fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

どこかに走っていない道が無いかな~と夜な夜な地図を見ているが、航空写真を見ていると
あれっ、地図には道が載っていないけど、道らしき物が・・・。
と言うことで、早速散策しに行って見る。
とは言え、夕方には用事があり、早く帰らないといけないので、車載で通潤橋道の駅まで行きます。
高速が出来たので、楽~。しかも無料だし!
ありがたいです。 欲を言えば、早く矢部まで開通して欲しいな~

で、道の駅からスタート。
道路状況など判らないので、タイヤ、チューブ多め、その他、一通り持って行きます。

先ずは、K320をしばらく走りますが、身体が温まる前に下りなので少し寒い。

譲原から右折して、鮎の瀬大橋方面に進みます。

DSC03734.jpg

下って来た分を、もう一度登り直しですね。

かかしの代わりですかね。 
風雨で痛まないようにビニールで覆っています。

DSC03739.jpg 

鮎の瀬大橋を渡り、

DSC03742_20190525190946f4d.jpg


K153を左折し、少し進むと、稲荷神社と鮎の瀬大橋展望所の案内がありました。

DSC03745.jpg

予定ではもう少し先を右折ですが、面白そうなので、こちらから行きます。
しかし、車2分と書いていたけど、この道を案内するの?

DSC03746_20190525190949806.jpg 

慣れない人は怖いだろうな~

少し登ると、鮎の瀬大橋が見えて来ました。

DSC03747_201905251910013c5.jpg


上から見るのもなかなかいいです。
更に登ると、えっトンネルがある。

DSC03749_201905251910031cd.jpg

試しに通ってみますが、その先は明らかに違うルート。
なので、引き返して

DSC03750_201905251910044af.jpg

更に登ると、稲荷神社がありました。

 DSC03751.jpg

今回はパスして先に進み、当初予定していた道を進み

DSC03752_2019052519100745f.jpg

途中に、水路の記念碑がありました。

DSC03753.jpg 

ここから麓に水を送っているのでしょうね。
高低差があるから、かなりの水圧になりそう。

地図には、直進する道も載っており、天主山登山口の案内があるが、

DSC03755_20190525191034e59.jpg 

ここからひたすらグラベルの模様。

DSC03754_201905251910328cd.jpg 

当然、パスです。

舗装路を登りますが、14~15%の坂が続き、標高もズンズン上がっていきます。
開けた場所では、景色も

DSC03756_201905251910354ab.jpg 

しかし、車は殆ど通らないだろうと思っていたら、結構な台数が通りますね。
農作業の雰囲気ではないので、どこかで工事かな?
となると、まさか通行止めとか・・・ ウィルスは大丈夫だよね~

DSC03757.jpg

この辺りのウグイスは昔ながらの鳴き声。

最近はかなり変わった鳴き声を聞く事もあるが、ここら辺は都会に毒されていないんでしょうね。

標高が900mを越えるとアップダウンを繰り返しはじめた。
となると、もうピークかな?

しばらく進むと、T字路が

DSC03758_20190525191148efb.jpg

でも、左が未舗装なので、ここは右ですね。

DSC03759.jpg


かなり長い間放置されているようだけど、この道はいつからあるのだろう?

DSC03760_20190525191151eb6.jpg

途中、通れそうな道が・・・

DSC03763_20190525191154fb3.jpg  

でも、行き止まりでした。

DSC03762.jpg

しばらく進むと、また道が

DSC03764.jpg 

先に続いているようだが、地形的にあんまり期待は出来ないだろうな~

DSC03765.jpg

実は、椎矢峠に続いている道が無いかな~と下見も。
前方に見えるのは、矢筈岳かな?

DSC03766_20190525191217812.jpg 

あの町はどこだろ?

DSC03769_20190525191219b8a.jpg

途中、登って行った車は治山工事のようで、ご苦労様です。
しかし、看板が木製とは、良い雰囲気

DSC03770.jpg


900mチョイがピークと思っていたら、アップダウンを繰り返すうちに1000m越えていた。

登山口の案内もポツポツと

DSC03772.jpg 

DSC03778.jpg

んっ、三方山と久保の憩 ですか。

DSC03780.jpg 

その先には椎矢峠が。
しか~し、その先の等高線の詰まり具合は・・・MTBでも無理だろうな~
やはり、こちらからのルートは諦めるしかないかな。

道は下りとなるが、かなりの急傾斜
ブレーキでの熱が心配なので、前後を交互に効かせながら下り

分かれ道が。

DSC03782_20190525195201d04.jpg 

でも、通行止めらしい。

更に下って行くと、駐車場の案内が

DSC03784_201905251913170bd.jpg 

何だろう???  
工事中の案内も?

DSC03787_2019052519132085b.jpg

ちなみに、この道は 林道 清和矢部線 らしいです。

DSC03788.jpg 

でも、地図には載っていないんですよね。

すると、バス停発見

DSC03791_2019052519535436b.jpg

ここが終点ですが、朝出発し、夕方戻るという、1日1便

DSC03792.jpg

これって、帰れマンデーとかは絶対無理ですね(笑

そして、緑仙峡のキャンプ場を通り過ぎ

DSC03793_201905251913496e9.jpg 

案内板を見ると、今通ってきた道は・・・載っていない(>_<)

DSC03796.jpg 

でも、更に進んだ先の案内板には
 広域林道 鮎の瀬大橋 と載っている。 少し嬉しくなったりして

DSC03797.jpg

しばらく進み、K153に出て左折
K224を進んで右折してR218の 交鶴に出ます。
右折し、300m先を左折し、再び登り、分かれ道を左に

DSC03799_20190525191434f0c.jpg 

右に行くと、同僚の家がありますが、毎日こんな場所から通って・・・ お疲れ様です。

途中、新しい道を造っていますが、まだ通行は出来ないようで、旧道に


すると、山都茶寮 の看板が。

DSC03801_20190525191437c15.jpg 

一休みでもしようと行って見るが、営業しているのだろうか?

DSC03802_2019052519143814f.jpg 

人の気配が無い。 諦めて先に進みます。

そして、何度も走った道に出て、矢部方面に左折。
途中、交通安全の親子が

DSC03804_20190525191457842.jpg

せっかくなので、池尻の唐傘松を見に

DSC03808_20190525191500631.jpg

枝が広がり過ぎて写真だと判りにくいですね。

少し下ってからが良いようで。

DSC03815_20190525191503f3e.jpg


そして、男成神宮に寄って

DSC03818_20190525191515d2e.jpg 

DSC03819_201905251915169cb.jpg

屋根があるとは言え、いつも綺麗ですね。

DSC03820_2019052519151879f.jpg


近くなので、円形分水を久しぶりに見て

DSC03821_20190525191519734.jpg


お昼はチポリーノに

DSC03823.jpg

いつもながら美味しい~

DSC03824_2019052519153271e.jpg 

デザートもありがとうございます。(^o^)

丸ポストが目に入ったので、パチリ、

DSC03825.jpg 

途中、裏道に入り、滝を見て、無事道の駅に到着

DSC03826_201905251915358b7.jpg



本日の走行距離 65km 獲得標高 1750m 

WR09589.jpg


そして翌日は家庭サービスで家内のお付き合い。
当然、走っていない道をルートに入れますが、家内の体調がイマイチなので、当初予定していた
峠を減らし、無難に。
これで獲得標高は1000mを切った筈。

道の駅芦北まで車載で行きます。

高速の横を通るプチ峠(標高100m程)を

DSC03832_201905261910544ac.jpg


峠には 湯治板板碑 がありました。

DSC03833_20190526191055618.jpg

1480年建立らしいですが

DSC03835.jpg


全く見えませんでした。

R3の旧道を登ります。
この正面の道です。

DSC03836_201905261910583f6.jpg


三太郎峠の一つである津奈木峠の旧道になります。

最初は走りやすかったのですが、

DSC03840_201905261911143a5.jpg


そのうち、落ち葉や枝が

DSC03879_20190526191115e0e.jpg

車はあんまり通らないようですね。
津奈木の旧トンネル

DSC03887_20190526191118cd4.jpg

全回は別の方向から来て、トンネルだけ通り、別の方に走りましたが、
今回はR3に向けて素直に下りていきます。

DSC03892_20190526191120360.jpg


途中、案内板も

DSC03894_20190526191134235.jpg


高速と新幹線をアンダーパスして

DSC03897_201905261911362bb.jpg


津奈木に到着
本当は宮崎越を通りたかったのですが、今回は断念。

DSC03899_20190526191137ad7.jpg

ここからはR3を通りますが、高速が水俣まで開通したので、車が少ないので助かります。


新水俣駅から裏道を走り

美貴もなかで小休憩

DSC03903_20190526191140f5b.jpg

そして道の駅水俣に到着

ここではローズフェスタが開催されています。

DSC03905.jpg


家内にお付き合いして、ユックリと鑑賞。

DSC03917_20190526191253ace.jpg

 DSC03923.jpg

DSC03924_20190526191256cbe.jpg 

DSC03926_20190526191336338.jpg 

DSC03929_201905261913387fa.jpg




そして、公園の先端には、恋人の聖地なる物が

DSC03935_201905261913406f2.jpg

公園を散策し、

DSC03939.jpg

せっかくなので、K268の終点まで行って、

DSC03943.jpg

 DSC03944_20190526191528ffe.jpg


途中で、丸ポスト発見

DSC03945_2019052619153016d.jpg


しばらく登り

DSC03949_2019052619153169c.jpg

とんとん峠に到着

DSC03954_20190526191533713.jpg  

しかし、今日の昼食予定のスペイン村までは更に少し登って

紫陽花が咲いていました。

DSC03959_2019052619155038d.jpg

この辺りは早いようですね。
スペイン村に到着

DSC03964.jpg

ここにも丸ポストが

DSC03960.jpg

家内が到着し、さあランチを!
と思ったら、えっ、今日は貸し切り(泣

DSC03963_20190526191555976.jpg

もう1カ所も団体の予約で、その後しか入れないとな(泣

なんだか、最近は団体様でお店に入れないパターンが多すぎる。
もしかして、長崎ウィルスの影響か(>_<)


ここは諦めて、スペイン村から裏側に下り、うどん屋さんで昼食
チキン南蛮はなかなかのボリュームでした。

そこから、七浦オレンジロードに。

今年のビワは豊作ですかね。 実がたっぷり

DSC03970_201905261916211bd.jpg


展望所に到着。

DSC03982_201905261916405d4.jpg


景色を見ていると、


DSC03978.jpg


教室から釣りが出来る学校が

DSC03979.jpg

ユックリしていると、家内が到着

DSC03983.jpg


少し休憩して、先に進み、トンネルを通り


DSC03994.jpg

この道、オレンジロードと名前がついていますが、
まあ、広域農道なので、アップダウンも

DSC04003.jpg

芦北大橋を渡り、

DSC04013_20190526191700621.jpg


芦北道の駅に無事到着

本日の走行距離 64km 獲得標高 900m 
あれっ、もう少し標高は少ないと思っていたのですが・・・申し訳無い


WR09591.jpg














水俣の原田商店前の丸ポストですね、ちょっと特定に時間がかかった難問でしたw福田農園のはポピュラーです。
あの辺りだと湯の児温泉にも一本あります。機会があればお立ち寄り下さい。

釣りが出来る学科、ナニコレ珍百景かなにかで見たことがあります。熊本だったのですね!

2019.05.26 20:57 URL | N家 #- [ 編集 ]

N家さん、あの写真で判るとは流石ですね。
こちらは、ポストを見つけたら嬉しいので、あくまで偶然の出会いを期待しています。
しかし、絶滅状態と思っていたのですが、結構多いものですね。
釣りができる学校、ナニコレでしたか。
何かで見た記憶はあったのですが(笑

2019.05.26 21:13 URL | 1008 #- [ 編集 ]

奥さんの体調がイマイチの割りに、結構走られましたね。
体調が万全な時はどれだけ走るんだろうと恐ろしくなりました。

2019.05.26 21:48 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]

高速は矢部まで通じると有料になるかもですね。
それにしても矢部周辺のグラベルも厳しい道が多いですねぇ。

水俣のエコパークのバラ園はすばらしい!!

2019.05.26 21:49 URL | のぶ #- [ 編集 ]

ちよさん、こんばんは!
当初はもう少し走る予定でしたが、易しいので、控えめに変更しましたよ(笑
まだ怪我の影響で、一度走るとしばらくはおとなしくしておかないと行けないようですね。

2019.05.26 21:52 URL | 1008 #- [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
地図や航空写真を見ていると新たな発見があったりと飽きないですね。
そこに行く楽しみもありますし、時には険しい道も有りますが、それも楽しいです。
高速の有料化は・・・可能性はありますね(泣
家庭サービス、水俣のバラ園か仙酔峡かと悩みましたが、水俣で正解でした。

2019.05.26 22:20 URL | 1008 #- [ 編集 ]

日曜日に水俣まで海岸線を往復する予定でしたが、急な仕事とどうにも疲れが取れず昼から布団の中でしたσ(^_^;)
お会いできていたかもと思うと残念ですが、リハビリのため峠行かないので会わなかったでしょうね(笑)
矢部までの高速は便利になりましたよね。
降りてもまだ結構走りますが、早く宮崎まで通じるとありがたいです。

2019.05.27 06:46 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、おはようございます!
あらっ、日曜は残念でしたね。
こちらも家庭サービスの時は峠を控えようとするのですが、車が少ない道となると、どうしても(^^;
高速はありがたいですよね。
車もですが、自転車の時も一般道を走る車が少なくなるので、走りやすくなりました。

2019.05.27 07:15 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

1008さんが走った事の無い道って言ったら、ほとんど獣道しかない。と思ってたけどまだまだ知らない道が残ってるようですね。
自動車専用道路の有料、無料は自治体の事業負担があるか無いかだったような気がします。
イメージ的には、県が主体であれば無料。国が主体なら有料。・・・逆だったかな?

2019.05.27 15:58 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
五木、五家荘方面だと、走っていない道はあと僅かですが、それ以外だとまだまだありますね。
地図に無い道を探していますが、なかなか見つからないです。
なるほど、自治体の負担で有料、無料になるのですね。
道路がその自治体で終点なら経済効果が期待出来ますが、延長されて通過されると・・・
難しいですね。

2019.05.27 17:24 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/357-468e084a