fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

明けましておめでとうございます。
今年は天気が良さそうなので、初日の出を見ようか悩むが、
山は寒いのでパスして、平地で見ようと
とりあえず、日の出前に起きて天気を確認し、今日はよく見えそうなので、一人で江津湖まで
サイクリング! (という距離では無いのですが)
女性は準備に時間がかかるので、一人です。

せっかくなら、飯田山から上る太陽を撮ろうと場所を決めて、待っていると、
だんだん明るくなってきた

DSC06297_20220102131450fdd.jpg

しかし、カモさん寒くないのかな~

DSC06301_20220102131452f02.jpg

もう少しで出てくる

DSC06319_202201021314551de.jpg

おっ、顔を出したが、飯田山の横だった

DSC06347_2022010213145662c.jpg

今年はきれいな初日の出を見ることができました。


そして、二日目は工場長とチポリーノに行く予定だったが、急遽中止になったので、
近場の散策でもしようと、走った道の復讐をして出発

秋津川沿いを進んで行くと、通行止めの看板が。
自転車、歩行者も通行止めと、しっかり表示されています。

DSC06348_202201021315104ad.jpg

とりあえず迂回して、今日も日の出を見ようとするが、残念ながら雲で見ることが
できませんでした。

DSC06364_2022010213151246e.jpg

しかし、平地にもかかわらず、ー3℃って、寒いな~

走っていない道を選んで進み、

DSC06369_2022010213151347c.jpg

地図では貯水池付近から城山の北を通る道があるが、
以前に山の方から行こうとしたが、道が判らなかったので、今日は下から登ってみる事に

以前は右方向から下って来たので、今日は左方向に進んでみます。

早々にグラベルになり

DSC06378.jpg

2km弱進むとチェーンが張ってあり、終了

DSC06376_20220102131526f06.jpg

ここからは城山林道らしいです。

一旦引き返して、先ほどの分かれ道を左に進みます。

DSC06379_202201021315294a8.jpg

下りではわからなかったが、けっこう傾斜があったのね。

DSC06382_202201021315319f5.jpg

そして、以前は通らなかった道に(左側)に進んで行きます。

DSC06386_20220102131532ccf.jpg

しばらく下っていくと

DSC06387_202201021315419d6.jpg

地図には無い分かれ道があったので、試しに進んで行くと


道は悪いが、とりあえず進めるようだ。

DSC06388.jpg

んっ、終わりかな?

DSC06389_20220102131544121.jpg

と思うが、まだまだ進めそう。

DSC06390_20220102131546d9c.jpg

時にはこんな場所に出たり

DSC06392_20220102131547ce8.jpg

しかし、時には押したりしながら 1km以上進んできたが、ここで道が終わって引き返す
パターンだけは止めてほしいです。
でも、袴野につながる道に近づいているのが、せめてもの望み


で、何とか無事に袴野につながる道に出る事ができ、ホッと一安心

DSC06393_202201021316016b6.jpg

しかし、先ほどの分かれ道に戻らないといけないのだが、今通ってきた道は
当然パス。
地形図を見ると、少し下った場所から道がありそうなので、そちらに進み
ここを右の道に進みます。

DSC06395_2022010213160318c.jpg



しかし、傾斜が半端ないです。
20%までは耐えたのですが、途中から更に激激になるのが見えたので、
諦めて押すことに

DSC06396.jpg

ガーミンでは28%まで表示されました。  こんな場所はe-bikeだよな~
15%前後になると乗って進み、先ほど通ろうとした道の先に出たので、
走っていない区間が出来ると、また来ないといけないので、分かれ道までいったん登って
から再び下ります。

途中、分かれ道があると、後悔しないように最後まで確認

DSC06399_202201021316063a8.jpg

当然ながら行き止まり

DSC06400_20220102131607c0f.jpg

別の分かれ道も行き止まり

DSC06403_20220102131630c47.jpg

これってサバゲーの場所かな

DSC06404_20220102131631274.jpg

地図に載っている分かれ道、せっかくなので、赤井川まで下って登って、
次に畑中川方面の走っていない道を

DSC06405_20220102131633010.jpg

そして、少し怪しい雰囲気があるものの、無事にマミコウに繋がっている道を通り、

DSC06406_202201021316348da.jpg

昼頃になると天気も良くなり、陽に当たるとポカポカで気持ちよか~

DSC06407.jpg

途中、川沿いの堤防を走ったが、高低差があり、チョッと怖いかも

DSC06408_202201021316484d6.jpg

本日の走行距離  52km  獲得標高 900m

WR11681.jpg













あけましておめでとうございます。
おっ!早速、酷道ハントされてますね。寒い日は酷道ハントが良さそうです。その辺は激坂が多いイメージがしていましたが、本当にそのようですね。
今年も楽しいレポ、期待しています。

2022.01.02 18:52 URL | のぶ #- [ 編集 ]

あけましておめでとうございます。
さすが新年早々に酷道でしたか。
今年もその道を極められるようで安心と言うか、なんと言うか。
しかし1008さんが押すような道は4駆でも登れないのでは?
今年も宜しくお願いします。

2022.01.02 19:02 URL | みきたか #- [ 編集 ]

のぶさん、あけましておめでとうございます。
今朝に急遽何処に行こうかと悩み、気になっていた近場に行ってみました。
もう少し普通の道の予定でしたが、道を進んで行くと、やっぱり酷道でした。
まあ、GoogleMAPに道が載っていない時点で・・・(笑)
新年早々、今年走る道を物語っている気がします。

2022.01.02 20:52 URL | 1008 #- [ 編集 ]

みきたかさんあけましておめでとうございます。
地図に載っていない道を進んで行き、段々と酷道度合いが上がっていくと、不安になりますね。
国交省では登れる勾配は32%と言っているようで、あの坂でも普通車は登れるようです。
まあ、車にもよるでしょうけどね。
やはり、登りはそこそこにしておきたいですね。

2022.01.02 20:58 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/473-181828eb