昨年の6月に椎矢峠に行ったが、その後の大雨でどうなっているか気になったので、
入り口の情報だけでも見て、周辺を散策して見ようと思い、家内のe-bikeを借りて
行って見る事に
入り口の情報だけでも見て、周辺を散策して見ようと思い、家内のe-bikeを借りて
行って見る事に
内大臣橋まで車載で、そこから。
内大臣橋の分かれ道からR218に直進する道は5月31日まで通行止めなので
ご注意下さい。
K153の入り口から内大臣林道の入り口は、通行止めのまま。
なので、迂回路を上って、下って、崩落したトンネルの先に出ると、
「15km先で地滑りのため、林道決壊で通行止め」だそうで、
その先にはチェーンが張られていました。
いつ頃通行可能になるのやら。
もしかすると、このまま・・・と悪い考えもつい
再び激坂を登りますが、途中からは内大臣橋が良く見えます。
こうやって休憩しながら激坂を
あとは、この付近の道をウロウロと
鳥居が並んでいるので、
登って見たら
集落で祭られているようでした。
K153からの脇道があると、どんどん入り
まあ、殆ど行き止まりですが、e-bikeなので、楽々・・・
とはいかず、それなりにキツいです。
どんどん登って行く道もあり、
かなり登った所で、土砂崩れで行き止まり
手つかずのようで、復旧は当分無さそうですね。
中には、すぐ先で行き止まりと思ったら、思いの外道が続いていたり
一通りの道の探索が終わって、バッテリーは半分ほど残っているので、
途中で目に入った 目丸山の看板があったので、そちらに行ってみることに
最後の家を通り過ぎると、青石林道になります。
春だというのに紅葉?
ひたすらバッテリーの残りを気にしながら登り、標高もどんどん上昇
傾斜が緩い場所では電動をOFFにするが、んっ?えらくペダルが重い
電動部に異常がある? それか、セミファットのタイヤのせい?
バッテリーが切れたら非常に不安です。
そして、標高が900m程のここが目丸山の登山口だろうか
少し先には車が多数
登山の為とは言え、こんな場所までよく車で来るな~
って、相手に言わせれば、こんな場所まで自転車で来る方がおかしい
と言われそうですが。
少し先に進んでみると、その先はグラベルで下り。
少し進んでみるが、バッテリーが切れるとここを登るのか~
と不安になったので、引き返して、登山口の近くに分かれ道があったので、
そちらに行ってみたら、すぐ先でゲートがありました。
ここまでか~
そんなこんなしていると、バッテリーの最後のメモリが点滅し始めた。
ここからは下りだが、気温は5℃ 流石に寒いのでウィンドブレーカーを着て
標高差600mを一気に下り、内大臣橋に
ふと、足元を見ると・・・
いつの間に?
獲得標高 1900mでバッテリーが切れましたか。
家内が使った時は 1900m登っても2/5は残っていたのにな~
ちなみに走行距離は50kmです。
帰り道、緑川ダムで、50周年の記念ダムカードをゲット!
ちなみに、通常のダムカードも付いてくるので、お得です。って無料ですけどね。
ちなみに、50周年のダムカードは最終的に4種類まで増えるそうで、今年末頃には
そろうのかな。
その頃にもう一度もらいに行こうっと
内大臣橋の分かれ道からR218に直進する道は5月31日まで通行止めなので
ご注意下さい。

K153の入り口から内大臣林道の入り口は、通行止めのまま。

なので、迂回路を上って、下って、崩落したトンネルの先に出ると、
「15km先で地滑りのため、林道決壊で通行止め」だそうで、
その先にはチェーンが張られていました。

いつ頃通行可能になるのやら。
もしかすると、このまま・・・と悪い考えもつい
再び激坂を登りますが、途中からは内大臣橋が良く見えます。

こうやって休憩しながら激坂を
あとは、この付近の道をウロウロと
鳥居が並んでいるので、

登って見たら

集落で祭られているようでした。
K153からの脇道があると、どんどん入り

まあ、殆ど行き止まりですが、e-bikeなので、楽々・・・
とはいかず、それなりにキツいです。
どんどん登って行く道もあり、

かなり登った所で、土砂崩れで行き止まり

手つかずのようで、復旧は当分無さそうですね。
中には、すぐ先で行き止まりと思ったら、思いの外道が続いていたり

一通りの道の探索が終わって、バッテリーは半分ほど残っているので、
途中で目に入った 目丸山の看板があったので、そちらに行ってみることに
最後の家を通り過ぎると、青石林道になります。

春だというのに紅葉?

ひたすらバッテリーの残りを気にしながら登り、標高もどんどん上昇

傾斜が緩い場所では電動をOFFにするが、んっ?えらくペダルが重い
電動部に異常がある? それか、セミファットのタイヤのせい?
バッテリーが切れたら非常に不安です。
そして、標高が900m程のここが目丸山の登山口だろうか

少し先には車が多数

登山の為とは言え、こんな場所までよく車で来るな~
って、相手に言わせれば、こんな場所まで自転車で来る方がおかしい
と言われそうですが。
少し先に進んでみると、その先はグラベルで下り。
少し進んでみるが、バッテリーが切れるとここを登るのか~
と不安になったので、引き返して、登山口の近くに分かれ道があったので、
そちらに行ってみたら、すぐ先でゲートがありました。

ここまでか~
そんなこんなしていると、バッテリーの最後のメモリが点滅し始めた。
ここからは下りだが、気温は5℃ 流石に寒いのでウィンドブレーカーを着て
標高差600mを一気に下り、内大臣橋に
ふと、足元を見ると・・・

いつの間に?
獲得標高 1900mでバッテリーが切れましたか。
家内が使った時は 1900m登っても2/5は残っていたのにな~
ちなみに走行距離は50kmです。
帰り道、緑川ダムで、50周年の記念ダムカードをゲット!

ちなみに、通常のダムカードも付いてくるので、お得です。って無料ですけどね。

ちなみに、50周年のダムカードは最終的に4種類まで増えるそうで、今年末頃には
そろうのかな。
その頃にもう一度もらいに行こうっと
椎矢林道は全面通行止めですか。
昨年、行けてよかったです。
コロナ禍も有り、あのタイミングは殆どピンポイントだったようですね。
e-bikeで50km、1900mですか。結構走れますね。
2021.04.19 04:38 URL | みきたか #- [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます!
前回もかろうじて通行出来た状態に、更なる大雨。
15Km先と看板にはありましたが、それ以外にも
ありそうで、山都町のHPでは舗装部の土砂崩れの写真もありました。
あの時はタイミング良かったですね~
e-bike、普通の登りなら獲得標高2000mは楽に走れますよ。
一台如何ですか。
2021.04.19 07:00 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/440-a1964b58