fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

ツールド国東もこれで三回目。
AとCコースは走ったので、残りはBコース
家内は骨折から復帰間もない為、不安を抱えながらのCコース
とい言うことで、今回も別々のコースです。
最近は車中泊を覚えたので、今回も。
そして、ホテルの予約も不要の為、予定は自由なのが助かります。

前日は車載でスタート。
家内にはナビを設定したので、無事に到着出来る事を祈って(不安だ~

小国で昼食を食べた後、県境から自走で国東に向かいます。
R387から旧道に入るものの、リヤの変速がおかしい。
ワイヤーの調整をするものの、イマイチで走っては調整を繰り返し、
多少は良くなったが、う~ん。
昨夜、スプロケを外して洗浄したので、その時にヘマした?
とりあえず、R210を進み、水分峠までは登りですが、傾斜が緩い為
気がついたら峠に到着

DSC03103_201905041735479bc.jpg

そこから湯布院まで下りますが、IC付近から凄い渋滞。
その横を用心しながら進み、湯布院に着くものの、あまりの人の多さに散策など
する気も起きず、K617に左折。

ここからはそれなりの登りですが、由布岳を見ながらなので、苦になりません。

DSC03109.jpg

登ってからは、阿蘇を思わせる景色

DSC03114.jpg

を進んで、十文字原展望所に

DSC03120_2019050417360894a.jpg

テレビのアンテナが並んでいる雰囲気は、熊本の金峰山ですかね。

DSC03119_20190504173553c16.jpg

でも、こちらからの眺めが遙かに良いです。

DSC03126_20190504173611d7f.jpg

丁度、大型客船も来ていましたが、モヤっていたのが残念。

少し下には高速のSAと立命館大学が。

DSC03123_20190504173609f67.jpg

大学の駐車場はかなりの広さ。
ここまで自転車で通学する人はヘン〇イでしょうから、やはり車通学が前提なのでしょうね。

ちなみに、展望台の裏側は自衛隊の演習場ですが、

DSC03130_20190504173612c22.jpg

素晴らしい景色。ここで遊びたいと思うのは自分だけだろうか?

ここから別府に下るルートは、先程の立命館の横を通る道を。
これが、高低差400mを一気に下れる快適な道。

DSC03132_20190504173614c05.jpg

もう一度下りたいと思ったものの、流石に登る気力はありません。

温泉県大分らしく、車のナンバーも

DSC03135_2019050417362331f.jpg

無事に会場に到着し、ナビのおかげで無事に到着していた家内と合流

事前受付をすると、今年も10人に1人の当たりに当選。

DSC03141_20190504173628fee.jpg

今回も運が良さそう!

前日の走行距離  72km 獲得標高 930m

WR09113.jpg

夜は海鮮物を

DSC03138_2019050417362537b.jpg 

DSC03140.jpg

そして、会場では車中泊出来ないので、少し離れた駐車場で車中泊を。

当日は、会場横の駐車場に早めに移動。
6時頃になると満車になるので、その前に移動です。

参加者は 約3000人。
駐車場の確保も大変でしょうね。

開会式などがあり、

DSC03143_20190504173629d82.jpg

Aコースからスタート

DSC03151_20190504173642645.jpg

こちらはBコースの2番目なので、ノンビリ準備します。
家内の昼食会場で合流する予定なので、急ぐ必要もありませんし、
ゆったり走るよていです。

スタート後しばらくはパレード走行で、近隣の方達の応援が

DSC03152_20190504173644f32.jpg

 DSC03153_20190504173645c9e.jpg

DSC03154_201905041736474c1.jpg 


嬉しいですね~
皆さん、ありがとうございます。

Bコースのルート、地図に載っていない道がルートになっていましたが、
完成したばかりの道だったようで、

DSC03155_20190504173648dfe.jpg

交通量は少ないし、路面は綺麗だし、これが登りでなければ(笑

なんとかの橋(笑)を渡り、

DSC03158_20190504173715dd9.jpg

しばらく走って、1番目のエイド

DSC03159_20190504173716ac1.jpg

ここからの登りがキツイと聞いているので、しっかりと栄養補給を。

ここから更に登って、

DSC03160_20190504173718047.jpg

最後はアップダウンを進んでいると、「もうすぐ峠~」と楽しいはげましのアナウンスが。
話しに聞いていたので、これが最後の峠か~

コースの事前確認は・・・  ピークが二つあるくらいしか見てません(^^;)

そこから下って、昼食会場

DSC03162_2019050417372121b.jpg

ここからは平坦で、家内の昼食場所から先はノンビリ走行なので、栄養補給はそこそこで。

DSC03161_20190504173719368.jpg

家内の現在地を見ると、ピークの少し手前。
そこからは下りなので、家内のペースを考えると丁度よいかも。

と、ペースを考えながら海岸線を走り、最後のエイド

DSC03164_20190504173738772.jpg

あっ、イチゴがある! 

DSC03165_201905041737391f2.jpg 

家内のCコースには無いかもしれないので、家内の分も食べて、と (笑

しばらくここでエイド食を楽しみますが、周りを見ると素通りする人の多いこと。
エイドのためにイベントに参加している自分には考えられません。

家内の位置も丁度よいくらいなので、R213とK29の交差点に行ってまちます。
が、先程の場所から進んでいない。 下りもある程度終わったので休憩でもしているのかな?
としばらく待つが、動く気配が無いので、そこまで行って見る事に。
4~5Km程進んだところで、家内がやって来た。

パンクして巡回車を待っていたら、走ってきた女性に声をかけて頂き、
前を走っていたご主人に連絡していただきました、
すると、引き返してきてパンク修理をして頂いたと。
せっかくお二人で走っているところ、助けて頂き、ありがとうございます。

困っている人を見かけたら、今度は自分が助ける番ですね。
しかし、パンク修理出来るよう練習させないといかんと、改めて思いました。


何とか昼食会場に到着し、

DSC03167_20190504173741fa1.jpg

家内からお裾分けを貰って、

DSC03169_20190504173742c84.jpg

先に進みます。


家内の負担を軽くしようと、上半身を起こして風よけになりながら、ペースを調整。
かなりユックリ。

熊本空港の駐車場も満車で困っているとニュースで言っていたが、
大分空港も満車のようですね。

DSC03173_201905041737447d4.jpg

杵築城までくると、あと少し

DSC03177_20190504173803bb0.jpg

ゴールの様子を撮影使用とペースを上げてゴール地点に先回り。

ご夫婦で同じコース、易しいご主人ですね~

DSC03182_2019050417380544a.jpg

こちらはいつもほったらかし(^^;)

家内も無事ゴール

DSC03190_20190504173806cd5.jpg

95kmの予定でしたが、走行距離は 107kmでした(^^;)

WR09111.jpg


家内もなんとか以前とまではいきませんが、そこそこ走れるようになったようです。

これで、多少の登りがあるルートに連れ出してもOKかな?

そして、いつもなら帰宅するところですが、連休で、車中泊が可能となれば・・・
で、宮崎に移動し、道の駅で車中泊

朝から、臨海公園に移動し、

DSC03211_20190504173808366.jpg

女性の朝はいそがしいので、こちらはウロウロ

DSC03220_201905041738230f5.jpg 

DSC03215_20190504173809b8d.jpg

そして、高1の時に通った、一ツ葉有料道路を

DSC03233_201905041738245b6.jpg 

DSC03250_20190504173826cfd.jpg

ここの通行料は 10円

DSC03289_20190504173827bb7.jpg

いつもは家内が支払っていますが、ここは太っ腹なところを見せようと、
家内の分も支払います。(合計20円ですが 笑)


海ではサーフィンが

DSC03291_20190504173829092.jpg

有料道路が終わり、サイクリングロードを走ります。

DSC03302_2019050417384628f.jpg

道幅も広く、なかなか快適

ウミガメの産卵地だそうです。

DSC03303_201905041738470ef.jpg

花など見ながら、ノンビリ進みます。

DSC03311_20190504173849116.jpg

サイクリングロードは約20kmですが、今日は途中まで

DSC03318_20190504173850575.jpg 

DSC03330_20190504173852b31.jpg

折り返して、同じ道は面白く無いので、違う道を走るが、
どうしても県道に。
試しに他の道にチャレンジするが、行き止まりで再び県道に

そして、車の渋滞が。
なんとフェニックス自然動物園に入る車が。

DSC03335_20190504173906bba.jpg

連休なので、親だけ遊ぶわけにはいきませんからね。お疲れ様です。

こちらも、家庭サービス中ですが、これも

DSC03336_20190504173908aed.jpg

ですかね(笑

途中、カフェでもあれば休憩がてら寄ろうと思っていましたが、ここら辺は庶民が立ち寄れる場所が
ありません。

結局、車まで戻る事に。

お散歩の距離は 37kmでした。

WR09112.jpg


車中泊、便利ではあるが、改善点も多数。そして、夏は暑くて無理でしょうね。






車載・車中泊用装備は揃えたんですが、まだ実行出来ていません。
ドア用網ネットも用意したので窓全開で夏も大丈夫?
車載・車中泊サイクリングの難点はせっかくの旅先なのにまた車まで戻らなければならない事かな。それと長距離運転は眠くなってしまうので未だ実行出来ず。

2019.05.05 04:12 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、おはようございます!
暑いときのネットを考えるのが残っていました。
それがあれば、少し暑くなっても大丈夫かも。
車中泊は家内の車限定、自分の車では無理なので、
行く場所もルートもおのずと限定されます。
一人の場合は、車載の日帰りになってしまうのが少し残念です。

2019.05.05 04:31 URL | 1008 #- [ 編集 ]

あの最終エイドのイチゴ、甘くて美味しいのに素通りするなんてほんともったいないですよね!
ちなみに、夏というかもうそろそろ車中泊は厳しいかな~と思います。家族3人となると窓を開けるぐらいではとてもじゃないけど寝られません。短時間ならエンジン掛けてエアコンON!です(笑)

2019.05.05 16:32 URL | ないちん工場長 #- [ 編集 ]

素晴らしい関係ですね、アベックで別々のコースとかならだいたいは不満が多そうなのに。
ツールド国東は前半の山岳セクションはスムーズに走れるのてますがそれ以降が怒涛の丸ポストラッシュでタイムアウトに、ならならず走りきれるかの難コースですよー

2019.05.05 21:18 URL | N家 #- [ 編集 ]

ないちん工場長殿
今回は動力付きで楽しまれたようで(^^)
イベントでエイドをパスする人って、もったい無いな~と思いますが、価値観はそれぞれですからね。
これからの車中泊、暑さに関しては限界がありますからね。
流石にエンジン掛けての車中泊は無理なので、来月くらいまでかと。

2019.05.05 21:22 URL | 1008 #- [ 編集 ]

N家さん、今回は残念でしたが、良い判断と思いますよ。
こちらは毎回違うコースなので、もう慣れているようで(^^;)
国東、後半は丸ポストが多いとは。大変ですね~(笑

2019.05.05 21:26 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/353-b443aac1