日曜は大藪サイクルのBBQに家内と参加するので、土曜はフリー
とは言え、用事があるので、めに帰らなければならず、ならば、やっと開通した
57号線を走りに行こうと。
とは言え、用事があるので、めに帰らなければならず、ならば、やっと開通した
57号線を走りに行こうと。
まあ、まっすぐに向かうはずも無く、西原村の走っていない道を通り、
嵐ファンなら喜びそう
残念ながら、娘は嵐ファンだがニノでは無い。
俵山に向かう
ものの、峠には向かわず、今回はトンネルに。
歩道を通ると、んっ?走りやすくなった?
と思ったものの、背の高いポールが内側にあり、ヤッパリ変わっていない。
ロードは良いが、MTBは通れないだろうな~
何とかして欲しいです。
で、一つ目のトンネルを過ぎた所で、県道から外れ、
一瞬躊躇したものの、やっぱり進みます。
県道をアンダーパスして
ふかふかの泥道は押して進み
雑草の背が高くて景色がイマイチ見えないが、時には
地獄温泉の方向に向かい、K325をアンダーパス
して、先に進むと、予想外の激坂が待っていた。
MAX18%、心構えが無いと、堪えるな~
紅葉を見ながら
そして、金龍の滝を見て
んっ、これはのぶさんもチェックしたポストだ
少し引き返して、右折して更に登り
牛さん、こちらが気になるようで、ず~っと見ている。
そう言えば、今日のジャージは赤が入っていた(汗
のぶさんのブログを見て、温泉卵出来ないかな~と思いながら、
見るだけ。
もう少し登ると、景色が良い場所に
ススキも綺麗に
K298に出て、小腹が空いたので、ファームランドで何か食べよう
と思ったが、以前とは違い、おやつ代わりのお店が無さそうなので、
先に進み
京大火山研究センターの近くを通り、
開通した57号線を反対から見て、
先に進もうとすると各所で工事が行われており、ウロウロしていると、
弁財天が
そして、R57に出ました。
思ったより交通量が少ないな~
数鹿流ヶ滝は健在でした。
数鹿流崩の碑が出来ていました。
そして、先程通ってきた反対側
こちらから見ると、崩落した橋は残っています。
恐らく、このまま残すのでしょうかね。
あと半年ほどで、あの橋も通れるように
R57を進んで、まだ行った事が無い 瀬田駅とK208を通って
あとは、適当な道を走り、
自宅に到着。
早めに着いたので、家内とランチに出かけたものの、明日はBBQなのを忘れて焼肉を(笑
まあ、好きだから良いけどね。
本日の走行距離 90km 獲得標高 1360m
そして翌日は、大藪サイクルの「なみのサイクリング&BBQに家内と参加
波野のやすらぎ交流館まで車載で向かいます。
二重の峠トンネル、やはり早く、快適。予想より早く到着しました。
受付をすると、今日の注意事項や流れなどを書かれた紙も。
これなら初心者や慣れていない方も安心。
そして、スタート前のミーティングがあり、
3密を避けて、適度な間隔をとっています。
スタートですが、こちらは本来のコースから1本横の道を走ったり
本来のコースに戻ったりしながら、紅葉の写真をノンビリ撮影
しながら進んでいると、後ろから皆さんがやって来ました。
乳の木、今年の紅葉はもう少し先のようですが、それ以外は
綺麗です。
ここから山頂までは同じコースですが、心配な事が・・・
e-bikeの家内が先頭を引いている。 間違ったルートに行かないか、ヒヤヒヤ
荻岳が見えて来ました。
最近は牛さんから注目されているよう
家内は、何とかルート通りに進んでいるようで
最近の大藪サイクルのイベント、ノンビリ走行になって来たようで。
上について、記念撮影
しながら、家内のe-bikeで遊んだり
けっこう皆さんe-bikeに興味があるようで、試走なども
ユックリしているな~と思っていると、サオリさんが、「お腹空いた~」
との事で、下る事に。
こちらは交差点を直進してみます。
少し傾斜があるが、コンクリ道なので、グリップは心配無し
でも、ガタガタが(^^;)
アップダウンを繰り返して、本来のコースのアンダーパスして、
ポストで記念撮影
コース脇の道をウロウロしながら進み、またもや牛さんが・・・
こちらを見つけると、走って向かって来た。
柵を乗り越えて向かってこない事を祈りながら様子を見手板が、心配無用でした。
やはり、ジャージの色だろうか?
紅葉を見ながら
無事ゴール
そして、BBQ、抽選会や物々交換会などがあり、雨が降る前に無事終了!
皆さん、お疲れ様でした。
嵐ファンなら喜びそう

残念ながら、娘は嵐ファンだがニノでは無い。
俵山に向かう

ものの、峠には向かわず、今回はトンネルに。
歩道を通ると、んっ?走りやすくなった?
と思ったものの、背の高いポールが内側にあり、ヤッパリ変わっていない。
ロードは良いが、MTBは通れないだろうな~
何とかして欲しいです。
で、一つ目のトンネルを過ぎた所で、県道から外れ、

一瞬躊躇したものの、やっぱり進みます。
県道をアンダーパスして

ふかふかの泥道は押して進み

雑草の背が高くて景色がイマイチ見えないが、時には

地獄温泉の方向に向かい、K325をアンダーパス

して、先に進むと、予想外の激坂が待っていた。
MAX18%、心構えが無いと、堪えるな~
紅葉を見ながら


そして、金龍の滝を見て

んっ、これはのぶさんもチェックしたポストだ

少し引き返して、右折して更に登り

牛さん、こちらが気になるようで、ず~っと見ている。

そう言えば、今日のジャージは赤が入っていた(汗
のぶさんのブログを見て、温泉卵出来ないかな~と思いながら、

見るだけ。
もう少し登ると、景色が良い場所に


ススキも綺麗に

K298に出て、小腹が空いたので、ファームランドで何か食べよう
と思ったが、以前とは違い、おやつ代わりのお店が無さそうなので、
先に進み
京大火山研究センターの近くを通り、

開通した57号線を反対から見て、

先に進もうとすると各所で工事が行われており、ウロウロしていると、
弁財天が

そして、R57に出ました。


思ったより交通量が少ないな~
数鹿流ヶ滝は健在でした。

数鹿流崩の碑が出来ていました。

そして、先程通ってきた反対側

こちらから見ると、崩落した橋は残っています。
恐らく、このまま残すのでしょうかね。
あと半年ほどで、あの橋も通れるように

R57を進んで、まだ行った事が無い 瀬田駅とK208を通って
あとは、適当な道を走り、

自宅に到着。
早めに着いたので、家内とランチに出かけたものの、明日はBBQなのを忘れて焼肉を(笑
まあ、好きだから良いけどね。
本日の走行距離 90km 獲得標高 1360m

そして翌日は、大藪サイクルの「なみのサイクリング&BBQに家内と参加
波野のやすらぎ交流館まで車載で向かいます。
二重の峠トンネル、やはり早く、快適。予想より早く到着しました。
受付をすると、今日の注意事項や流れなどを書かれた紙も。
これなら初心者や慣れていない方も安心。
そして、スタート前のミーティングがあり、

3密を避けて、適度な間隔をとっています。
スタートですが、こちらは本来のコースから1本横の道を走ったり

本来のコースに戻ったりしながら、紅葉の写真をノンビリ撮影



しながら進んでいると、後ろから皆さんがやって来ました。
乳の木、今年の紅葉はもう少し先のようですが、それ以外は



綺麗です。
ここから山頂までは同じコースですが、心配な事が・・・

e-bikeの家内が先頭を引いている。 間違ったルートに行かないか、ヒヤヒヤ
荻岳が見えて来ました。

最近は牛さんから注目されているよう

家内は、何とかルート通りに進んでいるようで

最近の大藪サイクルのイベント、ノンビリ走行になって来たようで。

上について、記念撮影


しながら、家内のe-bikeで遊んだり

けっこう皆さんe-bikeに興味があるようで、試走なども

ユックリしているな~と思っていると、サオリさんが、「お腹空いた~」
との事で、下る事に。
こちらは交差点を直進してみます。
少し傾斜があるが、コンクリ道なので、グリップは心配無し
でも、ガタガタが(^^;)
アップダウンを繰り返して、本来のコースのアンダーパスして、

ポストで記念撮影

コース脇の道をウロウロしながら進み、またもや牛さんが・・・
こちらを見つけると、走って向かって来た。

柵を乗り越えて向かってこない事を祈りながら様子を見手板が、心配無用でした。
やはり、ジャージの色だろうか?
紅葉を見ながら


無事ゴール
そして、BBQ、抽選会や物々交換会などがあり、雨が降る前に無事終了!
皆さん、お疲れ様でした。

俵山へ向かう途中の面を付けた人形。
どの辺りですか?
見た事ないですが、写真からすると見かけるとギョ!となりそう。
いくら柵があっても牛に向かって来られるるビビりそう。
それでも写真におさめているのはさすが^^
2020.11.02 19:40 URL | みきたか #- [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます!
俵山の人形ですが、萌の里から500m程先の右側にあります。
時々更新されるので、わりと楽しみにしていますが、
見落としやすい場所なので、よくスルーしますね。
自分が、持っている秋物の一張羅は赤が入っているせいか、
牛さんの注目を浴びるようで、走って向かって来たときは、
鉄条網があったのですが、ヒヤヒヤでしたね。
小学生の頃、阿蘇で牛に追いかけられて、窪みに逃げた記憶があるので、少しばかり恐怖感があります。
2020.11.03 06:58 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/420-ba57b3ff