fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

この状況なので、人が居ない道を探すのに苦慮しているが、今回も
地図には無いが、航空写真では道が見える場所に行って見る事に。
先ずは、五木まで車載で移動。
バンジージャンプの飛び降り台

DSC08285_2020051318171741e.jpg

時々、失敗の動画がアップされているのを見ると、ジャンプはしたく無いな~と
最近は思い始めました。
でも、懸垂下降は好きなんですよね~(^^;)

元井谷から左折し、仰烏帽子登山口方面に進みます。

DSC08286_20200513181718fd8.jpg

ここから、林道相良五木線になります。

DSC08288_20200513181721c2b.jpg


最初は傾斜8~9%で、今日は楽できるかな~ と思っていたら、そんなに甘くはなく、
13%前後が多かったような。

登山口を過ぎ

DSC08294_20200513181722de4.jpg

道は予想以上に快適です。(傾斜を除けば)

DSC08295_20200513181742004.jpg

木に邪魔され、なかなか五木付近が見えませんが、かろうじて

DSC08296_20200513181744dc2.jpg

そして、仰烏帽子第2登山口に到着

DSC08299_202005131817469e7.jpg

電波塔もありました。(工事中で近くに行けず)

DSC08300_20200513181747434.jpg

ここからは下り。
今回のルート、航空写真で見える道が頼りで、アップダウンがどれだけあるか不明
でしたが、ひたすら登った(約800m)後は、ひたすら下りでした。

遠くに見えるのは、あさぎり町のようです。

DSC08301_202005131817482d9.jpg

標識で14%はなかなか見ることが出来ないですよね。

DSC08302.jpg

こちら側の道は荒れ気味で、路肩崩壊も・・・

DSC08304_20200513181807c2d.jpg

三角コーンを置いていたようですが、更に崩落して、崖下に・・・

DSC08305_20200513181809462.jpg

路肩には寄らないように走らないと。

山藤など見ながら下りますが、

DSC08306_2020051318181047c.jpg

落石にも注意が必要

DSC08308_20200513181812229.jpg

前方に見えるのが仰烏帽子でしょうか?

DSC08310_20200513181829323.jpg 

しかし、今日は良い天気!

登山口は全部で三カ所のようですね。

DSC08315_2020051318183169e.jpg

下りもなかなかの傾斜。 最近は距離を走っていないのにブレーキシューの減りが
異常に早いようで、途中で調整をします。

川辺川に到着、

DSC08327_20200513181832ff6.jpg


R445の対岸を走り、

DSC08333_20200513181834c54.jpg

眼下に吊り橋が見えたので、行ってみたら

DSC08337_2020051318190336a.jpg

通行出来ませんでした。

前から気になっていた場所に行ってみると、これって自転車用?

DSC08345_20200513181907c85.jpg 

ボルダリングもありました。

DSC08346_20200513181909d4d.jpg

入場料は200円とリーズナブル。
せっかくなので、ポストと記念撮影して

DSC08347_202005131819263c5.jpg

道の駅でおやつ

DSC08348.jpg

ここまでの走行距離 36km 獲得標高 1040m

WR10770.jpg





そして、次は河俣まで車で移動して、谷川橋を渡り

DSC08350.jpg 

美生川沿いを登って行きます。
こちらは、村道 鶴美生線 です。

DSC08352_20200513181932869.jpg

航空写真では、ここの奥地に舗装道路が見えるのですが、そちらまでのルートが不明。
なので、試しに行けるところまで行ってみます。
もしかすると、大通り峠方面か、球磨川に抜けられないか、と期待も


美生の滝、

DSC08354.jpg

危険なので、通行禁止のようで。

癒やされる景色の中進んで行くと

DSC08358_2020051318200855b.jpg

アスファルトからコンクリに

DSC08361_20200513182010dec.jpg

そして・・・・

DSC08363_202005131820349d8.jpg

落石は尖っているので、無難に押して進みます。

DSC08366_20200513182035b69.jpg

って、その先もこんな道で、傾斜は14%。

流石に乗って行くにはキツイので、押して
普通なら引き返すのでしょうが、先の様子を見たいので、あえて進んでみます。


T字路に。

DSC08369_20200513182037526.jpg

左に行くと例の道の方向ですが、通ってきた道を道路工事の車両が通ったとは思えないので、
今回はパス。

右にも航空写真で道が見えるので、行って見る事に

DSC08373_20200513182038730.jpg

しかし、車が通った気配は無し

と思ったら、、こちらも崖崩れ。

DSC08376_20200513182104619.jpg

先に進んでみるものの、

DSC08378_202005131821054d1.jpg

国土地理院の地図を見ると、1点鎖線で、
等高線をまっすぐに下りているではないか。
とても自転車を持って進めるとは思えないので、来た道を引き返します。

DSC08382_2020051318210723f.jpg

下りは乗っていきます。歩くより速いですからね。

DSC08384_202005131821081af.jpg

せっかくここまで来たので、地図には小原滝が書いてあるので、行って見る事に

ただ、案内板が見当たらないのが気になりますが。

道は、何故か綺麗

DSC08388_202005131821506c0.jpg

と思ったら、グラベルになり、行き止まり。

DSC08391_20200513182151629.jpg

とりあえず、河俣からは無理と判断。
素直に車まで戻ります。
って、舗装で無くなった時点で戻ればいいのに~

やはり、大通り峠からMTBで調査かな
ここでの走行距離 22km 獲得標高 750m

WR10771.jpg


本日の走行距離  58km  獲得標高 1790m




































前回もそうですが、距離の割に獲得標高が高く、激坂度が想像できます。新型コロナウイルスよりも崖崩れの方が怖いですね。

2020.05.17 23:09 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、おはようございます!
最近は距離が短いので、ルートを考える時には、
獲得標高は気にしないようにしています。
まあ、ルートラボが終了したので、その影響が大きいのですが。
崖崩れの場所は、最近の天気と周りの様子を見て、進むか引き返すか判断していますが、やはり撤退が安全なのは間違いないですよね。

2020.05.18 07:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/401-d3f68f50