が長寿ガ丘公園に行っていないので、
車で向かいます。

桜が咲いていると、なかなかの景色です。

DSC07630_20220403184036119.jpg




で、そこから、こちらは自転車を下ろして、近場を探索に
激坂を下ったり

DSC07631_20220403184037bde.jpg

下りは良いけど、20%近い道を上りたくは無いです。
行き止まりや、




DSC07634_2022040318403951a.jpg

グラベルもあったりして、なかなか楽しめました。

DSC07635.jpg

んっ、そういえばタイヤは異常ないぞ!
空気が抜けていたのは何だろう?















管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/487-29c1a5c8