不安でいっぱいになっている。
そこで、阿蘇に行って帰ってくれば100km超えるよな~
と言う事で、コースを考えて準備していると、家内から「一人で行くの?」と。
これはヤバイと急遽、内容を変更です。
最初は地蔵峠に向かうものの、津森からの道は何度も走っているので、
気分転換にK28をもう少し先まで走り右折。
途中の棚田など見ながら登り、

最近サイクルラックが出来たミルク牧場で休憩しよう
と思っていたら、締まっていて入れませんでした。

ここで水分補給と思っていたのですが、自販機は門の中。
でも、今日は涼しくて水分補給は少な目で助かりました。

そして、ここから先が、ストレートで景色の変化が少なく、自分には苦手な道。

こんな道をホームコースにしている人たちが信じられません。(^-^;
登っていくと、だんだんと霧が出て来て、気温は12~13℃になり、
汗はかいているが、寒い。

峠に着くが、いつもの綺麗な景色は皆無(泣

少し下って左折し、細い道に

傾斜がきつく、路面は雨でヌルヌル、用心しながら下っていると、
突然頭を引っ張られた。
何とか止まれたものの、原因は木の枝がヘルメットに引っかかっていました。
路面にばかり注意していてはダメですね。
進んで行くと、昨日までの雨で道は川みたいに。


ブレーキも効かず、用心しながら下ります。 やはり、ディスクが良いな~
今日は、少し道から外れて、航空写真で見た道?に行ってみます。

なかなかの景色を楽しめます。


そして、道も楽しい? いや、草で覆われて路面が良く見えず、

更に進むと、草ボウボウに(笑)

いつもの道に無事合流し、

白水高原駅を通り、川地後水源を過ぎ

今回の目的の一つ、吉田線へのショートカットの道に
登っていくと、

道が分かれている。

さて、どちらに行こうかな?と思っていると、左は土砂崩れ

となると、右しか無いでしょう。 でも、こちらも車はどうかな~

と思っていたら、軽トラが2台通って行った! さすが軽トラ
激坂と思っていたが、さほどでもなく、これは近道に良いかも
吉田線に出て、エネルギー補給


吉田線を登っていくが、空はどんよりした感じ

降らないでくれよ~と思いながら進むと、やはり上の方は霧に覆われています。

平日で、この天気なので、車は少ないですね。
ただ、風が強い~

草千里からの景色も、何にも見えません。

家内との待ち合わせまでまだ時間があるので、ファームランド方面に下り、
ファームランドの駐車場を通る道を進み

少し路面は悪いが、車は通らず、ゆったり走るには良いかも。


赤水に無事抜けて、二重の峠のトンネルの道、かなり出来ています。

10月開通が楽しみ!
追い風でハイペースで進み、はな阿蘇美に到着し、家内と合流
先ずは、昼食。
せっかくなので、阿蘇あか牛ハンバーグを食べて、ここから家内も一緒に走ります。
当然、家内はe-MTB
久しぶりの小嵐山

なばの泣き石 など見ながら進み

久しぶりに来ると、草木が成長し、視界が今一

家内には、景色が見える場所では写真など撮りながらゆっくり進んでいいよ~
と言うものの、写真を撮っている隙に追い越しても、すぐに追い抜かれてします。
電動とわかっていても、少し悔しい
登っていくと、視界が開け、


傾斜が緩くなると、こちらが有利

ミルクロードに出て、進んでいると、雨がポツポツ
国造神社に下る頃には、何度か雨宿りしながら、下ってしまうと、
あらっ、こちらは降っていない

阿蘇神社の通り、人が少ないな~

ここで、馬コロッケでなど食べて

寄り道しながら、はな阿蘇美に到着。
本日の走行距離 115km 獲得標高 2400m
とりあえず、100kmは走れて一安心!
家内も走れて満足な様子。良かった!

僕も日曜日裏のプチグラベルに行き景色を堪能しました。前日雨だとあのあたりは川になのは仕方ないようですね。それにしても100km 3峠とはお見それしました。
2020.07.01 23:12 URL | N家 #- [ 編集 ]
僕も枝がヘルメットのスキマに刺さって、首持ってかれたことあります。車通りの多い所だったのでちょっと危なかったです。
それにしても草が伸びるスピードが速いですね!梅雨が明ける頃にはもう入れなくなってそう・・
2020.07.01 23:22 URL | ないちん工場長 #- [ 編集 ]
N家さん、おはようございます!
やはり、雨の後は川になるのは、諦めないといけないようですね。
今回、3峠でしたが、所要時間は・・・悲しい数字です(泣
しかし、地蔵峠をホームコースにしている方達、
やはりヘン◯イと改めて思いました(笑
2020.07.02 07:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ないちん工場長殿、おはようございます!
ヘルメットに枝は予想外だったので、かなり焦りましたね。
幸い速度がゆっくりだったので助かりましたが、こんな場所では穴無しヘルメットが良いかも(^^;
見晴らしのよい場所までは普通に走れましたが、
そこから先は 少し後悔しました。
梅雨が終わる頃は、無理でしょうね。
2020.07.02 07:18 URL | 1008 #- [ 編集 ]
あら!最近、平日ライドが多いですね、ほんと。距離も標高お充分で、しかも酷道付き。コロナ禍での活動自粛期間の影響はなさそうですね。
2020.07.02 22:04 URL | のぶ #- [ 編集 ]
“100Km走れるか不安で一杯”なんて、もう、冒頭から冗談ばっかり。(笑)
相変わらずタフなコースばっかりで、何という獲得標高!
参りました〜。m(_ _)m
2020.07.02 22:20 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
平日は通勤の車をどうやって避けるかが大変です。
人気の少ない道ばかり走っていると、車が怖くなってしまいました。(笑
今回、自走で帰る予定でしたが、家庭サービスで縮小になりましたが、気分が向いたらもう少し頑張ってみたいと、少しばかり思ったりしましたが、まあ、そこそこで楽しむでしょうね。
2020.07.02 23:24 URL | 1008 #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、こんばんは!
いや、ホントにペース配分や走り方を忘れてしまっていて、最初は不安でした。
走っていない道をルートに入れると、どうしても登りが増えてしまいます。
何故か、気になる道って山に続いているもので(笑
2020.07.02 23:26 URL | 1008 #- [ 編集 ]
Eバイクと分かっていても抜かれると悔しい。
笑えます^^
2020.07.03 18:08 URL | みきたか #- [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは!
そうなんですよね。 一緒の時は、超余裕だったのが、頑張っても置いていかれるのは、チョット悔しいです。
でも、緩い傾斜だとアシストが弱くなるので、こちらが早くて、何だかペースが乱されます(^^;)
しかし、反則と思いつつ、あの楽さを覚えると元には戻れませんね(笑
2020.07.03 20:32 URL | 1008 #- [ 編集 ]
記録動画をお撮りになってはどうでしょう
お久しぶりです。お元気でサイクリングを楽しんでおいでの記事を拝見するとこんなにも魅力あるスポーツなのだとしみじみ思います。
お書きのサイクリング記事ですが、自分にいちばん深く印象が残ったは芦北・水俣・球磨川地方を走られたときのものです。ですがそのときのルートのあちこちは今は先の大雨で不通となっているのではと思っています。
自分も、車でなのですが、かって通った道(林道や山道)が先の大地震で崩落、その後修復はなされたようですが怖くて行けずにいて、今はなつかしく写真で見返すだけです。
となると、ここでご提案ですが、ブログ主様はウェアラブルカメラなどを体に付けて走行の全行程をお撮りになればすばらしい記録になると思っていますが、いかがでしょう。
またまた自分のことですが、フィルムカメラのころ熊本市から人吉へ、横谷峠を越え椎葉村へ。「鶴富屋敷」案内標識が記憶にあるだけで、地図も持たずに来ていましたのであとは林道のどこをどう走ったのか分からず、見慣れた内大臣橋が見えてきて安堵した思い出があります。おそらく椎谷峠を越えていると思うのですがGPS記録はもちろん写真もなくいまだにどこを通ったかはナゾのままです。もし今日のように車載動画でも撮れていたのであれば宝物になっていることでしょう。
ブログ主様も気候や環境の激変により再度の探訪がむずかしくなりそうな地を走られることがおありでしょう。氏の毎回の走破はじつに貴重ですので、ウェアラブルカメラを肩か胸に付けて宝物となるすばらしい動画記録を取られてはと思いご提案申し上げる次第です。
2020.08.20 02:21 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]
池のカモさん。こんにちは!
今回の豪雨で被害に遭った地域、調べていくと様々な道があり、楽しんできましたし、今後走ってみようと思っていた道も多数ありましたが、それらの大多数は通行出来ないだろうと思われ、残念でたまりません。
自転車でなら、引き返したり、担いで進んだりも可能でしょうが、被害に遭った地域を走れる環境は当分先になるでしょう。
池のカモさんが椎葉から内大臣に抜けられたなら、椎谷峠で間違いないでしょうが、梅雨前で熊本県側は車の通行は出来ない状況で、その後の雨で更に悪化していると思われます。
自転車で走る事が出来るのも、あとどれだけだろうと。
動画については以前試したのですが、自転車で走っている動画は、あまりに単調すぎて面白くないのと、走行時間が長いためバッテリーとメモリがネックになりますね。
ただ、GPSと連動させると少しは楽しめるかと思いますが、作業が大変でして。
なので、当面の動画はMTB限定と考えています。
2020.08.20 07:55 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/409-1d1089cd