先週、久しぶりにしっかり走ったら体力の落ち込みを実感したので、
こりゃイカン、体力維持をしなければ。
となると、阿蘇望のコースかな。
とは言え、阿蘇望の道の駅は人が多いのでパスして、今回は西原からスタートします。
この時期なので、感染予防もしっかりと。
こりゃイカン、体力維持をしなければ。
となると、阿蘇望のコースかな。
とは言え、阿蘇望の道の駅は人が多いのでパスして、今回は西原からスタートします。
この時期なので、感染予防もしっかりと。
草千里付近は人が多そうなので、かなり早めに出発し、密を避ける計画。
最初は俵山に。
K28の登り方向は歩道が広く走りやすいので、車を気にせず、歩道をノンビリ登り、
旧道に入ると、すれ違った車は1台だけ、と走りやすいです。
先日の反省から、マイペースで登って行きます。
あれっ、風車の一つに羽が無くなっている。
そう言えば、風車を更新すると言っていたような
峠に着いて記念撮影するが、朝靄で眺めが残念
いつもより綺麗に見える景色を見ながら下って、K28を道の駅の先まで進み、
左折して、走っていない道を選んで進み
トンネル?を通って、登山道に合流します。
先週、少し走ったので、自分のペースを思い出したのか、それほどキツクも無く
進んで行きます。
まあ、自分のペースはかなり遅いので、疲れにくいのでしょうね。
登山道を登っていくと、道路工事で交互通行。
短い区間と思っていたら、予想以上に長い距離ではないですか。
何の工事かと思ったら、アスファルトを新たにしているようです。
このままだと、対向車を長く待たせる事になると、かなりペースを上げて
進みますが、コレが失敗。
かなり脚に来ました。
いつもなら写真を撮るのですが、そんな余裕なんてありませんでした。
その先でも、トンネルの先の橋でも工事で交互通行。
こちらは対向車がいないのが見えるので、マイペースで進み
向かい風に苦しめられながら、草千里に。
馬さん、朝食タイムのようで。
予想通り、朝も早めで、観光客の姿もまばら。
火口、レベル2と思えない静けさ
火口への道、見る分には良いんだけど、傾斜がキツいのがチョット
坊中の方に下り
途中から右折し、阿蘇望のコースを通り、チョット寄り道して
護王様の杉を見に行きます。
が、枝が折れているようで、近寄ると危ない様子。
折れる前を見たかったな~
箱石峠を目指して登り、今日は箱石が良く見えます。
何だか今日は綺麗に見えるような・・・
気のせいかな?
峠まで来たら、絶景ポイントに行かなければと、少し登って
ここで栄養補給しようと、買っておいたパンを食べようと思ったら、
無い! どうやら車に忘れてきたようで・・・
とりあえず、エネルギー補給を幾つか食べてエネルギー切れを防止します。
先に進み、R265から右折してアップダウンの道に
こちら数カ所、工事で交互通行 年度末でもないのにな~
こちらは道路では無く、電気関係の工事ですね。
かなり進んでから、右折して少し登り、先程の道を上から見下ろしながら進み
予想以上の激下りを進みR325に出ます。
せっかくの位置エネルギーの消費にブレーキを使うのはもったい無いな~
R325を進み、コンビニで昼食。
せっかくパンを買ってきたのに・・・ 明日の昼食かな。
チョコッと散策しながら進み
良さげな道が目に入ったので、そちらを進み、この先にあるK28に合流
してから、アスペクタに向け登り、裏地蔵に合流。
ここで、4峠の最後に裏地蔵を選んだのを後悔。
かなり脚にきてます。
途中の展望所、
ケニーロードと呼ばれますが、やはり裏地蔵がしっくりきますね。
ただ、おばあちゃんの写真が・・・・
そろそろ新しくして欲しいかな~
後半は傾斜もキツく、やっとこさ、峠まで
あとは下るだけ、とハイペースで下っていると、えっ!
これは少し焦りました。
ミルク牧場の手前から右折し、途中から散策するものの、地図にあった道が
行って見たら無くて、結局元の道に戻ったりと・・・何をやっているのやら。
こちらでも道路工事で交互通行
で、無事到着
本日の走行距離 126km 獲得標高 2880m
そして翌日は家内の体力維持(家庭サービスとも言います。)に
しかし、コロナ対策しながらのコース選定、なかなか大変。
不知火の道の駅まで車載でいきます。
最初は自走で行き、合流とも思いましたが、朝はユックリしたいので(^^;)
堤防を走り
ますが、コンクリの段差でチョット走り憎い
海の向こうに先程の道の駅が見えます。
そして、松合も
途中、祠があったので、何だろうとみると、
テトラポットの間で見つかった
鬼子母神(風)が祭られていました。
晴天で少し暑い中進んで行くと
休憩所と
展望台が
と思ったら、子供向けの遊び場でした。
どうりで登るときに頭を打つ筈です。
しかも、木材が腐りかけて、少し怖かったりして。
こちらでも「あとぜき」ですね。
堤防はあとぜきをしておかないと、何か起こったときに堤防が機能しませんからね。
途中、川にこんなのがありましたが、何だろう?
家内もそこそこ調子よく走るので、予定より先まで進みますが、
あらら、通行止めですか。
でも、迂回路は多数あるので、問題はありません。
久しぶりのオイスター
そういえば、今シーズンはコロナで牡蠣小屋には行かなかったな~
来年は行けると良いのですが。
走っていなかった県道を走り、未走行を消化しながら進みますが、
家内が段々と遅れてきた。
疲れてきたのかな?
と思い、少しペースを落とすが、後で聞いたら景色をキョロキョロ見ていたら、
遅くなったそうで。
大野川にいつの間にか橋が出来ていたので、そちらの堤防も走ります。
こちら、高さが低いので、眺めは良いです。
で、無事道の駅に到着
本日の走行距離 62km
最初は俵山に。
K28の登り方向は歩道が広く走りやすいので、車を気にせず、歩道をノンビリ登り、
旧道に入ると、すれ違った車は1台だけ、と走りやすいです。
先日の反省から、マイペースで登って行きます。
あれっ、風車の一つに羽が無くなっている。

そう言えば、風車を更新すると言っていたような
峠に着いて記念撮影するが、朝靄で眺めが残念

いつもより綺麗に見える景色を見ながら下って、K28を道の駅の先まで進み、
左折して、走っていない道を選んで進み

トンネル?を通って、登山道に合流します。

先週、少し走ったので、自分のペースを思い出したのか、それほどキツクも無く
進んで行きます。
まあ、自分のペースはかなり遅いので、疲れにくいのでしょうね。
登山道を登っていくと、道路工事で交互通行。
短い区間と思っていたら、予想以上に長い距離ではないですか。
何の工事かと思ったら、アスファルトを新たにしているようです。

このままだと、対向車を長く待たせる事になると、かなりペースを上げて
進みますが、コレが失敗。
かなり脚に来ました。
いつもなら写真を撮るのですが、そんな余裕なんてありませんでした。
その先でも、トンネルの先の橋でも工事で交互通行。

こちらは対向車がいないのが見えるので、マイペースで進み
向かい風に苦しめられながら、草千里に。
馬さん、朝食タイムのようで。

予想通り、朝も早めで、観光客の姿もまばら。
火口、レベル2と思えない静けさ

火口への道、見る分には良いんだけど、傾斜がキツいのがチョット

坊中の方に下り

途中から右折し、阿蘇望のコースを通り、チョット寄り道して

護王様の杉を見に行きます。
が、枝が折れているようで、近寄ると危ない様子。

折れる前を見たかったな~
箱石峠を目指して登り、今日は箱石が良く見えます。

何だか今日は綺麗に見えるような・・・

気のせいかな?
峠まで来たら、絶景ポイントに行かなければと、少し登って

ここで栄養補給しようと、買っておいたパンを食べようと思ったら、
無い! どうやら車に忘れてきたようで・・・
とりあえず、エネルギー補給を幾つか食べてエネルギー切れを防止します。
先に進み、R265から右折してアップダウンの道に
こちら数カ所、工事で交互通行 年度末でもないのにな~
こちらは道路では無く、電気関係の工事ですね。
かなり進んでから、右折して少し登り、先程の道を上から見下ろしながら進み

予想以上の激下りを進みR325に出ます。
せっかくの位置エネルギーの消費にブレーキを使うのはもったい無いな~
R325を進み、コンビニで昼食。

せっかくパンを買ってきたのに・・・ 明日の昼食かな。
チョコッと散策しながら進み

良さげな道が目に入ったので、そちらを進み、この先にあるK28に合流

してから、アスペクタに向け登り、裏地蔵に合流。
ここで、4峠の最後に裏地蔵を選んだのを後悔。
かなり脚にきてます。
途中の展望所、

ケニーロードと呼ばれますが、やはり裏地蔵がしっくりきますね。
ただ、おばあちゃんの写真が・・・・

そろそろ新しくして欲しいかな~
後半は傾斜もキツく、やっとこさ、峠まで

あとは下るだけ、とハイペースで下っていると、えっ!

これは少し焦りました。
ミルク牧場の手前から右折し、途中から散策するものの、地図にあった道が
行って見たら無くて、結局元の道に戻ったりと・・・何をやっているのやら。
こちらでも道路工事で交互通行

で、無事到着
本日の走行距離 126km 獲得標高 2880m

そして翌日は家内の体力維持(家庭サービスとも言います。)に
しかし、コロナ対策しながらのコース選定、なかなか大変。
不知火の道の駅まで車載でいきます。
最初は自走で行き、合流とも思いましたが、朝はユックリしたいので(^^;)
堤防を走り

ますが、コンクリの段差でチョット走り憎い

海の向こうに先程の道の駅が見えます。

そして、松合も

途中、祠があったので、何だろうとみると、

テトラポットの間で見つかった
鬼子母神(風)が祭られていました。

晴天で少し暑い中進んで行くと

休憩所と

展望台が

と思ったら、子供向けの遊び場でした。
どうりで登るときに頭を打つ筈です。
しかも、木材が腐りかけて、少し怖かったりして。
こちらでも「あとぜき」ですね。

堤防はあとぜきをしておかないと、何か起こったときに堤防が機能しませんからね。
途中、川にこんなのがありましたが、何だろう?

家内もそこそこ調子よく走るので、予定より先まで進みますが、
あらら、通行止めですか。

でも、迂回路は多数あるので、問題はありません。
久しぶりのオイスター

そういえば、今シーズンはコロナで牡蠣小屋には行かなかったな~
来年は行けると良いのですが。
走っていなかった県道を走り、未走行を消化しながら進みますが、
家内が段々と遅れてきた。
疲れてきたのかな?
と思い、少しペースを落とすが、後で聞いたら景色をキョロキョロ見ていたら、
遅くなったそうで。
大野川にいつの間にか橋が出来ていたので、そちらの堤防も走ります。
こちら、高さが低いので、眺めは良いです。

で、無事道の駅に到着
本日の走行距離 62km

次の体力維持の処方箋をお出ししておきます。ちなみに制限時間は13時間30です。https://ridewithgps.com/routes/35514870
地蔵峠の水場過ぎての土砂流れはさぞ降りだと焦りますよね。ご無事で何よりです。
僕は益城から登るばっかりなので安全に処理出来てますのでご安心をw
2021.05.30 22:42 URL | N家 #- [ 編集 ]
N家さん、おはようございます!
なんてヘ◯タイなコース、考えた人の顔を見てみたいもんです(^^;
地蔵峠からの下り、気持ち良く下っている時にあれは、
焦りました。
予想していなかったので、尚更です。
エクストリームASO、頑張って下さいね(^^)
2021.05.31 07:07 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/445-f9be093b