「倒木や土砂崩れで途中で引き返した」と聞いたので、頑張れば行けるかも!
と思い、行ってみる事に
ボトルを差したままだったのを思い出し、あわてて確認すると、ボトルに入れていたアクエリアスは
空っぽ! あ~あ
帰ったらトランクの敷物を洗わないと・・・
実は、そんなのは序の口だったりするのですけどね。
今日は無難にMTBか、ロードかで悩んだが、コースの一部は少し前に通った道だったので、
あんな感じだったらロードでも良いかな? とロードになりました。
結果としては、前半は後悔、後半は正解 でしたが。
で、進んで行くが、ここら辺は問題なし

そして、橋を渡って初めての道に

これくらいの倒木なら問題なし

MTBよりハンドルが狭いロードは通り抜けやすいです。
倒木の下を通るのもロードが有利

でも、路面はフカフカの土に石がゴロゴロ、そして傾斜は10%前後と、さすがにロードでは
無理で、橋を渡って半分近くは押していましたが。
こんな倒木なら乗ったまま通れるので助かります。

そんな道ですが、来るはずが無い対向車をカーブミラーで確認しながら進みます

ここら辺は地震の時の地割れか、雨の通り道か、どちらでしょうね。

進んで行くと、通行できないようにテープが張ってありました。

と言うことは、今通ってきた道は通行できないので、ここから先は普通に通れる
ってことだよね!
と少し気分も楽になり、水がない川をユックリ眺める余裕も出たものの

その先は土砂崩れ

さっきのテープは何だったんだ?
そんな道を押したり乗ったりしながら


何処で引き返す事になるのかビクビクしながら
進んで行くと、んっ?なんだかエンジンの音がする。
それも、重機の音が。
と言うことはこの先は普通に通行できるかも?
しばらく進むと、工事現場が。
ちょうど、ユンボで側溝を運んでいる所だったので、終わるまで待ってから、
挨拶して通していただきます。
作業されていた方たち、少しびっくりしていたような・・・
でも、ここまで車が通っているならば、ここからはマトモな道って事ですよね。
良かった~
と思ったものの、自転車がだんだんと進まなくなり、ペダルを踏めなくなった。
まあ、これじゃ~ね~


やっぱりリムブレーキよりディスクが良いな~
その前に、ロードで来ることが間違いですが。
とりあえず、小枝で泥を落として、進める程度にします。
どこかに水があれば、洗おうと思いながら
予想通り、ここから先は快適に走れ、やっぱりロードで良かった~


かなり下ったので、車までは上り返しです。
とりあえず、車まで戻り、ホイールを外すのも大変。
だって、ブレーキの¥がタイヤの形状に・・・

結局水場が無いため、洗うこともできず、帰宅してから大変そう。
洗いながら、ふとタイヤを見ると、側面のラベルがかなり削れていた・・・
もう少し、しっかり泥を落とせば良かったな~と少しばかり反省
そして、後半が快適すぎたので、もう少し後半は苦労しても良いから
前半を楽にして欲しかったと、訳のわからない願いを・・・。
学生時代、こんな粘り気のある泥道を「う○こみち」と呼んでました。マッドガードの中までびっしり泥が詰まって動かなくなり、何度もタイヤを外して泥を掻き出した事を思い出しました。
2022.02.13 17:16 URL | ナワ #- [ 編集 ]
ナワさん、こんにちは!
マットガードがあると掃除が大変でしょうね。
ブレーキ周りだけでも大変でしたからね。
後から考えたら、押すか、担いで行けば良かったと・・・
2022.02.13 18:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]
えー!? こんな険しい道(??)を、まさかのロードですか?! 凄すぎます。
(@_@;)
2022.02.15 19:48 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんばんは!
何だか感覚がおかしくなっているような気がするのですが、でもロードって軽いしスリムなので、パンクにさえ注意すれば結構快適なんですよね~
パンクも注意すれば、大丈夫だし(^^;
2022.02.15 19:55 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ここはどこだろう。
ブログ主様の「以前から気になっていた道」、さて、雑木林を中をぬい、道は広く平ら、しかし大きな落石にはコケ、近くに水無川がある、カーブミラーが立つ、案内標識はあるが読めない、クマザサや枝が、倒れたままの木が路面をふさぐ、やがて行く先には工事があっている、その先は快適な舗装、うーん、どこだろう。
不思議に魅力ある道です。
2022.02.21 11:58 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]
池のカモさん、こんにちは!
この道、まず判らないでしょうね。
航空写真でもほとんど道が見えませんし。
そんな道なので、ワクワクして進んでいました。
自転車は通行禁止とはなっておらず、通行は問題なさそうなのですが、微妙な場所もあるので場所は非公開にしています。
2022.02.21 21:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]
「場所は非公開」、了解です。頭の中できっとあそこだ、いや、ここかなと想像がふくらみます。
道をふさぐ落石、放置された倒木、これらが除かれたとしたときのこのような静かな道なら、とくに新緑、夏の暑い日、あるいはもみじの頃にデジカメを手にして歩けば心はずみ、また満たされた気持ちになるだろうと考えました。ここもそうですが、スレ主様ご紹介の走破路で訪ねてみたいと思う場所があちこちあります。あの佐敷太郎峠もそうです。脚力がありませんので車で行き、降りてあたりを歩くという「散策」です。
さて、道幅もありコンクリート橋もかかっており、道は平たん、川床もえぐれていません。今回走破された道は山深い土地にあるのではなく里山近くです。となると、もし熊本市近郊であれば、ここは城南の白石野、木早川内あたりではというのが自分の勝手な推理です。
コロナ禍がおさまり気候も良くなりましたらまたお気をつけてお出かけになり、素敵な写真をお見せいただけることを願っています。
2022.02.26 11:02 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]
池のカモさん、こんにちは!
なるほど、白石野、木早川内ですか。
残念ですが・・・熊本市近郊ではなく、人里からは、かなり離れていますね。
今回のコース、歩きだと丸1日は必要で、獲得標高も600mは超えていました。
聞いた話では、通った道の一部は、現在の道路ができる前は行き来するのに大事な道だったとも聞いています。
2022.02.26 21:10 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/479-37d11466