fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

土日は講習会の予定だったが、仕事の関係でキャンセル。
結果、土日はフリーになったので、最近多くなった散策をしようと
今回は二本杉峠付近です。
二本杉から先のR445沿いは少し前に散策したので、今回は手前を
自宅からだと100km越え、気分的に散策でなくなるので、佐俣の湯まで車載。
(最近は体力的にキツいので、車載が本音)
R218は通らず、横道を進んでR445に合流します。
大きい道は車が多くて怖い。 昔は平気だったのにな~
最初は、以前から気になっていた宝匡印塔の看板がある道に

DSC03260_2021042419482533f.jpg

村人は「オタッチョサン」と呼んでいるらしいです。
進んで行くが、無いな~

舗装が終わり、更に進んで行くと、どこからか犬がやって来て吠えまくる!
そしてしかも、放し飼いだし
行き止まりになり、

DSC03266_20210424194828a86.jpg

引き返したいが、犬が吠えている・・・
とりあえず、サングラスを取って、犬に話しかけながら、
犬:自転車:自分 で自転車をバリケードにし、押しながらそろそろと進み
犬が近寄ってくると、反対側に回りながら進んでいると、犬も吠えてはいるが、
危険が無いと判ったのか尻尾を振り出した。

DSC03267_2021042419483030f.jpg

少し様子を見て、大丈夫そうなので、自転車に乗って進むが、何処までも付いてくる。
おいおい、家は何処なんだ?
500mくらい進むと、右に入った所に 宝匡印塔がありました。

DSC03268_202104241948327d3.jpg

すると、犬は何処かに消えた。
もしかすると、案内してくれたのかな? 今度おやつ持ってくるね!
で、これです。

DSC03269_202104241948426e5.jpg

うん、期待はしていませんでしたよ!

R445に戻り、先に進んで、今度は道が狭くなる所からまっすぐ先に進む道

DSC03275_20210424194846cd6.jpg

しばらく登ると、コンクリからグラベルに。

DSC03273_20210424194843d9f.jpg

進んで行くと、路面状態と傾斜がロードにはキツくなったので、

DSC03274_20210424194845236.jpg

ここら辺で良いかな~と引き返して、R445に戻って、再び登ります。
R445も拡張が進んでいます。

石段の方に進む道は以前通ったので、今回はパス

次は本命の 標高750m付近にある道 塩井戸林道です。

DSC03279_20210424194901b80.jpg

二本杉に来る度に気になっていて、やっとですね。
進んで行くと、すぐにグラベルになると思っていたら、1km以上も舗装が続いていました。

R445からは見えない景色が見えるのは新鮮

DSC03284.jpg

舗装も終わり、グラベルになるが、踏み固められているので、走りやすい。

DSC03283_2021042419490482d.jpg

折り返し地点には、ここから見える山の案内石がありました。

DSC03287.jpg

文字が薄れて見にくいのが残念

そこから先は車が通っていないようで、草が

DSC03288.jpg

もしかすると、このまま進んで行くとK159にでれるんじゃ・・・
などと甘い考えをしていると、 やっぱり甘かった。
土砂崩れで行き止まり。

DSC03291_20210424194925950.jpg

通れないかな~と様子を見るが、
無理ですね。

諦めて引き返します。
前方には雁俣山が見えます。 

DSC03300.jpg

R445を登り、二本杉展望所で休憩と早めの昼食。

DSC03307_202104241949493fb.jpg

DSC03306_202104241949483fa.jpg

これだと、お腹の減り具合に合わせて、少しずつ食べれらるので、便利です。
安いし。
今のコロナの状況では、お店に入るのは躊躇しますしね。


峠には山登りだろうか、車が多数

DSC03311_20210424194952a38.jpg

コレって密になっていないかな?

ここまではこんな感じ

WR12931.jpg

この先のR445まだ時間帯で通行止めですね。

DSC03312_2021042419500918a.jpg

10分/60分しか通行出来ないのはキツいな~

今回はK159を下り、途中から(横手)右折

DSC03316.jpg

斜面の中腹を通る道、なかなかの景色

DSC03318_202104241950149c1.jpg 

DSC03319_20210424195015599.jpg

途中、花など見ながら進み

DSC03321_2021042419503294e.jpg 

DSC03324_20210424195034905.jpg 

DSC03327_20210424195035818.jpg

K52に出て、今度は三本木峠方向に進みます。
この道、各所で道路工事中、

DSC03332_20210424195037381.jpg

12時過ぎと言うこともあり、工事作業の人達は道路のど真ん中でお昼寝中
いくら車が滅多に通らないと言っても、チョット危なくない?

250m程登って、林道白谷線に右折します。

DSC03335_202104241950500a9.jpg

入り口は微妙でしたが、進んで行くと、普通の道でした。

ただ、最後の川沿いは、激下りに路面状態が・・・

DSC03340_2021042419505369a.jpg 


木が多く、眺めは期待できないが、所々から矢山岳が見えました。

DSC03338_20210906213421951.jpg 

DSC03339_20210906213423b97.jpg



子別峠に登る K247に出ます。
ここは未だに通行止めらしいですね。

DSC03345_20210424195055e2d.jpg

氷川沿いを進んでいると、鯉のぼりで無く、リボンが泳いでいる。

DSC03347_20210424195056447.jpg

草谷橋を渡り、

氷川ダム

DSC03352.jpg 

DSC03354_2021042419512516c.jpg

せっかくなので、ダムカードをもらいに行ったら、
4/24からコロナ対策で中止!って、今日からですか(泣
あ~あと思いながら、トンネルをパスしてみようと思ったら、予想以上に登っていました。

でも、このまま堀切に出ることが出来たので、まあいいか。

あとはR443を通り、佐俣の湯に

本日の走行距離 79km 獲得標高 2050m 思って以上に登ってました。

WR12930.jpg 


そして翌日は家庭サービス!
昨日のリボンを見て、家内と杖立の鯉のぼりを見に行くことに。
人が少ない時間に行こうと早めに家を出て、小国まで車載
最初に杖立の鯉のぼりを見て、

DSC03373_2021042516001385a.jpg

朝9時前だというのに、そこそこの人出
早々に杖立を後にして、県外に出ないようにR212を少し戻り、左折

入り口には通行止めとしてあるが、車が下りてきているので、多分大丈夫でしょう。

DSC03393_202104251600146f8.jpg

坂道とは思っていたが、結構な坂で、最後は楽しい道

DSC03398_20210425160016ee9.jpg 

DSC03415_20210425160019c32.jpg

家内も頑張って登ってきます。

DSC03411_2021042516001858b.jpg

登った先には記念碑が

DSC03425_202104251600293e5.jpg 

イマイチ判らん

と、その横に道路開通記念が

DSC03427_20210425160031367.jpg

グリーンロードから、ファームロードに

DSC03429.jpg

やはり、バイクが多いです。

ファームロードを少し走って右折し遊水峡の先に出ます。
当初の予定では、七曲トンネル方面に行こうと思っていましたが、
そうすると、獲得標高が800m越えそうなので、家内の状況を考えて
木魂館方面に進む事に


ちょうどバランのオープン時間なので、早めの昼食を。


食べたかったのは、肉が品切れだそうで、とりあえずハンバーグ定食を
食べて、ゴールまであと少しなので、早々に先に進みます。

DSC03437_202104251600350a4.jpg

初めての道をつなぎながら進んで、ゴール。

  
本日の走行距離 35km 獲得標高 710m
距離は予定通りだが獲得標高は予想以上、申し訳無い。

WR12933.jpg




















お久しぶりです。ご活躍の氷川流域方面(二本杉峠ー氷川ダム)走破の記事をたのしく拝見しました。

打越から二重に下り南川内へ、そこからさらに上って…のルートについてですが、自分は15年に氏が走られたのと重なる部分を車で進んだ記憶があり、なつかしさを覚えました。だだしです、南川内の真西、標高713と地理院地図に記載のある山の東斜面辺りから先がどうもお示しのルートがちがうようです。

自分はこの南斜面を三本木峠のほうに少し進み、途中から生林道に入り、藪や小枝で車体をこすりながらどうにか県道247との合流地点に出たことがあります。

ブログ主様のルートを拝見しますと、上の標高713、634の尾根を巻くように進まれ、渓流沿いに小俣に抜けられたのだと考えます。(林道白谷線?)

打越から南の方角をながめますと氷川の谷向こうの尾根の植林地のなかに林道らしき筋が見えます。そこへ行けたらそこから逆に矢山岳、泉町、柿迫、岩船辺りが望めさぞ素晴らしいだろうと想像している林道です。

この希望がかなえられるかどうか、ブログ主様アップの画像を拝見し行きたいという思いがいっそう強くなってきました。

2021.09.06 15:18 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]

池のカモさん、こんばんは!
詳しいですね。
三本木峠に登る道からK247に行くには2本道があり、池のカモさんが通られた道は無難な方で、子別峠に近い方に出る道と思われます。
私も、最初はその無難な道を通りました。
今回通ったのは、言われるように、林道白谷線二なります。
三本木側が終点で、延長5606mと記載されていました。

残念ながら、この林道からの眺めは期待出来ないのですが、所々から矢山岳方面が見えましたので、その写真を追加させて頂きました。

2021.09.06 21:37 URL | 1008 #- [ 編集 ]

新しい矢山岳の写真、ありがとうございます。もしこの林道白谷線のどこかで皆伐が行われたらさぞ素晴らしい眺めがえられることだと思います。(打越から釈迦院参道を上っていった岩船神社近くで植林皆伐の地がありそこからの矢山岳の眺めにびっくりしたことを思い出します。)

ネットで林道地図を探していましたら八代市役所のサイトに「八代市森林整備計画 変更計画書」というpdfに見つかりました。

 http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji0037004/3_7004_11304_up_evvxbiot.pdf

下にスクロールしたところにある「(対図番号③) 泉町管内林道網図」です。生線、白谷線ともにくっきりと描かれています。

2021.09.06 22:29 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]

池のカモさん、こんばんは!
森林整備計画、貴重な情報ありがとうございます。
改めて見ると、半分以上の林道は走破済みで、残りが気になり、行って見たくなりました。
ただ、球磨川付近は洪水の影響で走る事が出来ないのが残念ですが、走行出来るようになったら多分向かっている事でしょう。

2021.09.07 20:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/441-1a73f817