fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

熊本の緊急事態宣言も解除され、これで走りやすくなる!
と思いながらも、走る場所は相変わらず人気の無い場所ばかり。
先日に不知火を散策したときに、気になった道が幾つかあったので、
今日も不知火に行く事に。
ただ、午後は用事があるので、途中まで車載です。

最初は不知火カントリークラブ沿いの新しい道が何処まで開通したか気になったので、
あえて違う道から行ってみると・・・

DSC02380_20210220205012f8b.jpg

あっ、先に進めない。

一旦引き返して、別の道を進んでいくと、さっきの道からのショートカットがあった!
あ~あ、まあいいか~
上から見ると、以前は橋があったような、無かったような雰囲気

DSC02381_202102202050137e8.jpg

進んで行くと、二宮金次郎?と思ったら違った。

DSC02382_20210220205015abb.jpg

新しい道は、さほど進展は無さそう。

DSC02384_20210220205016da9.jpg

で、違う道を通って、R266まで戻り、
次は、以前から行こうと思っていた 大見石畳に
看板があるので、右に入って、

DSC02387_202102202050185e7.jpg

しばらく進むと、こちらかな?

DSC02388_20210220205038ace.jpg

でも、案内板が無いな~
押そうかと思うくらいの道を進み

DSC02389.jpg

石畳になると、流石にロードでは無理なので、押して進みます。

ここら辺からは歩いて進み

DSC02390.jpg 

DSC02391_2021022020504226d.jpg

橋を渡って

DSC02392_20210220205044e52.jpg

SPDでも滑りそうでヒヤヒヤしながらウロウロして

DSC02395.jpg 

DSC02397_20210220205101447.jpg 

DSC02399_20210220205103a05.jpg 

DSC02400.jpg 

DSC02405_20210220205106bc5.jpg


引き返すと、あっ、こちらに案内板がありました。

DSC02406_20210220205126332.jpg

でも、乗って進むのは無理ですね。

ここから一旦R266に戻って、と思っていましたが、地図ではこの先で道が終わっていますが、
何だか通れそうな雰囲気があるので、試しに進んで行くと、


あっ、アンカーの看板が

DSC02407_2021022020512734f.jpg

進んで行くと、やっと発見

DSC02408_20210220205129f7d.jpg

やはり、自転車とは全く関係無さそうでした。

更に進み、標高も300mほどあるので、景色もよいです。

DSC02409_20210220205130505.jpg

そして、K58の峠からのグラベルコースに出ました。

DSC02410_202102202051328c9.jpg

ここにきたら、以前大岳方面から下って来たときに、どちらに行くか悩んだ場所
だったのを思い出しました。

今日は、以前通った道を走っても面白く無いので、少し引き返して、別の道を下り、
途中に案内板がありましたが、細かい地名は判りませんね。

DSC02412_202102202051459f6.jpg

R266まで下って、少し三角方面に進んで、右折して見ます。

春を感じながら

DSC02415_202102202051472f2.jpg

以前通った道まで来たので、違う道を引き返すと、地図には道があるに、道が無い~


とりあえず、R266まで戻り、今度は海側のルートを通り、再びR266に出て、
少し引き返して、山側に進んでみます。
が、地図と実際の道が違う~
ガーミンに入れている国土地理院地図にも道は載っていないし・・・
こうなると、GoogleMAPで確認しながら進むしかないです。
幸い電波が入るのが幸い。

チョイと怪しい道もあったりしますが、

DSC02418_20210220205148068.jpg

無難そうな道をウロウロしながら進んでいると、ミカン畑になって、
激坂を慎重に下ったりしながら何とかR266に戻れました。

そこから、海側をウロウロ

DSC02419_20210220205150f7b.jpg

涼島が見えました。

DSC02420_2021022020515198d.jpg

郡浦漁港、

DSC02422_20210220205219d11.jpg

何だか船が少ないような気がしますが、漁にに出ているのかな?

R266を戻って、途中から横道に入ったら、
ありゃ~、トンネルが通行止めだ!

DSC02424_20210220205221031.jpg

これは諦めて、引き返します。
が、その代わりに大見石畳方面を少し散策

柿を盗られたのでしょうか?

DSC02425_20210220205222a43.jpg 

80Kとあるのは、80kg、それとも80000個? 多分、重さかな?

大見神社

DSC02426.jpg

では、おひな様も展示されていました。

DSC02428_20210220205225429.jpg

今回の散策、地図に載っていない道の発見もあり、なかなか楽しめました。
帰りに、道の駅でお土産を購入し、家庭平和も忘れません。


本日の走行距離、65km 獲得標高 1260m

WR12284.jpg





そして翌日は家内が行きたがっていた梅を見に、谷尾崎の梅林公園に向かいます。

途中、AやらBの表示があるが、何だろう?

DSC02434_20210221155355d92.jpg


そこそこ登ってくるが、予定していた道は通行止め

DSC02435_202102211553567e8.jpg

だったので、引き返して梅林公園に改めて向かうことに。
まだ家内の体力が残っているので、クレームはゼロ
まあ、この後がどうなることやらですが(笑

で、梅林公園でしばし梅を観賞

DSC02439_20210221155357cee.jpg

 DSC02444.jpg

DSC02446_20210221155400639.jpg 

DSC02448_202102211554146eb.jpg 

DSC02452_20210221155415e78.jpg 

DSC02460_20210221155417e36.jpg


鳥さん、もう少し撮影しやすい場所に来て欲しいな~

DSC02465_20210221155419131.jpg 


で、家庭サービスはここまでで、ここからは自分の楽しみの始まり

梅林公園から先に進み、上から見る梅林公園もなかなか

DSC02471_20210221155420801.jpg

バイパスの工事も着々と進行中

DSC02475.jpg

なるほど、この道は農道なのですね。

DSC02476_202102211554324dd.jpg

そして、谷尾崎から西平山の方に行けないか探索しようとしていた道は

DSC02477.jpg


進入禁止とのことで、泣く泣く諦めます。

途中でも梅を見ながら進み

DSC02481_20210221155435c59.jpg 

DSC02485_20210221155437a9a.jpg

工事中のバイパスに邪魔されながらも

DSC02486.jpg

進んで行くと、だんだんと車では通れない道になり、

DSC02489_2021022115545641f.jpg

道の真ん中に丸い石が

DSC02492_20210221155458126.jpg

その先で普通の道に出るものの、またもや通行止め

DSC02500_20210221155459a49.jpg

こちらでもバイパスの工事中の影響が

DSC02501_202102211555012fe.jpg


そして、西平山公園に到着
金子塔のレプリカや

DSC02509_202102211603305f6.jpg


池辺寺跡や百塚跡などが

DSC02515_202102211603317f2.jpg 

DSC02518_2021022116033390d.jpg

しっかりと整備されていました。

当時はミカン畑を作ろうとしていたら遺跡が出て来たそうで、農家の方は
ミカン畑が作れなくなり、残念だったろうな~ と思ったりも。

そして、ここから先に進み、松尾東に抜けることが出来ないか、

DSC02526.jpg


やはり無理ですね。
歩きなら・・・と思うものの、家内はいるし、ここから先の距離も
かなりあるので、ここは慎重な性格なので、潔く諦めます。

で、来た道を少し引き返して

DSC02537_202102211603521f2.jpg

ウォーキングコースの案内があるので、何処かに繋がっているだろうと
進みます。

DSC02538_20210221160354b8b.jpg


マムシの表示が気になるものの、まだ冬眠中だろうと思う事にします。


DSC02543_20210221160355cc7.jpg

ワクド石なる物が

DSC02546_20210221160356578.jpg


多分これでしょう。

DSC02547_20210221160358ff1.jpg

進んで行くと、かなりの傾斜になり、

DSC02551_20210221160414cfd.jpg

最初は乗っていた家内も、途中から下りて押し始めました。

DSC02552_20210221160415e19.jpg


こちらのガーミンで18%の表示と、路面は苔や小石、枝葉だらけなので、
まあしょうがないでしょう。

車も錆びてしまうとこんなになるのね。

DSC02554_202102211604174d9.jpg

道端の石に彫られた ”山” 

DSC02555_20210221160418bc6.jpg

何だろう?と思って終わりなのが自分の性格です。
まあ、調べたところですぐに忘れるので(笑


癒やしの山道と表示されていますが、何処が癒やしなのやら?

DSC02557_20210221160420ccb.jpg

こんな道ですよ

DSC02559_20210221160432f30.jpg

さすがに、急傾斜でこの状況は片足付きながら進むものの

DSC02568_20210221160434a6a.jpg


途中からは押して進み、

下りきったところでは、”車両の通行はご遠慮ください”の表示が

DSC02574_20210221160435faa.jpg

って事は、昔は車が通っていたようです。


当初の目的は達する事は出来ませんでしたが、とりあえず、通れないことが判ったので、
一安心ですかね。

家内もかなりお疲れの様子なので、ランチでも食べて帰ろうと、途中の中華料理に寄ると、
日曜のメニューは一種類で、おかずを2品選び、ご飯と太平燕とコーヒーのセット。
それなりの量があり、話しを聞くと、食べきれないのは持ち帰り前提らしいのですが、
家内のご飯やおかずをもらい、完食。

お腹も膨れ、家までノンビリと帰りますが、当然ながら殆ど消化しないままでした。
今日のコース、家内も気に入ったようで、面白かったそうです(笑
が、もう行く事は無いでしょう(たぶん)


本日の走行距離 27km 獲得標高 500m 

WR12287.jpg









 















































管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/433-c93292f8