玉名には江戸時代から続く干拓の遺跡がかなり残っているとの事で、
坂も無いので、家庭サービスも兼ねて家内と散策しに行く事に
坂も無いので、家庭サービスも兼ねて家内と散策しに行く事に
午後は用事があるので、横島まで車載で行き、そこからスタートです。
走っていない道をメインにルートを作成したのですが、お約束の通行止め
迂回した先も・・・・・・・
結局。グラベルを走って
走って
明治時代に作られた干拓地の堤防
未だに延々と続いています。
石垣の上部はコンクリで作られているようです。
階段がありますが、万が一落ちた場合など、これが無いと大変な事に
まあ、それだけでは無いでしょうけど
所々堤防が無い場所がありますが、昭和に干拓地を拡大した時の
作業用通路でしょうか。
石垣が2段になって居る場所もあり、時代か場所により堤防の作り方も
変化しているようです。
末広開二枚戸樋門
や末広開三枚戸樋門
防草シートで手入れもされていますね。
こちらにも二枚戸樋門
の前の水路には大きな鯉が
散策してから走っているときに、ふと下を見るとシューズに・・・(笑
反対側に回ると、こちらには説明板がありました。
こちらからだと、全体が見え、判りやすいです。
かなり広いですね。
でも、樋門側が良く見えました。
そこからも堤防を見ながら走って
よくもまあ、これだけ残っていると感心します。
少し内側に入ると、九番堤防があります。
こちら、全て人力で作られ、女性達も活躍したそうです。
男性でも重労働なのに、驚きです。
一通り見たので、岱明町を走るが、家内がお腹空いた~ との事なので、
予定変更でショートカット
で、戻っていると、あら~ こちらも通行止めですか。
適当に進んでいると、最近出来た様子のお店があったので、
そちらで昼食を
そこから、散策気味に少し違う雰囲気の六地蔵など見ながら
到着です。
最後にチョコッと登りがあったのですが、それまでド平坦の反動か、
家内が・・・
本日の走行距離 41km 獲得標高 160m
走っていない道をメインにルートを作成したのですが、お約束の通行止め

迂回した先も・・・・・・・

結局。グラベルを走って

走って

明治時代に作られた干拓地の堤防

未だに延々と続いています。
石垣の上部はコンクリで作られているようです。
階段がありますが、万が一落ちた場合など、これが無いと大変な事に

まあ、それだけでは無いでしょうけど
所々堤防が無い場所がありますが、昭和に干拓地を拡大した時の
作業用通路でしょうか。

石垣が2段になって居る場所もあり、時代か場所により堤防の作り方も
変化しているようです。


末広開二枚戸樋門

や末広開三枚戸樋門

防草シートで手入れもされていますね。

こちらにも二枚戸樋門

の前の水路には大きな鯉が

散策してから走っているときに、ふと下を見るとシューズに・・・(笑

反対側に回ると、こちらには説明板がありました。

こちらからだと、全体が見え、判りやすいです。

かなり広いですね。

でも、樋門側が良く見えました。
そこからも堤防を見ながら走って

よくもまあ、これだけ残っていると感心します。

少し内側に入ると、九番堤防があります。

こちら、全て人力で作られ、女性達も活躍したそうです。
男性でも重労働なのに、驚きです。

一通り見たので、岱明町を走るが、家内がお腹空いた~ との事なので、
予定変更でショートカット
で、戻っていると、あら~ こちらも通行止めですか。

適当に進んでいると、最近出来た様子のお店があったので、

そちらで昼食を

そこから、散策気味に少し違う雰囲気の六地蔵など見ながら

到着です。
最後にチョコッと登りがあったのですが、それまでド平坦の反動か、
家内が・・・
本日の走行距離 41km 獲得標高 160m

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/463-7d4d9a80