fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

自粛期間もあと僅か、と思っていたら第2波うんたらで、あと少しは人が居ない場所を
走るしかないな~と。
で、今回も道探索です。
車載で緑川ダムまで行き、スタートです。
今回は航空写真で見る限り、かなりのグラベル区間があるので、MTBの出動です。
K153に出て、柏川沿いの道

は、やはり通行止めのまま

DSC08587_202005301935195c1.jpg

まあ、この前様子を見に行ったのですが、まだまだ工事が続きそうなので、
当然かと。
で、K153を進んで、光岸寺から登って行きます。

DSC08589_20200530193520c95.jpg

この道は、林道柏川線
通行止め区間の先には家があり、車で移動するはずですが、通行している様子は無し。

DSC08593_202005301935220f2.jpg 

DSC08594_20200530193523e30.jpg

もしかすると、もう人は住んでいないのかな?
など思いながら進んで行くと、柏川沿いの道に合流

DSC08596_2020053019354019b.jpg

って、これは廃道では。

とりあえず進んでみるものの、MTBでも押さないと無理な場所も

DSC08599_20200530193542cb5.jpg 

DSC08600_20200530193543df0.jpg

行き止まりらしい場所まで約8kmですが、さすがにこれは無理!
ここは安全第一で引き返し、道の下に家が見えたので、そちらに行ってみることに
行き止まりだろうから、写真は帰りに撮ろうと進み、家を見るとやはり人は住んでいる!
と思っていたら、犬が吠えて・・・って繋がれていない~
ダッシュで進んで、なんとか犬は諦めてくれたが、地図で見るとこの道は行き止まり
戻りはどうしよう。
とりあえず、行けるところまで進んでみます。

行き止まりにしては、ヤケに道が綺麗。

DSC08604_2020053019354641e.jpg

と思っていると、工事中の場所が前方に

DSC08606_20200530193603e31.jpg

もしかすると、K153に繋がってる?
なんと繋がっていました。

DSC08607_20200530193604568.jpg

地図に道は載っていないし、航空写真でもそれらしいのは見えませんでした。
行ってみるもんですね~

おかげで楽にK153に戻る事が出来たので、気になっていた雄亀滝橋に
行って見る事に

DSC08610_202005301936063e3.jpg

少し登ると、

DSC08614_202005301936076ef.jpg

見えてきました。

DSC08625_20200530193656cbe.jpg

道の横には水路が
もしかすると、と進んでみると、通潤橋と同じ水路橋です。

DSC08618_202005301936314b1.jpg

1817年に完成したそうで、通潤橋の基礎になった橋だそうです。

DSC08619_20200530193633654.jpg 

DSC08623_20200530193637e67.jpg

橋の先に進んでみますが、行き止まりでした。
お腹が空いたので、持ってきたパンで一休みして、一旦緑川ダムに戻り

DSC08626_20200530193658597.jpg

再びK153から、林道藤木線に入ります。

DSC08629_2020053019365957b.jpg

登りは舗装路

DSC08632.jpg

でしたが、ピークから先はグラベルに。

DSC08633_20200530193702995.jpg

でも、今日はMTBなので、問題無し
途中、右に登る道があったので、行ってみると

DSC08634_202005301937256ef.jpg

T字路に

DSC08635_20200530193726add.jpg

洞ヶ嶽神社があるようですが、

DSC08636.jpg

先に左に行ってみます。

DSC08637_202005301937297cb.jpg

が、予想通り行き止まり

DSC08638_20200530193731184.jpg

引き返して、せっかくなので、洞ヶ嶽神社まで行ってみます。

DSC08650_20200530193822d5f.jpg

少しばかりハイキング気分で進むと、

DSC08643_20200530193757e18.jpg

見えて来ました。

電池の切れた時計が

DSC08648.jpg

この周辺は巨石が多数あります。

DSC08642_2020053019375568b.jpg 

DSC08649.jpg


右の道に進んでみたい気もするが、今回は止めておこう。

一旦林道まで戻り、激坂の下りをクネクネと

DSC08651_2020053019382371c.jpg

林道が終点となり、

DSC08654_2020053019382543d.jpg

山出川沿いの道に。
この道、町道2号線とな

DSC08655_2020053019382642f.jpg

この道も通行止らしいのですが、とりあえず行ける所まで進んでみます。

DSC08657.jpg


途中、開けた場所も

DSC08658.jpg

更に進んで行くと、道が終わっていました。

DSC08660_2020053019384946b.jpg

結局、終点まで来ましたが、通行止めは何処?

試しに別の道に進んでみますが、

DSC08664_2020053019385351a.jpg  

崖崩れで行き止まり
来た道を戻って、

DSC08665_20200530193917e63.jpg

山出川沿いをK153向けて進んで、無事到着。
棚田、やはり田植えに時期が一番良いです。

DSC08671.jpg 

DSC08672_20200530193920ed5.jpg

せっかくなので、渡瀬橋まで行ってみて、

DSC08680_20200530193923853.jpg

戻りは別の橋を渡って

DSC08682_202005301939520c4.jpg

K153に。

DSC08684_20200530193953443.jpg

ここで、洞ヶ嶽神社から右に進んだルートが気になり、
再び柏川沿いの道まで戻り、

DSC08685_20200530193955669.jpg

もしかして?と思う道を進むものの
行き止まり

DSC08688_20200530193958c4a.jpg  

砂防ダムまででした。 

DSC08689_20200530194023ff0.jpg

まだ開通していないのかな?
やはり行ってみれば良かった~ と後から後悔
しながら緑川ダムまで戻り、本日は終了
その前に、せっかくなので、ダムカードをもらおうと事務所に行ってみれば、

DSC08695_202005301940257b5.jpg

あらら~、残念。
でも、管理棟からのダムは良く見える

DSC08694.jpg 


そう言えば、リヤのブレーキがキーキーうるさがったが、下りでリヤブレーキをメインで
使用していたら、熱を持って油分が飛んだせいか、いつの間にか静かになっていた。
良かった~、パットを買わなくて済んだ!



本日のコース

WR10777.jpg















通潤橋の基礎になった雄亀滝橋ってあるんですね。これは貴重ですね。初めて知りました。
それにしても、よく走られますね。
(若い!)

2020.05.30 23:50 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
こちらも、行ってみたら、へ~そうなんだ!
状態でした。
ウロウロすると、新たな発見があるもんですね。
こちら、歳と共に体力が・・・
なものでチョイとインチキを
なので、獲得標高などは敢えて(笑

2020.05.30 23:54 URL | 1008 #- [ 編集 ]

1008さんの場合、コロナに関係なく”人が居ない場所”かと(笑)
雄亀滝橋は気になりました、いずれです。
棚田は水が張られた今が、見ごろですよねー。

2020.05.31 18:12 URL | みきたか #- [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
確かに!
走っていない道を探すと、ほぼ人の居ない場所しか(笑
まだまだ隠れた名所はありますね~
ダム湖周辺にも、棚田は多数あるようで、今のうちですね。

2020.05.31 21:57 URL | 1008 #- [ 編集 ]

おー!相変わらず酷道ハント、してますね。

通潤橋は最初、雄亀滝橋のように作るはずだったら、物凄い高くて長い橋を造らないといけないことが判明し、少し低い橋のデザインにした結果、水路を逆サイホン型の水路にせざるを得なくなり、それがとても大変だったようですよ。

2020.06.01 22:50 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、おはようございます!
そういえば、雄亀橋は単なる水路でしたね。
逆サイホンだと圧力に耐え、密閉性が必要なので
大変だったでしょうね。
当時の技術で、よく作ったものと改めて感心します。

2020.06.02 06:53 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/403-de1dd450