もしかすると山では雪が残っているかな~
でも、昨日は天気よかったし、溶けているか、ベチャベチャかも。
その前に、車を半年点検に出しているので、車が無かったんだ!
でも、昨日は天気よかったし、溶けているか、ベチャベチャかも。
その前に、車を半年点検に出しているので、車が無かったんだ!
ということで、本日は家庭サービスをすることに。
今日は、吉無田方面を散策します。
そこそこ登るので、家内はe-MTBが無難だろうと思い、そちらで。
結果は、正解でした。
ロードだったら、食事抜きでした。
先ずは御船方面に進み

江津湖でよく見た、懐かしい風景

これも浮島さんだそうで

浮嶋神社だけと思っていました。
丸ポスト発見

その先には、お洒落な六地蔵が

K221に合流する直前には 20%超えの激坂
更に、滑りやすくて、リヤはズルズル、フロントはフワフワ
思わず、途中で足をついて数m押してしまいました。
が、家内はアシストの力と、タイヤのおかげでスルスル~っと
悔しい~

K221に合流し、少し先から左折し、天君ダム方面に進み
途中から右折
なかなかの道だが、家内はヘッチャラ

そんな道を通り、再びK221に合流し
吉無田ICの先から横道に入るが
400m先通行止めですと

でも、看板は古いし、通行している気配があるので、試しに進んでみます。
その先では、岩仏群像なるものが

更に進むと、九十九折トンネルの終点

全長 873mだそうで、よく造ったもんです。
砂防ダムらしきものがあり、ここが終点?

と思ったら、道は続き、

吉無田に続く道に出ました。
そこから、林道大蔵線を進みます。
ここは稜線なので、見晴らしが良いので好きです。

吉無田方面も

二本杉方面も雪がありますね
でも、登りが・・・
そして、下りでは路面が・・・
でも、家内はフルサスなので、問題なさそう
田代方面に進み

感染者が急増しているので、少し迷ったが、そこは対策を十分にし、
お客さんを確認したら、自分たちだけでしたので、入ることに。
地鶏溶岩焼の 笑福に

メニューの写真より現物がボリュームありそう


美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ここは、無料高速ICの近くなので、車で来ても良いかな
店内で食事は自分たちだけでしたが、持ち帰り客は多かったです。
満足してスタートするが、ゆっくりしすぎて脚が重い~
マミコウを走り、トンネルの先から左折し、飯田山方面に

この道は何度か走ってるが、こんなにキツかったかな~
常楽寺方面に進み


途中から見える景色はなかなか

こうしてみると、金峰山と高さが変わらないようにも見えます。
せっかくなので、飯田山の頂上まで行こうと進むが、途中で家内があまりの傾斜にギブ
頂上まで行こうとは、言いださん でした。
そこからの下り、家内はおっかなびっくりで、リヤはロックさせるし、かなり怖かったようで
そんな道ですが、こちらは下りながら、石仏様の撮影を
激下りでも、後輪過重していれば、リヤブレーキだけでも何とかなるし。
一丁から

十四丁まで全て撮影


途中にある紛らわしいお地蔵さまもしっかりと。

とりあえず、麓まで下って一休み

本当は、飯田山の頂上でと思っていたのですが・・・
そこからは平地のみで、ウロウロしながら帰宅しました。

本日の走行距離 62km 獲得標高 1100m
家内をロードで連れて来ていたら大変でした。

今日は、吉無田方面を散策します。
そこそこ登るので、家内はe-MTBが無難だろうと思い、そちらで。
結果は、正解でした。
ロードだったら、食事抜きでした。
先ずは御船方面に進み

江津湖でよく見た、懐かしい風景

これも浮島さんだそうで

浮嶋神社だけと思っていました。
丸ポスト発見

その先には、お洒落な六地蔵が

K221に合流する直前には 20%超えの激坂
更に、滑りやすくて、リヤはズルズル、フロントはフワフワ
思わず、途中で足をついて数m押してしまいました。
が、家内はアシストの力と、タイヤのおかげでスルスル~っと
悔しい~

K221に合流し、少し先から左折し、天君ダム方面に進み
途中から右折
なかなかの道だが、家内はヘッチャラ

そんな道を通り、再びK221に合流し
吉無田ICの先から横道に入るが
400m先通行止めですと

でも、看板は古いし、通行している気配があるので、試しに進んでみます。
その先では、岩仏群像なるものが

更に進むと、九十九折トンネルの終点

全長 873mだそうで、よく造ったもんです。
砂防ダムらしきものがあり、ここが終点?

と思ったら、道は続き、

吉無田に続く道に出ました。
そこから、林道大蔵線を進みます。
ここは稜線なので、見晴らしが良いので好きです。

吉無田方面も

二本杉方面も雪がありますね
でも、登りが・・・
そして、下りでは路面が・・・
でも、家内はフルサスなので、問題なさそう
田代方面に進み

感染者が急増しているので、少し迷ったが、そこは対策を十分にし、
お客さんを確認したら、自分たちだけでしたので、入ることに。
地鶏溶岩焼の 笑福に

メニューの写真より現物がボリュームありそう


美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ここは、無料高速ICの近くなので、車で来ても良いかな
店内で食事は自分たちだけでしたが、持ち帰り客は多かったです。
満足してスタートするが、ゆっくりしすぎて脚が重い~
マミコウを走り、トンネルの先から左折し、飯田山方面に

この道は何度か走ってるが、こんなにキツかったかな~
常楽寺方面に進み


途中から見える景色はなかなか

こうしてみると、金峰山と高さが変わらないようにも見えます。
せっかくなので、飯田山の頂上まで行こうと進むが、途中で家内があまりの傾斜にギブ
頂上まで行こうとは、言いださん でした。
そこからの下り、家内はおっかなびっくりで、リヤはロックさせるし、かなり怖かったようで
そんな道ですが、こちらは下りながら、石仏様の撮影を
激下りでも、後輪過重していれば、リヤブレーキだけでも何とかなるし。
一丁から

十四丁まで全て撮影


途中にある紛らわしいお地蔵さまもしっかりと。

とりあえず、麓まで下って一休み

本当は、飯田山の頂上でと思っていたのですが・・・
そこからは平地のみで、ウロウロしながら帰宅しました。

本日の走行距離 62km 獲得標高 1100m
家内をロードで連れて来ていたら大変でした。

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/477-c331dc34