前日は、ダイビングのライセンスを取得する為の実技と試験がありました。

やはり、慣れないせいか、結構疲れますね。
ブルベの前日は控えれば良かったかな?と少しだけ思いつつ、
当日に。
今回のキューシート、勝手知ったる道なので、チェックポイントのみ(笑

集合場所まで20km程あるので、車載で。
まあ、ヘン〇イさん達は自走で+50kmほど余分に走る事になるそうですが (笑
ミーティングが終了し、7時になりスタート。
最初は無難なペースで進みます。
立神峡、いつもは坂が無い方に迂回するのですが、いよいよこの坂を登る羽目に

そして、大通り峠(標高800m弱)に向かいます。
最初は良かったが、傾斜がきつくなるのに速度が変わらない人達。

しまった~、付いて行くメンバーを間違えた!
この後ろ姿、もうお目にかかる事は無いでしょう。(と思っていました)
ループ橋の少し下から入る道、もしかすると、通り抜け出来そうかも?
と調査するものの、なかなか判らないまま。

やはり、実際に走りに来ないとダメですかね~
やっとループ橋に

ここを登ると、峠のトンネル。

いつもはトンネルは通らずに迂回路を通りますが、今日はコースに従い、トンネルを通ります。
そして、ここからダウンヒルで五木道の駅に到着。
途中で、先行しているメンバーに追いつき、一緒に走ります。
五木道の駅で、フォトチェック

少し栄養補給をしますが、他の方達は、ガッツリお食事中。

ウサギさんのペースにとても付いて行けないので、カメさんは先にスタート
少しでも先に進みます。
(無理して、無駄に脚を疲れさせないように)
R445を進み

工事で交互通行を数箇所通り

K161に右折。
ここからは道幅が狭くなりますが、自転車には関係無いです。
まあ、何度も走った場所なので、不安はありません。
いつもの天狗岩を見たり

吊り橋

非一人だと、多少余裕があります。
アポロ峠に行くだけならこちら(林道 日当線)が近道なんですが、
ルートが決まっていますからね。

と思っていたら、ありゃ、通行止めですか。

こちら方面は工事が多いのと期間が長いのが難点ですね。
なので、こちら方面を走るときは、事前に通行止め、交互通行の情報を
入手した方が良いですね。
標高がそこそこ有り、気温も涼し目なので、走りやすい。筈ですが、脚が・・・)

何処で追いつかれるかな~と思いながら進み、〇×の分岐点。

ここは、〇の右に進みます。
以前来たときも通行止めでしたが、工事期間が長いですね。
この道、最初は良いが、最後に傾斜がキツくなるパターンだったような記憶が
とりあえず、進んで、林道に出る直前に追いつかれた!
でも、ここまで先行出来たのは上出来かな?
ここでも、フォトポイントなので、写真を

すると、ここはシークレットポイントだったようで、
写真だけで無く、時間などもチェックされました。

そして、エイド食が。 ありがとうございます。
ここから少し進んで、いや、かなりハードなアップダウンを通り、アポロ峠に!

昔は後ろもスッキリして、眺めが良かったらしいです。
シークレットポイントはここと思っていたのですが (^^)
そして、ここからは一気にダウンヒルを!
と思うのは間違いで、何カ所か登りが待って言います。
それでも、ハイスピードのダウンヒルで一気に球磨川まで
しかし、ここから向かい風が待っていました。
これは予想外、事前に人吉の風を確認したときはこんなに強い予報では無かったのですが。
踏めない足で頑張って、人吉を通過し、

踏切が鳴り始めたら、カメラマンが構えたので、もしかしてSL?
と、慌てて写真を撮ろうとすると、風通の列車でした(^^;)

球磨川では、ラフティングが大人気のようで、かなりのボートが出ていました。

ボートに乗;つて、八代まで連れて行ってくれないかな~(笑
球磨川サイクリングの時に通る道を通り、球泉洞前を通り、

K27に右折。
ここがそこそこ登りがあるんですよね~
芦北のPC1に寄ります。 ここでやっとPC です。
ふと、スマホを見ると、PC1は救済処置になるそうで、後続はかなり遅れているようですね。

芦北の海岸線を通り、てっきり広域農道(オレンジロード)を通ると思っていたのですが、

海岸線を通るルートに設定されたのは、リーフさんの優しさですかね? まさかね~(笑
K254に入り、次のフォトチェックポイントに進みます。
ピークかと思ったら、いつまでも登りがあるし、精神的に疲れた。
無事、上田浦駅に到着し、フォトチェック

リーフさんが見せたかった景色を堪能したいのですが、何しろ向かい風がキツく、
前に進まない。

前を走るokdさんの後ろに近づくと、何故かペースを上げるSっぷり(笑
羊さんは、あくまでマイペースで、ブルベのお手本みたい。
ハンガーノック気味になりながら、
何とか、八代のPC2に到着。
ここで栄誉補給していると、風が弱まってきた。
もしかすると、19時前に到着出来るかも?と淡い期待を抱きながら、ペースを上げて
進み、なんとか、3人揃って19時前に到着出来た(^^)
しかし、こんなに身体がボロボロなのは初めて
一緒に走るメンバーは考えないといけないですね(笑
本日の走行距離 200km 獲得標高 2800m 疲れた~


この前試走しましたが、後半の御立岬はかなりしんどかったです。
なんのかんの言いながら、認定完走さすがてす。
おめでとうございます!
2019.10.06 23:59 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
タイトル見た時に「あら?DNF?」と思ったら、走行距離 200km 獲得標高 2800mの難コースを12時間で完走ではありませんか。
わたしなんか、昨日は走行距離 100km 獲得標高 300mの楽々コースを8時間で走って結構疲れましたよ。
2019.10.07 04:36 URL | のぶ #- [ 編集 ]
アンカー星人さん、おはようございます!
今回はは身体がガタガタでした。
休憩で座るのも大変でして(笑
一人で走る時と違うので、かなり無理するみたいですね。
あと、後半の向かい風、やはり予報通りにはならないようで(^^;
でも、ほぼ当初の計画通り走る事が出来たので良かったです(^^)
2019.10.07 07:06 URL | 1008 #- [ 編集 ]
のぶさん、おはようございます!
走りなれた五木方面、こんなに疲れたのは初めてです。
やはり、マイペース(のんびり)とは疲れかたが全く違いますね。
ゴール後暫くして帰宅したのですが、皆さん頑張ったので、制限時間に間に合って欲しいな~と思いますね。
2019.10.07 07:12 URL | 1008 #- [ 編集 ]
無事認定お疲れ様でした!これでヘブンの練習にもなり万全の状態ですね!田ノ浦、八代はことごとく嫌な風に吹かれて苦労するイメージがあります。 たまたま運が悪だけなんでしょうか?
2019.10.07 12:26 URL | N家 #- [ 編集 ]
N家さん、こんにちは!
今回は、登りが早い人が羨ましかったです。
(いつもですが)
ヘブン、今年が最後なので是非完走したいです。
ロープ持っていくので、引っ張って下さいね(笑
今回は球磨川沿いから、かなりの向かい風で、
疲れました(^^;
運か、日頃の行いでしょうね。(笑
2019.10.07 12:42 URL | 1008 #- [ 編集 ]
なんだかんだと言っても2800mの200㎞ブルベ完走はさすがです。
上り坂より向かい風の方が疲れがずっしりきますよね。
ヒーヒー言って走ってもタダの平坦でその先に絶景も無いですもんね。
お疲れさまでした!
2019.10.07 18:33 URL | みきたか #- [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは!
そうなんですよね。登りの後はダウンヒルが待ってますが、
向かい風の後は、何にも無いですもんね
まあ、早いベテランの方達に付いて行ったのが一番のミスですが(笑
2019.10.07 18:38 URL | 1008 #- [ 編集 ]
昨日はお世話になりました。
さすがの登り!感心しておりました。
市役所を出る所でkさん達の集団が無事ゴールしてましたよ。厳しいコース設計の割に完走率は高かったですね。
やはり、200ぐらいだと少しぐらいトラブルがあった方がモチベーションが上がりやる気が出ますよね!
2019.10.07 22:06 URL | okd #- [ 編集 ]
okdさん、お疲れ様でした!
と、お世話になりました(^^)
おかげで無事完走出来ました!
PC1のメールを見て、どうなるのかな?
と思っていましたが、完走率の高さにビックリです。
でも、トラブル無しで平穏無事に終わりたいですね。
って、ネタが~(笑
2019.10.07 23:51 URL | 1008 #- [ 編集 ]
はじめまして。
いつもブログを拝見させていただいてます。
先日のアポロ200kmに参加していたものです。
幻のPC1に5分前に飛び込むなどギリギリでしたが。。。
市役所のゴールでokdさんの姿を見ることができ安心したところです。
またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします!
2019.10.08 14:47 URL | kyt #- [ 編集 ]
kytさん、はじめまして(^^)
お疲れ様でした!
こちらが車で帰ろうとした時にゴールされていましたね。
今回は、登りが終わり、後はほぼ平地と思っていたら
まさかの向かい風。
こちらもマイペースで走るとPC1だけでなく完走も
危うい所でしたが、引っ張られて何とかゴールできました。
滅多にBRMには出ませんが、どこかで会えた際は
宜しくお願い致します(^^)
2019.10.08 17:34 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/373-d9a24cae