最近のコロナの感染者数を見ると、走りに行って良いものやら不安になります。
とは言え、健康面もあるので、人が多い場所には近寄らず、コンビニでの買い物だけ
と決めて走る事にします。
久しぶりに自宅から自走。
先ずは、R445を通り矢部に向かいますが、コストコ近くのラウンドアバウトを見学

コストコも家内は行きたがっているが、流石に人の多さでパスです。
いつになったら行けるのやら・・・
まあ、その前に会費がチョットではありますが。
R445を登るが、年齢による体力低下か、久しぶりなので走り方を忘れたかで、
結構キツい!
チポリーノに来たものの朝早く出発したので当然ながらOPEN前です。
で、その先のコンビニで栄養補給

ここから先、しばらくは何にも無いので、とりあえず。
と、ここで空気入れを忘れて来た事に気がついた。
あちゃ~、でもCO2ボンベが2本あるから、何とかなるか。
久しぶりに円形分水に

水の流れを見ると丁寧に作っているな~と思いますね。

K141は通行止めなので、尾根を走る道を走ろうと思っていたが、
まさかの通行止め解除

これは、久しぶりにK141を走るチャンス! 当然進んで行きます。
道路工事は2車線化で、ここを拡張しているようです。

とは言え、この先の道は車1台しか通れない道が多数あり、全て2車線になるのは
いつのことやらです。
今回のルートは、未だ走っていない法善寺から北上するルート。
集落を過ぎると道は細くなるものの問題無し。
進んで行くと、前方から牧場でよく使われる青色のトラック(自分だけの勝手なイメージ)
が来たので、避けていると、近づいてきて話しかけられるので、もしかして通行止め?
と不安になって居ると、「この道は通れる?」、「??集落はこっちかな~?」と
聞かれるものの、道は通れるけど、集落の名前は判りません。 ごめんなさい。
って、いかにも地元風なのに何処から来たの? と少し???となりながら先に進みます。
そして進んで行くと、何度も通った、川口林道に

その先にバス停があるが、以前は子供の通学バスを待つためのものでした。
と言うことは、子供は大きくなって通学バスは不要になったのでしょうね。

しかし、先日までの大雨で路面状態は・・・
清水峠は通れるのか心配です。
しかし、今日は気温が、いや空気が冷たい。少し震えながら進みます。
K319に出て進んで行くと、久しぶりのループ橋

峠方面から車が来たので、通行は出来るようで一安心。
(通行止めで引き返してきたので無ければですけど)

相変わらず猿がウロウロしていますが、こちらに気がつくと逃げるので少し安心
峠に到着。
案内板に高千穂野 の説明がありますが、「たかちほの」と思っていましたが、
「たかじょうや」と読むのですね。

以前も見たはずですが、記憶力が・・・ と言うことは来月には忘れてしまうに一票
下りは身体を動かさないので、寒い寒い。

そして、雨の影響か、路面は・・・ タイヤは泥だらけに(泣
ユックリと下り高森から日ノ尾峠に向けて進みます。
当然、走った事が無い道を選んで進みますが、途中、川の中の道があったりと。

そして、日ノ尾峠に向かう道は、新しい道が出来ています。

多分、集落をパスさせるためでしょうかね。
キャンプ場を過ぎて

牛さんが近い!

刺激しないように慎重に走り、進んで

ゲートに来ました。

以前は、あとぜきの表示がありましたが、無くなっていますね。
県外の人には判りにくかったのかな?
そう言えば、ウ〇チが殆ど無かったけど、大雨で流れたしまったのかな~
おかげで走りやすかったです。
峠に着いて、持ってきた賞味期限切れの補給食でお昼。

ここから少し下り、根子岳を見るものの、なかなか良いビューが撮れないです。

以前、良い景色を撮ったのですが、何処だったのかな~
途中から右折して、箱師峠(R265)に出る道を進んでみます。
まあ、多少のグラベルは

と思っていたら、以前は橋があった筈だよね。

さすがに担いで進みます。
そして、GoogleMAPで気になっていた天狗神社の案内がありました。

行って見ると、自転車はここまでかな。

歩いて登ると、コレですね。

お参りして、戻ろうとしたら、この下りは滑りそうで怖い。

この先からも、最初の道に合流出来そうなので行って見るが、
こんな泥道が何度も・・・

タイヤに泥がべっとり付いて、予想以上に重たいです。
これが天満宮ですかね。

右に行くと 釣井尾根ですが、

目的は左です。
が、行き止まり

グラベルを進んで行くが

こちらも行き止まり

地図で確認すると、こちらが正しい道のようだが・・・

パスして、下って来た道を上り返して、元の道に。あ~あ
そしてR265に到着。
ここなんですね。

そして、みんなの森の方に進み、吉田線のショートカットになりそうな道に
行って見ます。

が、う~ん。

途中、案内板もあるので、ちゃんとした道だとは思うのですが、

草が多く走りにくいので、もういいかな。
傾斜もキツいし。
あとは、R57を通り、ハンガーノック気味になったので、コンビニで栄養補給

阿蘇大橋の展望所は人が多いので、道路から

そこからも、走っていない道をウロウロしながら、そう言えば、最初感じていた
足の疲れが無くなっているな~ 脚が慣れてきたかな。
で、無事帰宅。
本日の走行距離 153km 獲得標高 2260m
久しぶりにしっかり走った気分だが、体力の落ち込みを実感

そして2日目は家内の体力維持のためのサイクリング
自宅からだと、行き先に悩むが、家内がよく行く熊本港に。
と言っても、まっすぐ行く筈も無く、ウロウロしながら、川尻の船着き場に


そして、少しかわいい下町恵比寿様

を見ていると、鰻の匂いが・・・ まだ8時過ぎなのに?
もしかしてお店の人の朝食か?
とりあえず、匂いだけで我慢して、先に進みます。
今日はいつもと違うルートで、六間堰に来ると、あらっ、通行止めですか。

こちらから来て良かった~
そこから、堤防を走ろうと思っていたが、大規模工事で通行止め
少し先から堤防に入り、ノンビリサイクリング
堤防の先は、何だろう。 干拓を広げるのか、養殖でもするのやら?

その先でも堤防工事中

日曜なのに、お疲れ様です。
熊本港が見えて来ました。

久しぶりなので、ウロウロしてします。

家内は時々来るので新鮮さは無いでしょうが、まあ、ルートが違うので(^^;)
ここで一休み。
一つのパンを二人で分けてエネルギー補給

って、殆ど体力使っていないんですけどね
ここからも堤防を走り、裏道を通りながら帰宅
本日の走行距離 53km 獲得標高 120m (この少なさって新記録?)

この週末は熊本も天気が良かったようですね。
”まん防”が発令されてますが、減少方向のようでなによりです。
日ノ尾峠へ繋がる道、確か一昨年あたりから何か工事していましたが、新しい道を作っていたんだ。
鍋平キャンプ場、また行きたいなー。
2021.05.24 06:19 URL | みきたか #- [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます!
久しぶりの天気でしたが、土曜日の寒さには参りました。
まん防下の状況で悩みましたが、かなり用心して走りました。
日ノ尾峠への新しい道、少しオーバースペックかと思いますが、新しい道は走りやすいですね。
キャンプ場も、かなり間隔を開けてテントが張ってありましたね。
梅雨が終われば、キャンプ場も賑わうでしょうね。
と言っても梅雨明けはまだまだですが。
2021.05.24 07:11 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ほうほう日の尾から箱石の方に抜ける道があるんですね、今度連れて行って下さいよ!以前コルナゴ部長の記事読んでから箱石〜日の尾間の道?昔あった集落云々で気になってエリアです。
2021.05.24 22:38 URL | N家 #- [ 編集 ]
N家さん、こんにちは!
抜ける道は以前から気になっていて、やっと行く事ができました。
ただ、集落は判りませんでしたが、ポツンと一軒家はありましたね。住んでいるかは?ですが。
上に登る道もあるので、入口まで案内しますよ(笑
もう少し散策してみたい場所ですね。
他にも箱石峠に抜けられるかも!
2021.05.25 12:20 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/444-d8932246