fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

一人で散策走り、と思っていたが25日はクリスマスなので、ここは家庭サービスしないと!
と言うことで、家内と一緒に南阿蘇に行きます。
最近は土日が仕事の場合が多く、先週の平日に走るに行く予定で、前日夜に準備し、
朝一で出発。
と思っていたのだが、早朝にカツカツカツと言う音で目が覚め、調べたらシーリングファンから。
ありゃ~、ベアリングの寿命か~
これは修理しないとな~、と自転車は諦め、シーリングファンの修理をすることに。
脚立では届かないので、植木用の三脚を持ち込み、ファンを外してベアリングを外そうと
するが、シャフトの中心にはケーブルがあり、ベアリングを外すのに一苦労。
これって、オーバーホール前提に作っていないよね~
何とか外して、一般的な型番なので、ハンズマンにあるだろうと行ってみたら、
困ったときのハンズマン、ノーブランドで無く、NTN製がありました。
早速購入して組み付け、試運転・・・・・・・え~音が~
まさかの電機部品でした(泣
異音をベアリングと思い込む失敗です。
電機部品を確認すると、これは入手出来ないだろうな~と、本体交換しようと
アマゾンで発注。
こんなんだったら走りに行けば良かった~ と悔やんでも後の祭り。
でも、三日後には新しいファンが到着し、無事交換完了。
しかし、だんだんと高所作業に恐怖感が・・・歳のせいかな~

こんなそんなで、やっと休みが取れた25日のクリスマスに走りに行けました。

阿蘇望道の駅まで車載で行き、そこからスタート
明日は冷え込むので、今日で良かった~


先ずは湧水トンネルに

DSC06135_2021122518014858e.jpg 

だけど、湧水トンネルの入口では清掃作業。

DSC06139_20211225180150156.jpg

お疲れ様です。

世間もクリスマスです。

DSC06133_20211225180145bb0.jpg 

DSC06134.jpg

で、家内もリュックに・・・・

DSC06140.jpg

落とさないでね。

麓に家内を残して、気になっていた道を上っていくと、

DSC06141_20211225180223702.jpg

ゲートがありますが、登山者等は通行OKとの事です。

でも・・・牛さん多くないですか?
奥の方には道路にも居るし~

DSC06142_20211225180224d10.jpg

小さい頃に牛に追いかけられた恐怖が残っているので、進む気にならずに
引き返す事に。

でも、この季節でも放牧しているのね。


もしかすると、もう少ししたら放牧終了するかもなので、リベンジしてみようかな。

走っていない道を進んでみると、こんな道も

DSC06150_202112251802261a0.jpg

天気も良くなり、根子岳も綺麗に見えて来ました。

DSC06153_20211225180227b06.jpg

DSC06155.jpg

少しお腹が空いたので、近くにある パン家こはるび でお昼に

DSC06156.jpg 

DSC06158_20211225180249fff.jpg

休憩した後、外に出ると身体が冷えて寒い~
今日はもう少し暖かいと思っていたが、1~2℃プラス北風で寒い!
でも、明日は更に寒いんだよね


そして、また家内を待たせて、気になっていた道を登りに

途中、御館女の森

DSC06160_202112251802502fb.jpg

DSC06161_20211225180252e8c.jpg

や 山ノ神 などがあったりします。

DSC06163_202112251803038a7.jpg

しばらく登って行くと、コンクリ舗装工事で途中から先に進めなくなりました。

DSC06164.jpg

残念
工事は春頃まで続くそうで、その後でリベンジかな?

そして、また別の場所で家内を待たせて、再び登りに

おや、予想以上に道が続いているぞ

しかし、草が伸びすぎですな~

DSC06172_202112251803095a4.jpg

でも、景色は最高

DSC06170_20211225180307ec4.jpg

DSC06173_20211225180332034.jpg

DSC06180.jpg


DSC06182_20211225180335197.jpg

200m以上登った所で、コンクリ舗装は終了。

あんまり家内を待たせると寒いだろうから、ここは素直に引き返します。
って、ロードでここから先は押さないと無理だしね。

かわいいペンション村を通り

DSC06185_20211225180337866.jpg

走っていると、白川水源駅で何か催しが

木登りや

DSC06186_202112251803383b6.jpg

プルージックで登っているようで、昔は練習したな~
見ていると、スタッフの方から、おいでおいでされたが、さすがに子供の中に
いい歳したおっさんが行くのはね~

少し先ではサンタのくまモンが

DSC06189_20211225180411d42.jpg

くまモン好きの家内はこちらに感動!

そこからも少しウロウロしながら道の駅まで戻りました。

DSC06192.jpg

本日の走行距離 47km  獲得標高 1030m

家内の獲得標高は500mだったので、かなり一人で遊んでいたようです(^^;)

WR14507.jpg




寒波前と言えど、阿蘇はかなり冷え込んでるんでしょう。
そんな中エッチら上っているのはいいけど、下で待っている奥さんはさぞ寒かったのでは。
いつもながら敬服です。
根子岳の写真、ピンと張りつめた空気が伝わってきます。

2021.12.26 12:47 URL | みきたか #- [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
家内には防寒着を持たせていたのですが、待っている間に運動をしていたそうで、寒さは何とか大丈夫だったようです。
まあ、断熱材のおかげ・・・とは間違っても(^^;
阿蘇は季節でいろんな顔を見せてくれるので、飽きないですよね。

2021.12.26 19:27 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/471-e3bcdc34