fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

世間は3連休らしいが、こちらは・・・ 日曜だけ仕事で土、月はなんとかお休み。
で、土曜は甲佐方面に散策に
平地メインなので、朝はゆっくり準備して出発
画図方面では地霧が。

DSC06570_20220108180921600.jpg

初日の出のときにこの風景が欲しかったと。

走っていない道を散策しながら、進み、
緑川沿いを走ってみる。

DSC06572_2022010818092318e.jpg

入り口の路面は、チョッと~と思うが、その先は普通の舗装になり、
車は入って来れないので、のんびり走れる道です。

そこから、甲佐の寒野を散策

魚釣り禁止と書いてあるが、なんだか釣りしやすそうな・・・

DSC06573_20220108180924d5d.jpg

地図に載っていた道を進んでみるが、

DSC06574.jpg

とうとう舗装で無くなり、葉っぱの下は土になり

DSC06575_20220108180927b77.jpg

その先は巨石がで~んと

DSC06576_202201081809419f2.jpg

ここは諦めて、違う道を散策しながら進み、
途中ではヤギさんがいたり

DSC06578_20220108180942492.jpg

釈迦院川を渡る橋は、こんな橋です。

DSC06579.jpg

その先では、油坂が

DSC06580_20220108180945eb0.jpg

戦の時に坂の上から油を流して、敵が登って来られないようにしたそうで。
もう、油は残っていないだろうと行ってみるが、コケで滑りそうな・・・
そして、最後は20%の激坂に
これは油を流さなくても・・・・

写真を撮り忘れたのが残念


豊野では、駐車場に何やら面白そうなのがあるので行ってみたら
防災用の井戸でした。

DSC06581_20220108180947aab.jpg

レバーを上下すると水がでる昔ながらの構造
以前は我が家にもこんな形のがあったが、雰囲気変わりましたね。

WR12149.jpg

進んで行くと、この先の橋は通行止め と看板が出ているが、試しに進んでみると
歩行者はOKでした。

DSC06582.jpg

入り口からは、この先に道が続いているようには見えない道を通ったりしながら
城南に。

そういえば、家内は熊本港まで走りに行くと言っていたが、もう帰宅したかな~
と思い、場所を確認すると、熊本港で休憩中の様子。
ならばと、ウロウロしながら、川尻から熊本港線に向かい、家内と合流
そして、家内のおごりで、昼食を食べて

DSC06583.jpg

一緒に帰宅
途中、ホルモンの自販機があったが、そういえば冷蔵庫に入っているな~
と思い出して、パス。

DSC06584_2022010818100260c.jpg



今度買ってみようっと

本日の走行距離  83km  獲得標高 620m

WR12147.jpg




そして、日曜は仕事をして、月曜は工場長と今年初のチポライド
  
浮嶋神社で待ち合わせ
いつもの通り、早く到着したので、しばし写真撮影を

DSC06594_20220110175814c6d.jpg



DSC06599_20220110175832b58.jpg


工場長もマイクスタンドと間違えるような自撮り棒で撮影

DSC06607.jpg


で、そこからR445を登るのですが、御船あたりで右足がチョイとヤバい~
土曜も無理していないのに、なんで~

この状態で工場長の登りのペースに付いていくのは・・・
でも、なんとか車間距離を広~く取って付いていきます。
 (見えないくらいの距離ですが (笑)
こちらが離れたのでペースを落としてもらっているとも言いますが

で、なんとか、いつものデイリーで休憩

DSC06611.jpg

ここからも何とか付いて行きますが、気温は氷点下
なかなか気温が上がってきませんが、ヒーコラいう状態なので、
ちょうど良かったりします。

なんとかチポリーノに到着

DSC06622_202201101758518c0.jpg

美味しいパンと、コーヒーをいただきます。

DSC06621_2022011017583898e.jpg


あとは、来た道をダ~っと下るだけと思っていたら、工場長から
何処か面白いところに・・・
すると、それを横で聞いていた美人のお姉さまが、鍾乳洞が・・・ と
んっ、あそこに行くのは無理じゃ~ と思ったが、行けないのもネタになる
との工場長の言葉で、では行くか~

ルートはどうしよう・・・
K219~K321もいいけど、自分の足では・・・
なので、無難にR218を進み、K220に右折したら、
あらら~

DSC06623_20220110175853b7e.jpg

そういえば、少し前に逆方向からこの道を走った時に通行止めの表示があったな~
でも、諦めの悪い二人、何とかなるかもと進んでみるが、クレーンも作業中で
素直に諦めて引き返します。

DSC06624_20220110175854907.jpg

で、せっかくなら緑川ダムに行ってみるかと

DSC06625_2022011017585623c.jpg

で、ダムカードの第2弾が出来ているかも、と事務所に行くが、
インターホンの反応が無い。  残念

でも、今日は天気良いな~

DSC06629_202201101758573a1.jpg

で、ここからK321を目指すが、できるだけ登りが少ない道を選んで進みます。
途中、庭先があったりしますが (笑)


K321から鍾乳洞方面に入ると、さっそく登りが

DSC06631_20220110175916a58.jpg

そういえば、GoogleMapでは鍾乳洞の表示が消えているのが気になる。
でも、途中の案内板は健在?です。

DSC06632_202201101759170dd.jpg

とりあえず進んで行き、

DSC06635_20220110175918f87.jpg

途中の貫平風神社を過ぎて


DSC06636_20220110175920d6d.jpg






少し進むとありました。


DSC06654_20220110175935ee7.jpg

しかし、こんな道で駐車場もないので、一般の観光客は来ないでしょうね。

DSC06652_20220110175934932.jpg

とりあえず降りてみますが、途中から、どっち? 状態


DSC06641_2022011017592253f.jpg

しばらく進むと、シューズの裏には泥が付いて、ヌルヌル
うわ~ 靴底を掃除しないと・・・と思っていたらズルっと
思わず手をついて手に泥が・・・
でも、工場長は気づいていない様子、よしよし


更に進むと、朽ち果てた階段が

DSC06646_20220110175932070.jpg

手摺も途中までしかないし、グラグラ。これは無理



そこから下を見ると、かなりの高さの崖が
それを恐る恐るのぞき込む工場長
「押すなよ~」と言われなかったのが残念 (笑)

DSC06644_20220110175931c80.jpg

さすがに危ないので、ここで引き返します。


ここから水越に進み、水越スクエアの少し先から右折し、面白い道にご案内

DSC06656_202201101759373bb.jpg

水越峠の旧道です。

DSC06659_202201101800210c9.jpg


しかし、こんな傾斜のみちだったかな~
以前通った時は気にならなかったのに・・・
どれだけの傾斜かな? うわ~18%か~
とガーミンを見ながら進んでいたら、路肩の泥に入りそうになり、思わずストップ
ピークは目前、もう、乗って進む気になれず、押して進むが、最後は19%でした。
やはり体力落ちたな~ イヤイヤ、工場長に引っ張られて脚が終わっている。


まあ、そこから先は下りメインなので、無難に進んで

DSC06661_202201101800231eb.jpg

K219に出て、

DSC06663_20220110180024e83.jpg

御船のローソンで工場長とお別れです。

お疲れ様でした~

ここからはストレッチ代わりにゆっくりと帰路につきます。

本日の走行距離  94km  獲得標高 1350m

WR12151.jpg












昨日は大変お世話になりました。
すごく楽しかったです。やっぱりサイクリングはこうでないと(笑)
満足しすぎたせいで昨日はご飯とお風呂以外だいたい寝てました。今日は両足筋肉痛です。

2022.01.11 19:39 URL | ないちん工場長 #- [ 編集 ]

工場長殿 お疲れさまでした!
えっ、筋肉痛になるの。 少し安心しました。
あれくらいの道でしたら、何でしたらもう少しハードな道も(笑)
今の季節ならニョロもいないし、何処でも案内しますよ!
と言っても山は雪が・・・

2022.01.11 22:24 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/475-f8dcae55