なので、ゆったり走れるので、仙酔峡にツツジを見に行こうと計画。
しかし、国東から帰ったら火山灰が・・・ ニュースから隔離状態で知りませんでした。
流石に火山灰はパスしたいので、とりあえず二本杉に行ってから考える事に

とりあえず、先に進んでR443を進んで行きます。
最近は激坂が多かったので、二本杉の坂は以前より楽に感じるかな~
と思ったが、変わりませんでした。
途中、石やらが散乱している場所がありましたが、

タケノコも落ちており、もしかして、イノシシがタケノコを掘っているときに
間違って転げ落ちたのかも?
などと思いながらノンビリ進み
ここが工事で交互通行の場所ですが、もうすぐ綺麗な道の完成ですね。

標高800mの水場で一休み

以前にノンストップで登った時に疲れが酷かった思い出があるので、
ここでは休憩するようにしています。
ここからは300m登って二本杉の展望台に到着

いつもながら霞んでいるのが残念。
さて、ここからどうしよう?
としばらく悩み、結局R443の東側にある行き止まりの道を走ってみようと。
とは言え、下調べなどしていないので、記憶とガーミンを頼りに
峠では、R445の工事情報

と、これは笹越えか? 地名を知らないと判りにくい

R445少し下り、ここから左折。

登山口は判るが、山の家ってなんだろう?
入り口は微妙だったが、その先は普通の道

斜面には植えた木を食べられないように。

木が大きくなる頃には劣化して木の成長を邪魔しないようですね。
登山する人用の案内板

その先には

突き当たりには民家が

成る程、こうなっているのね。
この道の散策は終了したので、R445まで戻って次の道に進みます。

次は、ここを左折

案内もあります。

登山口

最近の登山届けは携帯から可能になったのですね。

便利なったけど、電波は通じるかな?
連休なので、登山の車が多数。それも県外ナンバーが
先に進むと交差点が有り、

最初は距離が長い登山口方面に
この道は、林道葉木線です。

てっきり登るものと思っていたら、しばらく下り

そして、こちらからも京丈山登山口が

ここを過ぎると、今度は登りに
途中グラベルがありますが、直ぐに舗装になります。

川になる前提の場所も

時々現れるグラベルも荒れ気味に

今日は阿蘇に行く予定だったので、簡単な装備しか持ってきていないので、
用心して進み
滝を見たり

川渡り

などしながら、基本は舗装道を進み

しかし、この道の用途って登山口に行く為?
案内板はしっかりとされています。

そして、林道は終了

さて、ここまで登って来た分は下るだけで良いが、下って来た分は登らないと(-_-)
グラベルは良いが、これは汚れるから勘弁して欲しいな~

この付近は山深いです

場所によっては路肩崩壊の危機

先程の交差点まで戻り、今度は葉木神社の方向に進もうと思ったが、
地図を見ると、距離は僅かだが、標高差が・・・
しばらく悩むものの、行かなかったら多分後悔するだろうなと思い、
進みます。
かなりの激坂を下ります
しかし、ここを登れるだろうか(-_-)
途中、放し飼いの犬がいたが、じっと見ているだけなので、大丈夫そう。
と思ったら、通り過ぎた途端に吠えはじめた。
それも奥からもどんどん出てきた。
戻りはどうしよう・・・
とりあえず、道を進むと、門が閉まっていた。

その手前の葉木神社

古いのか新しいのか微妙

でも、大杉は

室町時代に植えられたらしい

さて、ここから戻らないといけないが、先程の犬が・・・
少し近寄ると吠えまくる。
これは無理と、麓にある平家荘に助けを求めると、
「あの犬は人を噛んだ事は無いから大丈夫~」
と言われても・・・
ヘルメットなどに慣れていないかも?
との事で、ヘルメットとサングラスを取って、自転車を盾に押して進んでみる。
吠えてくるが、こちらも引きつった笑顔で対応すると、
なんとか襲われずに通り過ぎることが出来ました。
道の途中は工事中

一本道なので、しばらくは通行出来なかったですよね。
大変そう。
森の中の木工芸 巨人用と思われる椅子がありましたが、
比較対象が無いので、サイズ感が不明ですね。

苦労してなんとか登って、今度はR445にくだります。
標高差は約100m、もう来ることは無いでしょう。

ここに出てきました。


梅の木轟に到着、

そう言えば、自販機が撤去されたんだった
飲み物が少し不安
今度はここを左折。

と言ってもここは普通に使用されている道
ですが、林道下屋敷樅木となっています。

あっ、以前は閉まっていたゲートが開いている。

とは言え、進入禁止となっているので・・・
吊り橋が見えました。

OPENしていたお店で昼食


蕎麦は・・・当たり外れが大きいようで
ぼんさん越え方面
五家荘ネットでは工事のため、時間通行止めとなっていましたが、大丈夫そう

ここを少し進んで、

右に行くとぼんさん越え、ここを左の道に

国見岳登山口まで5km

ここは 林道樅木線です。

途中に烏帽子岳登山口が

県外ナンバーの車が多数
何かあれば、この番号を連絡すれば場所が直ぐにわかるシステム

林道の終点に到着

この先は通行止め。 はい、無理はしません。

ここも登山者の車が

皆さん、よくもこんな場所まで来ますね~
と、自分の事は・・・(笑

再び戻って、吊り橋の駐車場。 トイレは封鎖されていました。

まあ、こんな雰囲気だと、人も少なくなるでしょうね。

R445に出て、以前から気になっていた平家トンネル手前から入る道に

この橋に繋がっています。

R445の上を通り

もしかすると、橋を渡った先からK52に繋がっているかも?
と少し期待をしましたが、見るからに道など無さそう。

しかし、下って再び登ってって大変そう
今回はパスしますが、に田尾天満宮なるものがあるようです。


せんだん轟、少し流量が少ないような気が

おく川は連休なのに閉まっていました。

笹越えトンネルの手前から三本木に繋がる道、
以前は倒木の連続で撤退しましたが、入り口は少し綺麗になっているような

少し進むと、小さな倒木が無くなっている

更に進んでも、通れそうかも

もしかして通行出来るようになったのか?
機会があればいってみようっと。
今日は時間が無いので、パス。
笹越えトンネル、照明は綺麗になりましたが、路面は相変わらず。

下って行くと、工事現場

地すべりの回転灯が回ったらUターンって、大変そう。

氷川ダムの先の交差点を直進して見るが、10%越えの傾斜は脚に・・
ここは素直にR443が楽なようです。
朝に見た新しい道路を通り、

来た道を戻ります。
しかし、弱い向かい風にもかかわらず、何故かハイペースで走る事が。
かなりの距離と獲得標高で疲れているはずなのに。
で、想定より早く自宅に到着。
と思ったら、帰宅したとたんに疲れが(笑
本日の走行距離 172Km 獲得標高 3200m
こんな予定では無かったのですが、無計画に走ると・・・

うはっ!何だか凄いところを走っていますね。あらためて勘なしだと感じます。それにしても五家荘の道は全部走ったと思っていましたが、まだまだ1008さんの走ってない道も残ってるんですね。それにも驚きます。
2019.05.06 06:00 URL | のぶ #- [ 編集 ]
のぶさん、おはようございます。
五家荘の道は殆ど走りましたが、行き止まりの道は
面白くなさそうなのでパスしていましたが、色々と発見があり、面白かったです。
これで、行き止まり道も走ってみたくなりました。
今回は記憶と思いつきで走ったので、予想以上の距離と獲得標高でしたが、ノンビリ走るとそれ程では無かったです。
2019.05.06 07:47 URL | 1008 #- [ 編集 ]
相変わらずよく走られますねー。とてもついていけません。(゜o゜;
レスキューポイントってあるんですね。初めて知りました。
すみこばあちゃんのお店はもう畳んであるみたいですね。
(´;ω;`)
2019.05.06 17:57 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]
酷道ハンター、お疲れさまです。
たぶん、blog訪問者は自分では行かない(行けない)道に”お疲れさまー”って言ってる事でしょう(笑)
行ってみたいと思ってもなかなか行けませぬ^^;
2019.05.06 18:46 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
アンカー星人さん、先程はお久しぶりでした(^^)
こちら9連休でしたが、6日間は自転車絡みでした(^^)
まあ、平和活動が自転車で済むので可能なんですけどね。
五家荘のレスキューポイント、山の中ばかりと思っていましたが、道路沿いにもあるとは知りませんでした。
お店は、寂しいですね。
2019.05.06 19:05 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
みきたかさん。こんばんは!
まあ、普通の人は行き止まりで、なんにも無い道は行かないでしょうね。
こちらも、行き止まりの道はスルーしていましたが、いよいよ走る道が無くなったので、仕方なくです(笑
今回のような時は、かなりユックリ走るので、それ程疲れずに済んでいます。
他の方達のペースで走ると、二本杉で引き返す事でしょう(^^;)
2019.05.06 19:56 URL | 1008 #- [ 編集 ]
走行距離・・・ 獲得標高・・・ ふぅ!溜息しか出ない。
力有り余ってるんですね。
2019.05.06 20:54 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、阿蘇の事前調査、お疲れ様です。
皆さん勘違いされていますが、時間をかけてユックリペースなので走れているだけです。
なので、登りに関しては人一倍遅いですよ(泣
それより、道無き道を探索する方が・・・真似出来ません(^^;)
2019.05.06 21:02 URL | 1008 #- [ 編集 ]
いつも長ったらしいコメントをお送りし、申し訳ございません。
お書きの記事とお写真をたのしく拝見しています。ですが貴ブログ訪問者として賛辞のみをお送りすることは問題なしとしないことにふと気づきました。
本日(19年2月10日午前)に日向灘で地震が発生しています。これで思い起こすのは「瀬戸石崩れ」です。
「球磨川付近の道を散策」の記事にお書きですが、上原を経て海路で球磨川沿岸に出られ下流に向かい瀬戸石ダムで右岸に渡り、その下流2.5kmの楮木(かじき)で市ノ俣へと山地に入っておいでです。その楮木は1755年(宝暦5)に対岸の瀬戸石での山腹崩壊で被害をこうむり、土砂岩石でせきとめられて出来た自然ダムがくずれ下流の河口右岸の八代市に大災害をもたらしています。
先の熊本地震で県各地に山腹や法面や路肩崩壊が報じられており、ゆるんだままやっと持ちこたえている地盤の箇所もおおいことだと想像します。(国土交通省が「深層崩壊推定頻度マップ」を発表しています。)
そのような土地を日常的に林業、商業、農業、生活で使っておられる関係者方々は密で常に最新の情報をお持ちで緊急時対策も備えておいででありましょう。そこへの単独での乗り入れですから慎重に慎重に検討され、複数での走破なども考慮なさるなど、万全の策をお取になるようにと心から願うしだいです。
ご家族のほかにブログ訪問者のなかに一人ぐらいは「危ないヨ、だいじょうぶか」と言う者がいてもよかろうというおせっかいです。ご容赦ください。
2019.05.10 22:27 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]
池のカモさん、ご心配ありがとうございます。
たしかに、人も車もほぼ通らない道での単独行動は
危険と思っています。
心配して下さる方も、多々いらっしゃいます。
家内とは、常にGPSで居場所が通知されるようにし、
危険と思ったら、押したり、引き返すつもりであります。
安全のため、長雨や地震の後などは控えていますが、
それでも自然が相手ですから、何が起こるかわかりません。
充分注意して楽しみたいと思ったいます。
2019.05.11 07:18 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/354-2e6e3150