天気も良さそうで週末は2日とも走れそうなので、初日は一人で走りに。
宇土半島の南側の散策はそこそこ回ったので、今度は北側を!
宇土半島の南側の散策はそこそこ回ったので、今度は北側を!
最近は車載で走行距離も短かったので、たまにはしっかり入ろうと自走で向かいます。
と言っても100kmくらいですけどね。 ホント、距離を乗らなくなってきたな~
宇土半島までのルートも散策しながら進みますが、やっぱりR57は車が多いのと
路側帯が狭く、白線は凹凸があり、やっぱり走りたく無い道だ。
そして、長浜駅の手前から左折
少し登ると長浜の景色が
ただ、ここから先は木が多く、見晴らしが悪いのが残念です。
クネクネ道の激坂を進んで行き、
笠瓜まで登ると、予想以上に家が多いです。
でも、今登ってきた道は生活道路の様子は無いので、別の道を通ってきているのかな?
と思い、先に進むと、ここが標高のピークと思っていたら、更に登るのね・・・
ただ、この道は車の通行が殆ど無いようで。
網田に向けて下り、
途中で横道に入ると、なんと滑りやすい路面で傾斜20%超えの下り、
ビクビクしながら無事に下まで。
網田を少し散策して
網田駅の先から左折して、また登りに
最初に登った道は行き止まり
登りなおすが。こちらも激坂。 10%前半が易しく感じます。
御興来の展望所が見えました。
初めて通り道はワクワクしますね~
道も綺麗で、不安感は無いし。
そして、石打ダム駅に到着
ここから赤瀬方面に進む予定だが、道が微妙でしたが、行ってみたら無問題でした。
でも、一般道で20%の傾斜は、いかんでしょう!
しかし、R57からの道って、何処も激坂やな~
R57に出て、お腹が空いたので、コンビニでシュークリームと肉まんで栄養補給して、
次は小田良から再び登り
18%の坂を登っていると、おばあちゃん達から「凄かね~」などと言われましたが、
こちらはヒーヒー状態。 でも、ここは平気な顔をして挨拶を!
これって、けっこうキツかったです。(笑
尾根を太田尾方面に進むと、途中で変わった木が
尾根を走っているが、見晴らしはイマイチなのが残念
太田尾から三角への道、完成した!
と思ったら、まだ工事中でしたね。
ここからR57を通り、再びお腹が空いたので、宇土マリーナで揚げタコ焼きを
食べながら今日の道を振り返っていると、笠瓜から先の道が地図に載っているので、
もしかすると行けるのでは・・・と思い、せっかくなので、再度行って見る事に
当然ですが、今日通った道とは別ルートで登ります。
行ってみたら、こちらは無難な道で、激坂で疲れてきた脚でも大丈夫でした。
猪用のオリですかね。
で、それらしい道に進んでみたら・・・
あ~あ、残念
さて、ここからどうしよう?
今登ってきた道の途中から別の道があったから、そちらから戻ろうと思い、
100m下って、
ここを左に
そして、40m登ると・・・ 道がヤバイ!
そして、無理に進んでみたが、もう無理でした。
諦めて、40m下り、先程の道に戻り、、さ~て、どうしようかな~
そう言えば、長浜から登る道の途中に別ルートが地図にあったな~と思い、
登って、下ってきた道を再び100m登り、長浜方面に進みます。
しかし、そちらに行ってみると・・・・・・・・諦めました。
朝通ってきた道を下り
笠瓜方面の道、もう気になる道は残っていないようです。
あとは素直に帰宅しました。
本日の走行距離 106km獲得標高 1480m
しかし、激坂は疲れます。
そして翌日は家庭サービスで家内とサイクリング。
水辺プラザまで車載で行き、寄り道しながら
相良観音まで。
明日から、何とか祭があるようで。
丁度、期間限定の栗だんごがあったので、それを頂きます。
そして、本日の目的である、相良観音から荒平峠方面へのルート探索
このために、家内はe-bike(MTB)です。
登っていくと、見晴らしがよく、予想以上にマトモな道。
これは、スムーズに通り抜けられるだろうと、この時点までは思っていました。
しかし、尾根を過ぎて、そろそろ下りと思っていたら、あれっ
コンクリ道が終了し、砂利道が2方向に
普通なら諦めて帰るところでしょうが、そこは・・・
家内もMTBだし、進む事に。
googleMAPでどちらの道が良さそうかじっくり考えて、左に行くことに。
結構な傾斜の下り、パンクに注意しながら下って行きます。
それなりに路面は締まっているので、通行量はあるのかな?
と甘い考えも最初だけ。
家内もMTBなので、何とか
と思っていたら、押してるし(笑
ただ、今日は予備のチューブを1本しか持ってきていないので、ここはパンクしないよう、
ガレ馬は片足を着きながら進みます。
所々コンクリ道になるものの、それは一瞬で、すぐにグラベルに
それでも、麓まで下ってきて
ルートは、こんな感じです。
無事、K18に出て、首石トンエルを通り、一目神社
と、一つ目水源
そして、ここから首石岩が見えるらしいのだが・・・見えない。
ならば、採石場に行くか、と行ってみるが、ここら辺にあると思うのだが、
それらしいのは見えません(泣
残念
ここまで来たら、せっかくなので、この道を上まで行って見る事に。
ここに戻ってくるので、家内には休憩してもらいます。
事前にお菓子と飲み物も買っているし
採石場付近は砂利が深いが
先に進むと、砂利道や
舗装道でまあ進みやすい
登り切ったところには、防災無線の首石峠中継局 がありました。
ただ、見晴らしが良くないのが残念。
用心して下り、家内と合流し、ウロウロしながら戻りますが、
何故か六地蔵の遭遇率の高いこと
本日の走行距離 52km 獲得標高 1170m
と言っても100kmくらいですけどね。 ホント、距離を乗らなくなってきたな~
宇土半島までのルートも散策しながら進みますが、やっぱりR57は車が多いのと
路側帯が狭く、白線は凹凸があり、やっぱり走りたく無い道だ。
そして、長浜駅の手前から左折

少し登ると長浜の景色が

ただ、ここから先は木が多く、見晴らしが悪いのが残念です。
クネクネ道の激坂を進んで行き、

笠瓜まで登ると、予想以上に家が多いです。
でも、今登ってきた道は生活道路の様子は無いので、別の道を通ってきているのかな?

と思い、先に進むと、ここが標高のピークと思っていたら、更に登るのね・・・
ただ、この道は車の通行が殆ど無いようで。

網田に向けて下り、

途中で横道に入ると、なんと滑りやすい路面で傾斜20%超えの下り、
ビクビクしながら無事に下まで。
網田を少し散策して




網田駅の先から左折して、また登りに
最初に登った道は行き止まり
登りなおすが。こちらも激坂。 10%前半が易しく感じます。

御興来の展望所が見えました。

初めて通り道はワクワクしますね~
道も綺麗で、不安感は無いし。
そして、石打ダム駅に到着

ここから赤瀬方面に進む予定だが、道が微妙でしたが、行ってみたら無問題でした。
でも、一般道で20%の傾斜は、いかんでしょう!
しかし、R57からの道って、何処も激坂やな~
R57に出て、お腹が空いたので、コンビニでシュークリームと肉まんで栄養補給して、
次は小田良から再び登り
18%の坂を登っていると、おばあちゃん達から「凄かね~」などと言われましたが、
こちらはヒーヒー状態。 でも、ここは平気な顔をして挨拶を!
これって、けっこうキツかったです。(笑
尾根を太田尾方面に進むと、途中で変わった木が


尾根を走っているが、見晴らしはイマイチなのが残念

太田尾から三角への道、完成した!

と思ったら、まだ工事中でしたね。
ここからR57を通り、再びお腹が空いたので、宇土マリーナで揚げタコ焼きを

食べながら今日の道を振り返っていると、笠瓜から先の道が地図に載っているので、
もしかすると行けるのでは・・・と思い、せっかくなので、再度行って見る事に
当然ですが、今日通った道とは別ルートで登ります。
行ってみたら、こちらは無難な道で、激坂で疲れてきた脚でも大丈夫でした。
猪用のオリですかね。

で、それらしい道に進んでみたら・・・
あ~あ、残念
さて、ここからどうしよう?
今登ってきた道の途中から別の道があったから、そちらから戻ろうと思い、
100m下って、
ここを左に

そして、40m登ると・・・ 道がヤバイ!

そして、無理に進んでみたが、もう無理でした。

諦めて、40m下り、先程の道に戻り、、さ~て、どうしようかな~
そう言えば、長浜から登る道の途中に別ルートが地図にあったな~と思い、
登って、下ってきた道を再び100m登り、長浜方面に進みます。
しかし、そちらに行ってみると・・・・・・・・諦めました。
朝通ってきた道を下り

笠瓜方面の道、もう気になる道は残っていないようです。
あとは素直に帰宅しました。
本日の走行距離 106km獲得標高 1480m
しかし、激坂は疲れます。

そして翌日は家庭サービスで家内とサイクリング。
水辺プラザまで車載で行き、寄り道しながら




相良観音まで。
明日から、何とか祭があるようで。

丁度、期間限定の栗だんごがあったので、それを頂きます。

そして、本日の目的である、相良観音から荒平峠方面へのルート探索
このために、家内はe-bike(MTB)です。
登っていくと、見晴らしがよく、予想以上にマトモな道。



これは、スムーズに通り抜けられるだろうと、この時点までは思っていました。
しかし、尾根を過ぎて、そろそろ下りと思っていたら、あれっ

コンクリ道が終了し、砂利道が2方向に
普通なら諦めて帰るところでしょうが、そこは・・・
家内もMTBだし、進む事に。
googleMAPでどちらの道が良さそうかじっくり考えて、左に行くことに。
結構な傾斜の下り、パンクに注意しながら下って行きます。
それなりに路面は締まっているので、通行量はあるのかな?
と甘い考えも最初だけ。
家内もMTBなので、何とか

と思っていたら、押してるし(笑

ただ、今日は予備のチューブを1本しか持ってきていないので、ここはパンクしないよう、
ガレ馬は片足を着きながら進みます。

所々コンクリ道になるものの、それは一瞬で、すぐにグラベルに

それでも、麓まで下ってきて

ルートは、こんな感じです。

無事、K18に出て、首石トンエルを通り、一目神社

と、一つ目水源

そして、ここから首石岩が見えるらしいのだが・・・見えない。
ならば、採石場に行くか、と行ってみるが、ここら辺にあると思うのだが、
それらしいのは見えません(泣

残念
ここまで来たら、せっかくなので、この道を上まで行って見る事に。
ここに戻ってくるので、家内には休憩してもらいます。
事前にお菓子と飲み物も買っているし
採石場付近は砂利が深いが

先に進むと、砂利道や

舗装道でまあ進みやすい

登り切ったところには、防災無線の首石峠中継局 がありました。

ただ、見晴らしが良くないのが残念。
用心して下り、家内と合流し、ウロウロしながら戻りますが、
何故か六地蔵の遭遇率の高いこと



本日の走行距離 52km 獲得標高 1170m

宇土半島の北側は激坂が多いですね、ほんと。
首石は周囲に樹が茂って見え難いです。採石所からも見える場所が限られていますよ。
菊鹿から鹿本にかけてが県内でも六地蔵密度が高いようですね。
2021.03.21 23:28 URL | のぶ #- [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
首石岩、衛星写真では見えていたので簡単に行けると思っていたのですが、甘かったようです。
暖かくなると、いろいろと苦手なのが出そうなので、再チャレンジは寒くなってからですかね。
六地蔵、のぶさんの影響か、偶然発見すると嬉しくなります。
2021.03.21 23:45 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/436-4830a515