と連絡が来たので、せっかくなら走っていない道等を入れてルート計画
希望は、獲得標高 2000m越え + ヘブンに備えて酷道走行も
となると、国見峠もでしょう。
家内は・・・とても無理。 ですが、せっかくなら 紅葉狩り+サポートカー で参加することに。
8時に五ヶ瀬のGパークに集合し、 スタートです。
この辺りも紅葉が

グラウンドは工事をしていましたが、もしかして、スケートリンクにしているとか(笑

しかし、気温は0℃近く、寒い~
でも、昼は20℃近くまで上昇するので、ウエアの洗濯が難しい。
少し進んで、左折し、六峰街道に入ります。

無人販売があったが、


う~ん、微妙
ユックリと登って行き、

標高も上がり、景色も

紅葉も見頃です。
昼食の時間に合わせて、ユックリ進みます。




飯干峠に行く分岐点に来ましたが、

まだ六峰街道を進みます。
諸塚神社の鳥居

があったので、進んでみるが、

いくら進んでも神社が無いので諦めて引き返すと

んっ、工場長が

なにか、悩みがあるんですかね~(笑

面白そうな道があったが、どこかに繋がっているんだろうか?

確認したら、R503に繋がって居るようです。
ここで、サポートかでのコーヒータイム


昼食場所まで、何にも無いので、助かります。


標高が1000m越えていると紅葉も
ついでに景色も

こちらにも神社がありました。

途中の分かれ道

落石注意

って、その手を離せば・・・・・注意ですね(笑
日諸峠からK50に右折します。


下って行くと標高が下がるので、温かくなる筈ですが、逆に寒くなったりして(^^;)



でも、そのおかげか、紅葉は綺麗です。


諸塚ダム


残念ながらダムの上は通れませんでした。

そこから少し進むと、えっ!
全面通行止めですと!

これは・・・ とりあえず、家内はカーナビで道を探して、そちら経由で昼食場所に行くように指示。
しかし、大丈夫かな~(ハラハラ
自転車は、何とかなるだろうと進んでみると、成る程!

これは通行止めですね。 でも自転車は問題無し
で、予定通り、昼食場所の どんこ亭に到着。

するものの、家内は遠回りしてくるので、到着を待ちます。
どうやら、カーナビとガーミンと、スマホを使って道案内させて、無事到着です。
以前からしたら進歩しましたね(^^)

しばらく休憩したから、しばらくは足が重い
塚原ダム、放流していて水が白くてキレイ

白水ダムみたい

反対側から

他のダムにも立ち寄ったりと
そして、R265に右折して

しばらく進み

国見峠入り口

家内は、トンネルを通って、出てすぐ先の広場で待つように言って
こちらは峠を目指して進みます。
が、通り抜け不可の看板が。

工場長が各方面に確認するが、通行出来るかは不明。
仕方なく、3人でしばらく悩むが、まあ、何とかなるだろう、と進む事に
紅葉は綺麗だが

路面状態が悪く、景色を楽しむ余裕があんまり。

進むにしたがい、路面は益々。

数年前に通ったときより、更に悪くなっています。
まあ、地元の人も通らないそうなので、こうなるのは必然かと

用心しながらマイペースで進み、


峠に到着

トンネルが出来るまでは、メイン道路でして、このような看板も

ですが、今では

しばらく待つが、二人が来ない。
おかしいな~、と思っていたら、工場長がサイドカットしたとメッセージが入っていた。
ありゃりゃ、と、引き返していると、下から登ってくる二人が。


これで一安心。
時間が押しているので、早々に下ります。
途中から左折し、白岩林道を進むと五ヶ瀬スキー場に行くのですが、


今回は時間が無いので、パス。
こちらの道も、なかなかの荒れ具合
そして、気温も下がってきて、少し寒い
何とか、R265に出て

サポートカーで、温かいコーヒーと、

つぶれて、今一判別が難しいパンダパン?

もそこそこに、先を急ぎます。
何とか明るいうちにゴールしたいのですが、もう無理でしょうね。
と思っていたら、工場長がハイペースで走り始めた。
どうやら、家内ももう少しで到着 の言葉を間にうけたようで(笑
が、そんな筈も無く、K202に右折して、登りが待っています。
こちらも、この道は下調べしていないので、とりあえず進むしか
もう暗くなり、外灯も無い山道。
でも、仲間と一緒に走れば、不安は無いです。
後ろにはサポートカーが居るし。
もうすこしで、ゴール!
と思ったら、工場長がスパートするではないですか!
こちらはクールダウンしようとペースを落とします。
若いっていいな~
そして、無事ゴール!
皆さん、お疲れ様でした~
本日の走行距離 117km 獲得標高 2220m

昨日は同じ方向へ車載だったようで。
朝と昼の温度差が20℃も有るとほんとウェアーに困りますね。
私は朝の気温に合わせて冬装備でしたが、順番に脱いでも昼には汗をかきましたよ。
国見峠、2年前に既に廃道で荒れ放題でしたが^^;
しかし、サポートカーもさぞ大変だったのでは。
2019.11.17 05:08 URL | みきたか #- [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます!
真冬になると気温の差が少ないので、ウェアも苦労しないのですが、中途半端な時期は難しいですね。
昨日は、標高が1000m程下がるので、進んで行くと暖かくなるだろうと思っていたら、逆に寒くなったりと、難しかったです。
ただ、良いウェアだと、それなりに対応してくれますね。
国見峠の廃道、かなりの状況で、軽トラの四駆かジムニーくらいしか通行出来ないですね。
2019.11.17 07:31 URL | 1008 #- [ 編集 ]
大変お世話になりました。
ヘブン前に良い練習になりました。チューブレスタイヤでの初パンクも良い経験になりました。と同時に、ヘブンのタイヤ選択が悩みの種にもなりました。どーしよー(笑)
2019.11.18 00:17 URL | ないちん工場長 #- [ 編集 ]
工場長殿、おはようございます!
お疲れ様でした~
峠に着いて、来ないな~と思っていたら、まさかパンクしてたとは(^^;
チューブレスは多少の事では大丈夫だけど、チューブを入れる事態になると大変ですよね。
ヘブンでは、ブロックタイヤが安心かも。(重たいけど)
あっ、こちらはいつもの26cでいきます(^^)
2019.11.18 07:25 URL | 1008 #- [ 編集 ]
何時も通り注意喚起の看板が多いですね。
通行止め、通行不可、落石注意。
それ等さえ無視して進んでる・・・
2019.11.18 11:34 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
ヘブンの練習にピッタリでしたね、あー行きたかったー、そして皆ご無事でよかった。サポートカーがいるって素敵ですね、いつでもどこでもコーヒータイム。
2019.11.18 12:22 URL | N家 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、こんにちは!
最近は、安全上の為か、注意喚起の看板が増えてきましたね。
なので、看板に従い、注意して進んでいます(^^;
自転車だと、道が無ければ藪でも進めますから(笑
しかし、危険については状況を確認し、適切な判断を要求されますよね。
2019.11.18 12:46 URL | 1008 #- [ 編集 ]
N家さん、今回はご一緒出来ず、残念でした。
サポートカーがいると、ホント安心ですよね。
エイドもですが、トラブル等でも、すぐ後ろにいますから、
心配無用でした。
さすがに、通行止めにはあせりましたが(^^;
ヘブンでもサポートカーが欲しい所ですが、ダメですもんね。
2019.11.18 12:50 URL | 1008 #- [ 編集 ]
大変お世話になりました。
サポートカーはほんとに助かりました。
荷物もですけどいいタイミングで、
ホットコーヒーが、自販機がない状況で助かりました。
2019.11.18 19:13 URL | UMD #- [ 編集 ]
UMDさん、お疲れ様でした~(^^)
今回のルート、昼食場所以外はな~んにも無いので、
こんな場所ではサポートカーは安心ですよね。
さて、次回は何処に行きましょうか、楽しみです!
2019.11.18 20:42 URL | 1008 #- [ 編集 ]
おー懐かしい六峰街道!それにしても随分走られてると思ったらヘブンの練習も兼ねてですか。
それにしても、サポートカーがないとすると、結構大変なルートみたいですね。
2019.11.19 17:12 URL | のぶ #- [ 編集 ]
のぶさん、こんにちは!
懐かしいでしょう(^^)
以前より、国見峠はかなり荒れていました。
ロードで走れるのは、あと何年くらいでしょうね。
今回のルート、中間地点で食事や自販機があるので、
それほど大変では無いですが、サポートカーがいると
安心感か違いますね。
2019.11.19 17:26 URL | 1008 #- [ 編集 ]
国見峠、写真で見る限り倒木はなかったようで完全に廃道になってないようですね。
農業などでも使い道の無い旧道なので廃道一直線と思ってましたが、年一度くらい整備されているような?
2019.11.19 20:18 URL | みきたか #- [ 編集 ]
みきたかさん、おはようございます!
国見峠、石はありましたが、軽トラなら通行は可能でしたね。
走った形跡もありましたし、林業等で通行しているかも、です。
多少の整備はされてはいるようでしたので、まだ楽しめると思いますよ(^^)
2019.11.20 07:14 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/380-579f672f