まあ、暑さと最近の強風でガッツリ走ろうと言う気になれないので、
以前から気になったいた場所を散策します。
車載で道の駅まで行きます。
自走だと、帰りの体力が心配で、散策が中途半端になりそうですしね。
箱石峠方面に進み、釣井尾根の看板から右折し、進んで行きます。

以前来たときに、下から見ただけの天満宮に寄ります。

釣井尾根方面に進みます。

なかなかの傾斜

を登って行くと、”車ここまで”との表示が有り、ここから先はグラベルの様子。

そこを進んで行くと、釣井尾根は左の看板がありましたが
う~ん、これは自転車は無理だ!

でも、右に進む道は続いているので、少し遠回りだけど行けるかな?
所々アスファルト現れますが、かなりの荒れ具合

頑張って登ったが、結局どの道も行き止まりでした。


ここは諦めて、他の道散策に向かいます。
日ノ尾峠の道に向かいます。
正面に鷲ガ峰が見えます。

ここは最初の山登りに連れて行かれた思い出の場所。
よくもまあ初めてなのにこんな場所に(笑
ここから宮地に向けて進む中、脇道があれば入って見ますが、

道が無くなったり

薮になっていて、ニョロが怖いので引き返したり

幸い、曇っているので暑さはそれ程でも無いのが幸い。
ただ、霧雨でサングラスが濡れて見えなくなるのが困ったところ

左側に道が見えるので、そちらに行って見ようとするが、

あえなく行き止まり。

でも、案内板には仙酔峡に続く遊歩道となっていたので、道路を進む分にはOKなのかも
知れないが、判らない場合には無用のトラブルを避けるために進まぬが吉です。
その後も、道があると進んでみるが、水が無いときにしか通行出来ない道や

こんな場所もあったのね

護王様の大杉

から先に進んでみるものの



予想通り、林を過ぎて草原になると行き止まりです。
藤谷神社に寄って、

先に進むが、行き止まり

その後もウロウロするが、道を進んでいたら川に続いていたので

少し遊んでみるが、石か火山灰かでマトモに進めない。

判ってはいるが、どの道を進んでも行き止まりですね。

とりあえず、一通り散策したので、一安心です。
帰宅してからは、除草剤散布や植木の剪定と頑張りました!
走行距離 46km 獲得標高 1180m

そして2日目は家内と美里方面の散策です。
家内は佐俣の湯道の駅からスタートなので、こちらは自走しようかと思ったのですが、
風予報を見ると向かい風っぽいので、家内と一緒に車載で向かいます(キツいのはイヤ!)
家内から「距離は短め」と要望があったので40km弱に設定。
先ずはR218を少し登って右折
そして、チョコッと山越えをするのですが、なかなかの傾斜

家内も何とかピークまで来ました。

そこから少し下って、砥用西部農免道路に出て、すぐに右折し、R443に進みます。
そして、たかしま園から右折

こちらも路面はイマイチ。 まあ、当然ですけど。

傾斜もそれなりにあるので、家内も押したり
乗ったりと苦戦しながら進み

しかし、ここら辺のシダはどれもデカイです。

正月の飾りに取りに来ようかな~
途中、プチガケ崩れも

ありましたが、特に通行に支障もなく釈迦院川から続いている道に出ました。

今通ってきた道は、尾猿線です。
ここに、2.2km先土砂崩れで通れません とありましたが、さっきのプチ崩れのことかな?

払川集落からの道、以前通った事があるけど、こんなに荒れてはいなかったような
記憶があるのですが。

傾斜があるので、家内もユックリ!

途中から右折して下って行くと、
渓流の横にベンチとお風呂が

渓流の横でお風呂も良いけど、通る人から丸見え(笑
途中、家内を休憩させておいて、走っていない道を走りに行ったりしながら
K105に出て、以前から気になっていた?園神社に行ってみる。


K105から見ると高い場所にあるようだったが、行ってみると、そうでもなかったりして。
峠を越えて、峠の岩清水で水分補給

美味しい水だったので、つい飲み過ぎて、お腹がタップンタップンに(笑
峠の茶屋やcafeの看板もあるのですが、閉まっている様子。

チョット残念
少し下って右折。
地図の載っている道なので安心していたら・・・
チョット大変でした。

舞鴫文殊堂の入り口に到着。
願掛け夢御坂を登ってお参りして行こうか?
と家内に尋ねるが、即却下。

以前下りてきた事があるので、その時の傾斜を覚えていたようですね。

そこからもウロウロしながら進み


小熊野神社に寄ったりしながら


R218を殆ど通らずに無事到着。
丁度お昼だったので、道の駅で あか牛のステーキ丼大盛りを

こちらが豪華にしたので、家内は控えめに(笑
走行距離 46km 獲得標高 910m
家内は 39km 720m

でした。距離は希望通りでしたが、獲得標高が・・・ごめんなさい。
その後、家内は実家に用があるので、こちらは家内のe-bikeを借りて金峰山まで
峠の茶屋TTを試してみるが、ロードでのタイムより圧倒的に早い!
判ってはいるけど、やはり反則ですね。
その前にロードのタイムが遅すぎるとも言いますが。
そこから、小萩山に行き、そこから下ろうと思いましたが、草ボウボウなので、

ここは諦め、違う道を進んで


本妙寺、工事で入れないのですね。

無事帰宅
走行距離 29km 獲得標高 570m

いつもながら道なき道の探索ですね。
森林に入っても熊は絶対にいないのでその点は安心ですよね。敵はニュロだけだし(笑)
本州は熊が生息しているのでビビりな私は人気のない道に入ると”いないよねー”と祈りながら走ったり(笑)
そのあか牛ステーキ丼、阿蘇界隈のより豪華で旨そう!
2021.07.26 04:11 URL | みきたか #- [ 編集 ]
上りでキツイのは構わないけど、風でキツイのは嫌、というのはよくわかります。
小萩山の山頂から下るのは草ぼうぼうでなくても岩だらけで無理では?いや、1008さんならMTBでも降りるかもしれない・・・。
2021.07.26 07:34 URL | のぶ #- [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます!
九州は熊がいないので安心感はありますね。
最近は住宅街にも熊が出るので、山だと・・.・
山の散策は命懸けになりそうです。
初めて道の駅のレストランに入りましたが、
なかなか良かったです。
ただ、大盛りにしたのでお値段も(笑
2021.07.26 07:44 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさん、おはようございます!
そうなんですよね。
登りの後は必ず下りが待っていますが、向かい風の後は
無風や風向きが変わって再び向かい風の場合も(^^;
小萩山からの下り、MTBを買って初めて走りに行った時に
下りましたが、ヒヤヒヤでしたね。
ただ、春頃でしたので、草が少なかったのが幸いでした。
2021.07.26 07:49 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/452-94e8a192