fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

航空写真を見ていると、こんな所に道らしき物が・・・
がよくある。
今回も、そんな道(があるだろう)に行ってみる。
今回も代休でお休み。
仕事の関係で火曜日しか休みが取れず、家内は火曜は日舞の稽古なので、
一人で行くことに。
まあ、家内には無理なコースではありますが。

清和まで車載で向かい、馬見原の先から右折

揚城跡があるようですが、期待出来なさそうなので、パスし、

DSC07879.jpg

今回の目的の道 に進みます。

てんじんさま って、最近は見ないな~

DSC07880.jpg

我が家の裏にも、以前は天神様があったのですが、いつの間にか別の名前に
なっていましたし。

進んで行くと、えっ 道が封鎖されている!
この道は諦めか?

DSC07881_20200324213019d24.jpg

と思ったら、害獣対策のようで、網をどかして進みます。
この道は 林道萩原・波帰線 らしいです。

DSC07882_20200324213020be3.jpg

緩やかな登りが続き、”ぼうずやま”の案内が。

DSC07883_2020032421302227d.jpg

山があるのかと思ったら、地名のようで、この先に多数の案内板がありました。
けれど、この道って地元の人以外が通るとは思えないので、地名の表示って
必要なのだろうか?


緩やかな登りを進み

DSC07885_202003242130387ed.jpg

予想していたより路面は良いです。
天気も良く、快適

DSC07888_202003242130407b9.jpg


大型車が通るのか、離合場所が各所にありました。

DSC07890_202003242130414b2.jpg

なかなか快適な道、と思っていたら、甘かった。

DSC07892_202003242130432be.jpg

麓から登る道があるのだが、(左の道です)

DSC07896_2020032421304436b.jpg

これは・・・通るには勇気がいりますね。

そして、アスファルトからコンクリに

DSC07897_202003242130584cb.jpg

そう、激坂はスリップしないようにコンクリが・・・
ここから先は、それなりの傾斜が続くことに。

集落の水源らしいです。

DSC07899_20200324213100f68.jpg

標高差があるので、ポンプで圧をかける必要がないですね。

この道、側溝はグレーチングでなく、コンクリの蓋。

DSC07901_2020032421310196a.jpg

でも、微妙で用心しないと。

進んで行くと、阿蘇殿屋敷跡 が。こんな場所に?

DSC07906_20200324213103f26.jpg

兄弟喧嘩で負けた方がここまで逃げてきたようで。

途中に案内板が

DSC07910.jpg

黒峰は右らしいです。

DSC07912_202003242131248d6.jpg

間違ってもそちらには行きませんけどね

この林道、平成5年に出来たようで

DSC07915_2020032421312574e.jpg

三角点発見

DSC07916.jpg

グレーチングもあるけど、何だか不安になる構造

DSC07918.jpg

標高は800~1000mをウロウロしているが、これだけの水量の水が湧いてくるのですね。

DSC07920_20200324213130807.jpg

向こうに見えるのが 黒峰 

DSC07921_20200324213145a21.jpg

でしょう。多分

道路脇は木が茂っており、そこそこ見えるのですが、写真撮影には・・・
でも、少し視界が開けると、麓には集落が見えたりと

DSC07923.jpg

途中、ダンプが通ったが、運転手の不思議そうな顔でこちらを見ていました。
まあ、地元の人も通らない道をロードバイクが走っているんですからね。(笑

そして、通行する量も少ないのか、路面状態はかなり悪くなり、下りも用心して進まないと。

DSC07930_20200324213148707.jpg

こんな所で何かあっても、家内は道が判らないだろうし。
今走って来た道を振り返るのも、なかなか

DSC07931_202003242131503bd.jpg

そして、林道の終点

DSC07933.jpg

五ヶ瀬スキー場に登る道の途中に出ました。
この道です。

DSC07934.jpg 

DSC07935.jpg

向こうに見えるのがスキー場

DSC07936_2020032421321027a.jpg

昔(スキー場が出来る前)は麓に車を停めて、スキーを履いて登って行った道。
こんなに傾斜があったかな~

13~15%の傾斜が続き、10%が幸せな気分に

距離は短いけれど、なかなか着かない。
すると、何やら音楽が聞こえてきた。
んっ、営業は終わったはず。なにか作業しているのかな?

やっとリフト乗り場が見えて来たけど、

DSC07940.jpg

なかなか着かない。

やっと到着。

DSC07942_20200324213213a77.jpg

椅子は並べて置いてありました。

DSC07944.jpg

音楽は流れているけど、人の気配は無い。

DSC07946.jpg

そして、ここからゲレンデまで。

DSC07953.jpg

こっからはグラベル。

しかも、10%以上の傾斜と、かなり荒れた路面。
こりゃ~大変。

スキー場まで、もしかすると舗装しているかも? と少し期待したけど、
甘かったです。

ゲレンデに行った後は、この林道を進んで、国見峠方面に。

DSC07955.jpg

行く予定でしたが、通行止めで、チェーンが張ってある。
う~ん、残念。

しかし、グラベルの激坂は脚に来ます。

白岩の入り口。

DSC07956.jpg

昔は白岩-向坂山まで登っていましたが、その後は雪が降らなくなり、
天然雪で滑ることは無くなりましたね。

尾根から滑ってきて、この正面に出て来て、

DSC07961_20200324213257b47.jpg

ここから谷に下っていました。

DSC07957_20200324213255b31.jpg

懐かしい~

もう少しでゲレンデに、と思ったら、何と工事で通行止め

DSC07964_20200324213258d12.jpg

工事期間は過ぎているのに・・・(泣
でも、ここの標高は1484m とりあえず、今までの最高峰です。
九州で、ここより標高の高い道ってどこかにあるんだろうか?

とりあえず、先には進めず、(チェーンが張ってあるのは、さすがにね~)
来た道を戻ります。

側溝は斜めになっているので、用心を

DSC07968_202003242133208d4.jpg

しかし、激坂グラベルの下りって、ブレーキに神経使います。

舗装道になって、一安心

DSC07971_2020032421332136c.jpg

ですが、激坂は続くので、ブレーキを握る手が・・・
久しぶりに下ハンを握りました。

途中、大山祇神社が

DSC07973_20200324213323979.jpg

でも、害獣対策で近寄る事が出来ませんでした。

途中から別の道を進んでみたら、

DSC07974_202003242133244f6.jpg

ありゃ、通行出来ない

再び登り返して、別の道を
すると、発電施設が

DSC07977_202003242133443e3.jpg

10kWhの能力があれば、それなりに助かりますね。

DSC07976_2020032421332616c.jpg

こちらにも神社

DSC07978_20200324213345124.jpg

と、道路の開通記念。

DSC07980_202003242133477e8.jpg 

DSC07982_2020032421334893b.jpg

でも、しめ縄がトラックロープって・・・

国道265までくると、桜が

DSC07984_20200324213350aa1.jpg 

まだまだかな~ 
と思っていたら

DSC07991_20200324213411ed2.jpg


ここからは、桜を楽しみながら

DSC07996_20200324213414f93.jpg 


DSC08003_202003242134181d4.jpg 


道の泉、に吊り橋

DSC07994_2020032421341391a.jpg

と思ったら、配管を支える支柱でした。

蜂も桜の蜜を

DSC07998_20200324213416389.jpg

お尻丸見え(笑

馬見原で、桜コロッケバーガー

DSC08009.jpg

とホルモンのから揚げを

DSC08012.jpg 

これは、ホルモンを購入し、その場でから揚げにしてくれます。
なので、出来たて! 
から揚げは、お土産ですが
当然、出来たては試食。 美味しくて手を止めるのが大変でした(^^;)


最後に丸ポストを

DSC08013.jpg

馬見原の橋って、今は通れないのですね。

DSC08014.jpg

本日の走行距離 53km 獲得標高 1860m
予定では、90km程の予定でしたが・・・通行止めなので、残念。
しかし、激坂で獲得標高以上に脚の疲れが。

WR10734.jpg






暴走特急、改め、チーム悶絶組さん、すごいす♪(k木さん、命名)

次回、Nさんと陽ちゃんとガチ上り、見学してみたいものです♪

超悶絶隊長のミっちゃんが黙っていないでしょうけど(笑)

2020.03.25 10:17 URL | zen.seo. #- [ 編集 ]

zen.seoさん、こんにちは!
だんだんと体力が低下し、登りは歩きと変わらないスピード(泣
皆さんの颯爽と登ったんだけど行くのが羨ましいです。
あと、MTBに慣れた為か、ロードでのグラベルが難しくなったような🤔

2020.03.25 17:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]

馬見原にもあるので今まで知らずにスルーしてました。いい情報ありがとうございます。この前、馬見原を通ったばかりなので悔しい気持ちでいっぱいになりました涙

2020.03.26 12:57 URL | N家 #- [ 編集 ]

N家さん、こんばんは!
馬見原は判りやすい場所なので、知っているよね~
と思っていましたが、まさかの・・・
隠れた丸ポスト、まだまだありそうですね。
これからも、注意してチェックしていきます。
あっ、椎谷峠にあるかもですよ(笑

2020.03.27 23:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]

五ヶ瀬スキー場、暖冬だった今年は営業出来たんでしょうかね?
しかし、無人で音楽が流れているのもなんか不気味。
相変わらずの酷道、お疲れさまでした!

2020.03.28 17:28 URL | みきたか #- [ 編集 ]

みきたかさん、こんにちは!
五ヶ瀬スキー場は3月上旬までは営業していたようですが、果たして全コース滑走可能な日はあったのだろうか?と思います。
今年は営業できずに倒産したスキー場も複数あったようで、こちらも頑張って欲しいですね。
音楽は・・・最初は不気味でしたが、慣れるとスキーに来ていた雰囲気で、逆に安心感が出て来ました。
酷道は、やっぱりMTBが楽かな~と思うようになりましたね(笑

2020.03.28 17:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/397-c85e4a19