fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

先日のお花見ライドで球磨川近辺を走ったが、その時に気になるところがあったので、
行って見る事に。
もちろん、道があるかは航空写真である程度は確認しました。
(とは言え、木に隠れて見えない場所が多いのですが)
自走などするはずも無く、車載で坂本の道の駅まで。
K60に右折し、K258に右折。
そして、元湯から左折して

DSC02850.jpg

少し登ったらピークに

DSC02851.jpg 

この道はショートカットに使えそう。

少し下ってK253、そして再びK60に戻ります。

K60を少し走って、ここから左折

DSC02853_20190420202642d14.jpg

この道が舗装なのは確認済みなので、安心して進めます。

落石注意の看板があるが、問題は無さそう。

DSC02855.jpg

と思ったら、あらら

DSC02857.jpg

この道で、今年初のニョロニョロが。
何度見ても、ダメですね~

ピークになると、視界も開け、進む道が見えて来ます。

DSC02861_20190420202655a50.jpg

黒岩付近が最高地点かと思ったら、その手前が標高が高いのね。
しかし、木材搬出のトラックのせいだろうか、路面はダメージが。

DSC02862_2019042020265740f.jpg

少し下って、左に行くと海路に抜ける道に出ますが、

DSC02864_20190420202659acd.jpg

一旦、右に進みます。 

DSC02863.jpg

この前、南から黒岩に登り、アンテナ塔から鳥越に抜けた道まで進んで
走った道に空白区間が出来ないようにします。

DSC02865.jpg

海路方面は上原方面になるようですね。

DSC02870.jpg

登ってきた道を戻り、ここから球磨川までは下るだけ。

と思ったら、甘かった。
登りがありました。

DSC02876_20190420202716f20.jpg  

この道の事ですよね。上原道路開通記念碑

DSC02878.jpg

どんどん下って、球磨川が見えないかな~と思うものの、木が茂って見えない。残念
代わりに山の風景でも

DSC02880.jpg

芦北海路小学校は廃校になっているようで。

DSC02886_20190420202735f07.jpg

面白そうな橋があったので、

DSC02892_201904202027369eb.jpg

記念に

DSC02893_20190420202816c16.jpg

そして、走り慣れた球磨川沿いを走ります。

DSC02894_201904202028186c6.jpg

やはり安心しますね。

瀬戸石ダムを渡り、R219を少し進んで、市ノ俣方面に右折

DSC02897.jpg

しかし、案内板など全く無いのですね。

DSC02898.jpg

分かれ道は右に

DSC02899.jpg

これは渡りたくない橋だな~

DSC02901_2019042020334224e.jpg

木の伐採が行われていたが、ここを登っていけるのですね。

DSC02903.jpg

mtbでもキツそう。
その下には、伐採した材木で作った橋が

DSC02902_20190420203344888.jpg

なるほど、こんな方法も

市ノ俣集落に入ると、ここから先は林道になるそうです。

DSC02905_20190420203347c33.jpg

初めて見る自販機、いつ頃のだろう?

DSC02906_201904202034047f4.jpg

直進は伐採作業で通行止めなので、

DSC02909_2019042020340523e.jpg

集落の中を通る道を進みます。

そして、最後に激坂を登って、市ノ俣林道に合流。
と思ったら、もう舗装が終わり。

DSC02911.jpg

ここから、坂本山江線まで進むのだが、標高差は500m
でも距離は短い。と言うことは激坂になるわけですね。

最初は走りやすい道だったが、

DSC02916_20190420203408ce1.jpg

だんだんと石が大きく、浮いてきた。

だが、砂利の下は舗装道です。

DSC02917_20190420203410e64.jpg

なので、ここは舗装道と言うことで(笑

DSC02918.jpg

しかし、傾斜がキツ過ぎる。

DSC02921_20190420203424094.jpg

こんな路面で16%はさすがに。
短距離なら頑張って乗りますが、まだまだ先は長いので、無理はせず、押します。
それに、谷側はかなりの急斜面、というより崖です。

DSC02924_2019042020342743b.jpg

ハンドルを取られて崖に落ちるとただでは済まなさそうなので、安全に。
こんな道ですが、時々コンクリ道(だった)形跡が

DSC02922_20190420203425e68.jpg

この道は何処に行くんだろう?

DSC02926_20190420203436ae6.jpg

まあ、地形的に行き止まりでしょうけどね。
少し気になります。
崖側にガードレールがあると安心感アップ

DSC02928_20190420203438864.jpg

でも、そんなのはほんの一部です。

ふと横を見ると、車のホイールキャップが(^^;)

DSC02931_20190420203441f29.jpg

苦労して走って来たんでしょうね

しかし、落石、砂利がゴロゴロした激坂登りはかなり脚にきますね~
MTBなら良かった。
ホントはタイヤの空気圧を落とすと良いのですが、そうするとサイドが膨らみ
サイドカットしそうなので、あえて空気圧は落としません。

開けた場所は眺めもいいです。

DSC02933_20190420203443c08.jpg

向こうに見えるのは、坂本山江線。

DSC02934_2019042020354427d.jpg

標高差は殆ど無いので、気分が楽になります。

ガードレールの高さが・・・それだけ崖崩れ?で土砂が積もったのでしょうね

DSC02935_20190420203546c01.jpg

伐採場所では枝が多すぎて、枝恐怖症の自分には、無理です。

DSC02936_20190420203547ffc.jpg

素直に押します。

すると、前方に道が見えた。

DSC02937_20190420203549b3c.jpg

やっと道に出た~

DSC02938_201904202035509fb.jpg

とりあえず、市ノ俣から坂本山江線は道が繋がっている事は判りました。
が、この道で繋がっていると考えて良いのだろうか?

でも、ここの地図には道がありますが、昔は整備された道だったのでしょうね。

DSC02940_20190420203607feb.jpg

ここからは舗装された綺麗な道を。

DSC02943_20190420203609be0.jpg

尾根を走るので、景色もなかなか

ちなみに標高は900m近くあります。
途中、上岩林道に案内が

DSC02944_2019042020361055e.jpg

以前来たときはチェーンが張ってありましたが、今回はチェーンは外されていました。

ただ、車両進入禁止とあるので、ここはおとなしく従いましょう。

DSC02945.jpg

少し進むと、右手に高速道が

DSC02946_201904202036254bf.jpg

尾根沿いを走る眺めを楽しみ

と思うものの、この道のグレーチングは、わざと? 

DSC02947_20190420203635fb7.jpg

と思う程、殆どのグレーチングに隙間が空いています。
そのため、かなり用心して走らないと。

14%の注意看板はあんまり見ないですね~

DSC02949_20190420203638daf.jpg

この道は走ったことが有るので、球磨川に下りられそうな道が無いかキョロキョロ

DSC02948.jpg

 DSC02951_20190420203641807.jpg

なかなか無いですね~

この道の球磨川側はかなりの急傾斜。
下りる道は無理そう

とか思っていると、道路を半分塞ぐ、でっかいニョロニョロが。
動かないで~と思いながらダッシュで(^^;)

でも景色は良いんだよな~

DSC02953.jpg

だが、油断していると、グレーチングの隙間+裏返しが

DSC02954_2019042020371631a.jpg

隙間だけ注意していたので、直前で気がついてあわててジャンプ。
嵌まったら、こんなになります。

DSC02957.jpg

これは26Cですが、23Cならもっと落ち込むでしょうね。

さすがにロードで走る人が(いるのかな~)いると危ないので、道路緊急ダイヤル
初めて#9910に電話しましたが、近くではなくて、福岡辺りに繋がるようで、
場所を説明するものの、電話の向こうで見ている地図には道が載っていないようで、
最終的には、関係部署に連絡するとのことでした。
しばらくすると、八代市役所から電話があり、山江線で直ぐに判って頂きました。
あいにくと、この道は管轄が違うそうですが、様子を見に行きますとの事でした。
ありがとうございます。

坂本に無事到着

DSC02959_20190420203734ce2.jpg

5/14までは20km先で通行止めなので、注意して下さいね。

DSC02958.jpg

まあ、自転車なら・・・・いやいや、やめときましょうね。

予定では、まだ先に進む計画でしたが、かなり脚を使ったのと、この先もグラベルで
獲得標高もかなりあるし、時間も予定よりかなりオーバーと止める理由を考えて
素直に坂本道の駅に戻ります。
とりあえず、当初の目標は達成かな?

道の駅から下りてきた道を・・・判りませんね(笑

DSC02961_2019042020373523c.jpg

帰宅すると、再び八代市役所からTELがあり、現地を見に行ったが、裏返しの
グレーチングは見つから無かったそうです。
そのかわり、隙間が広すぎるグレーチングは補修してきたそうで、早急な対応
ありがとうございました。

本日の走行距離 65km 獲得標高 1750m

WR08884.jpg 




そして、翌日は S梨さん主催の女子会?に家内が参加するので、保護者と言うことで
参加させて頂くことに。
フードパルに集合し、

DSC02969_20190421194652a26.jpg

女性5名に、男は2名。 ちょっと居場所が無いです。
今回は平坦走ということで、サイクリングロードを走り、

DSC02979.jpg

途中、サイクリングロードに入ろうとした車が?

DSC02980.jpg

自転車がいなくて良かった~

ゆったりペースで進み

DSC02981_20190421194656173.jpg 

DSC02984_201904211946580c3.jpg 

女性のローアングルはまずいかな~と思いつつ

DSC02996_2019042119471536f.jpg

階段は、安全に押して

DSC02999_20190421194716fc8.jpg

下りもです。

DSC03002_201904211947183c1.jpg 

まあ、こちらは・・・(^^;)

今日は特別な列車が通るのかな?

DSC03003_20190421194719dfe.jpg

カメラが多数並んでいました。

竹林を進んで

DSC03004_20190421194721c00.jpg

コンビニで休憩

DSC03008_20190421194735716.jpg

一旦止まると、なかなか再スタート出来ないので、ここは慣れた人から一言(^^;)

DSC03022_20190421194738895.jpg

途中サイクリングロードから河川敷にコース変更



DSC03029_2019042119474129a.jpg 

DSC03036_20190421194757979.jpg

こちらの道がが走りやすいですよね。

お昼は、山鹿でと予定していたが、なんと市川海老蔵がきているではないですか。

DSC03037_201904211947596e7.jpg

なので、通りは凄い人出

八千代座の前には出店が

DSC03038_20190421194800786.jpg

なので、予定していたお店は行列が。
なので、平山温泉方面に移動し、縁cafeに

DSC03039.jpg

女性達はメニューの、ここからここまで、と注文しシェア

DSC03046_20190421194821722.jpg

こちらは1品注文

DSC03048.jpg

なかなかのお味と、ボリュームもそこそこあります。

そして、デザートは、何故か女性は注文せず、男二人が(笑

DSC03050.jpg

普通は逆だろ(^^;)

途中で、藤を見たり

DSC03055.jpg 

DSC03056.jpg

なかなか立派な神社です。

DSC03061_20190421194841854.jpg

そこから、大藪サイクルに行き、今日はBOMAの試乗会

DSC03066_20190421194843b8f.jpg

8台持ってきており、皆さん興味津々で試乗していました。

来た道を戻り

DSC03072.jpg 

DSC03074.jpg 

DSC03080_2019042119484749d.jpg 

DSC03082.jpg

吉次園でおやつ

DSC03086.jpg

裏道を通り、

DSC03090_2019042119490203f.jpg

フードパルに無事到着。

皆さん、今日はお疲れ様でした。
また、次回も混ぜて下さいね。
ご要望があれば、T野さんから衣装など借りても・・・











相変わらずの酷道巡りと翌日は女子会でしたか。
がらりと趣向を変えたライド、どちらも楽しまられたようで。
しかし、今日は初夏の感じでした。
夏ウェアーを出してもらわねば。

2019.04.21 21:12 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、早めの連休を楽しまれたきたようで(^^)
土曜は春物でしたが、標高があった為それなりでしたが、春は一瞬で夏に突入ですかね。
1日目と2日目を足して2で割ると、丁度良いサイクリングなんでしょうね(笑

2019.04.21 21:17 URL | 1008 #- [ 編集 ]

うーむ、対照的な二日間です。
それにしても、そのグレーチングは裏返しではなくて、ロードバイクが通るのを想定していない感じ・・。

2019.04.21 21:50 URL | のぶ #- [ 編集 ]

えっ? 走行距離65Kmで標高獲得1750mですと?
すごっー!! (゜o゜;

2019.04.21 21:57 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
2日目、羨ましいでしょ(笑
グレーチング、あの道は林業関係の為に作られたようなものですから、ロード、いや自転車が通る事は想定していないでしょうね。
とは言え、グレーチングの隙間は、車のタイヤが落ちるくらいのもありましたから、管理そのものが(^^;)

2019.04.21 22:01 URL | 1008 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
今回は激坂ばかりでしたからね。
流石に激坂のグラベルはハンパなかったです。
リベンジにMTBで・・・もう行きません(笑

2019.04.21 22:04 URL | 1008 #- [ 編集 ]

裏返しのグレーチングに気を留めるのは、何時も後ろを奥さんが付いてくる1008さんだから気付いたんでしょうね。
僕だったら、ピョンと飛び越えてどうだ凄いだろ!で終わりです。

2019.04.22 07:34 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
以前は自分が通り過ぎればおしまい。
でしたが、怪我をして以来、危険な事については
他の人が危なくないように、と思うようになってきました。
と言いながら、怪我をしてからは変な道が増えたような気がしますが(笑

2019.04.22 07:40 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

県南の人間なのにさっぱりわかりませんwww
もっと探検しないといけないですね。
ニョロニョロは苦手じゃないので。
ジャンプして災難を逃れたんですよね。
自分、ジャンプしたことありませんし、できるかわかりません。。。。
道路の不備は怖いですね~
翌日のライドは先日山鹿を走ったのでなんとなくわかります。
デザートを頼んでこそライドというものです(笑)

2019.04.22 20:34 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、こんばんは!
県南とは言え、主要道はほぼ走ったので、マイナー(かなり)な道に移行しているので、わからない道も多いかと思います。
地図に載っておらず、航空写真で探してますし(^^;
ジャンプや後輪持ち上げは、いざと言うときに助かりますよ。
石を避けるのも、前輪は避けやすいですが、後輪は難しいので、持ち上げて避けるとパンクもしないですし。
とはいえ、奥地はランチやデザートが無いのが残念です(笑

2019.04.22 20:46 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

ニョロニョロは毎日見ますが野生のニョロニョロは今年はまだ見かけてません!早く出会いたいものです。
流石リーダー!安全センサーがハンパじゃない!後ろをついて行けば安心ですね!(ついて行ったら行ったでとんでもない所に連れてかれるのでついて行きませんけど。)

2019.04.22 23:13 URL | N家 #- [ 編集 ]

N家さん、こんばんは!
ニョロニョロを見る度に、悲鳴をあげながらパニック走行になっています。
こればかりは・・・(-_-)
平気な人が羨ましいです。
安全センサーがあれば、前転は(^^;)
まあ、あのような道では何があるか判らないので、
用心しながら走っているつもりですが。
それでも、予想外の事がありますからね。
お互い用心して走りましょうね。

2019.04.22 23:21 URL | 1008 #- [ 編集 ]

祝大走破 2
 
このたびも大走破です。自分はカメラを持ってかってはバイク(ホンダカブ)、最近までは軽自動車で林道を進んだことはありますが、自転車での体験はまったくなく、楽しさも、きつさも、想像しかできません。お写真を拝見し、つぎの点がつよく印象に残りました。

 走破された広い、さらにあまりなじみのないルートを電子地図にプロットしブログ主様のあとを追いかけようとしていますが、そこには難読地名がぞくぞく出てきます。国土地理院2万5千地形図にふりがなの振ってある地名は助かりますが、読めるまでに苦労する地名、想定の読みとはまったく異なる地名など、たくさんあります。

 そのような地名は(新開地などいくつかを除けば)ずっと昔の人々が代々そのような名前で呼んで当然、少しもおかしくないというものであったはずであり、となるとそこを抜ける者は、ある意味、昔の社会に舞い戻りそこにお邪魔をしているのだとの思いがし、さらには、どうしてそのような命名に至ったのだろうかという問いがわくのを抑えきれません。

2019.04.23 21:47 URL | 池のカモ #- [ 編集 ]

池のカモさん、こんばんは!
今回のルートである、坂本山江線は何故か国土地理院には載っていません。
もしかしたら、観光目的での車が多数通行されると迷惑だから? とも思ってしまいます。
地名の読み方は、難しいですよね。
山の中などは、場所と地名が一致しない事も多く、苦労します。

2019.04.24 07:26 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/352-3b4f000d