fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

以前から気になっていた大分の県道9号線。
一部は廃道とも言われているが、それでも県道なので、大した事は無いだろうと思いつつ、
気になるので行って見る事に。
最近は楽する事を覚えたので、水辺プラザまでは車載です。
今日は時間がかかりそうなので、早めのスタート
先ずはR325を少し走り左折して、裏道に
すると、途中に”山崎区の玉石垣”があったりと、色々と発見があります。

DSC02542_20190317200333300.jpg

今日は晴れ予報だったのに、何故が雨がポツポツと(泣
そこから竜門ダムに登り、

DSC02546.jpg

今日はボート競技が行われているようで、バタバタしていました。

DSC02548_201903172003367c3.jpg

こちらはその横で、ジュースを飲みながら高見の見物

班蛇口大橋を渡り、K1337を進んで行くと、
ダムの周回道路が水没、と先では土砂崩れが。

DSC02549_20190317200338022.jpg

サイクリングコースに丁度良かったのに、残念

穴川峠に到着

DSC02552_20190317200351324.jpg

鯛生金山に着くものの、時間が早くて開いていない。

DSC02556_20190317200354ef1.jpg

とりあえず、丸ポストがあったので、記念撮影

DSC02555_2019031720035343f.jpg

この付近、かなり雨が降ったようです。

DSC02558_201903172003555aa.jpg

R443に出て、例のK9に右折

DSC02559_20190317200357037.jpg

前津江方面、通行困難とあるが、困難と言うことは頑張れば通れるとの認識でOK?

DSC02560_20190317200410bf6.jpg

しばらくは、田舎の県道風の道を走り、

DSC02561_20190317200412d35.jpg

時々、”石立峠通り抜け出来ません”の看板があるが、

DSC02563.jpg

石立峠って何処だ? と思い調べて見たら、石建峠の別名のようです。
地図には石建峠と書いてあります。

夏には涼しそうな川が流れて居ますが、傾斜がハンパ無く、10%だと幸せに感じます。

DSC02564.jpg

K9から少し外れ、石建峠まで進んでみます。

DSC02571_201903172004345a5.jpg

残念ながら看板はありませんでした。

少しバックして、K9に
入り口には、”自動車は通り抜けできません”との看板が

DSC02572_20190317200436f81.jpg 

DSC02573_20190317200437c71.jpg

なら、バイクや自転車はOKだよね。 と勝手な自己解釈

ここからは砂利道の始まりです。

DSC02575_201903172004392f4.jpg

砂利だけならよいのですが、トラウマの枝が多いこと(泣

DSC02576_2019031720044073f.jpg

幸い、こちらからは下り基調なので、何とか進めますが、予想以上の荒れ具合

DSC02579_201903172004543a9.jpg

しかし、木の枝の恐怖感は消えませんね~

進んで行くと、更に荒れた状態

DSC02580_2019031720045619c.jpg

ホントに大丈夫? と少し不安に。

DSC02581_201903172004573ad.jpg

場所によっては、舗装が。 でも、苔や舗装の上の砂利はイマイチ走りにくい

DSC02585_201903172005133f0.jpg

これ、バイクもオフロードで無いと進めないよな~

DSC02586_20190317200515ecb.jpg 

DSC02588_2019031720051877a.jpg

と思っていたら、倒木が

 DSC02587.jpg

あ~、これは軽トラでも無理ですね。
更に道は荒れて行き、とうとうキツくて押してしまいました。
が、ガーミンを見ると、斜度が23% 
納得

DSC02590_20190317200519f8b.jpg

本日のショートカット案の分かれ道に来たが、大丈夫だろうと、そのままK9を進みます。
多分、二度とこの道に来ることは無いだろうから、後悔しないようにしないと。

少し開けて、マトモなコンクリ道に

DSC02592_2019031720053608b.jpg

こんな道になると、安心感がアップ

左手にはスノーピークが見えて来ました。

DSC02593.jpg

こちらにショートカットする案もありましたが、当然パス。
やはり、K9を最後まで走ってみたいです。

まだまだ砂利道が続き、

DSC02594_20190317200539ec5.jpg

やっとピークに
ここが 地蔵様峠

DSC02598.jpg

少し紛らわしい気もしますが

そこからは舗装路になり、一気に眺めも良くなりました。

DSC02600_20190317200541f16.jpg

しばらく下ると、ヒルクライムのゴール付近に。
こちら側にも ”自動車は通り抜け出来ません”の看板が。

DSC02602_2019031720055580f.jpg

でも、2輪もかなり困難かと思うのですが。

ここからしばらく登り、
スノーピークの看板

DSC02603_2019031720055741d.jpg

釈迦岳の入り口、

DSC02604.jpg

以前は二度と登らないと思ったが、今日のルートを思えば、登ってもいいかな?
椿が鼻ハイランド、ってこれだけ?

DSC02605_201903172006008f2.jpg

花粉症の薬が切れたか、晴れてきたので花粉が動き出したかで、鼻水がひっきりなしに
くしゃみと鼻水でキツイ~

スノーピーク、けっこう賑わっています。

DSC02608_20190317200601ef8.jpg

と思ったら、新商品の体験会でした。

DSC02611_2019031720062939a.jpg

こちらもコーラでエネルギー補給

DSC02609_20190317200627550.jpg

おみくじは、チーム円満 、確かに! 出ないと、自転車で遊びに行けないですもんね。
そこから、鯛生金山方面に走り、途中から 矢部村方面に右折

八女市になるようです。

DSC02614.jpg

ここからの道、 用心しないと

DSC02615_20190317200632b05.jpg

傾斜がきつく、路面は悪く、コケだらけ、安全の為に超低速で下ります。
だって、コケもトラウマなもので(^^;)

しばらく下ると、吊り橋が

DSC02624_20190317200634540.jpg 

DSC02632_20190317200655aa8.jpg

橋の下には杣の里がみえます。

DSC02628_201903172006521df.jpg

途中、床がスケルトンになっていましたが、透明度がゼロ、残念です。

DSC02629_20190317200653549.jpg

吊り橋をウロウロしていると、下の杣の里から登ってくる家族が。
橋に到着したら、ここまで車で来ることが出来ると知って、悔やんでいました。
結構高低差がありますからね。

こちらは、しばらく下り、 杣の里に

DSC02636_20190317200656f18.jpg

特に用事は無かったので、スルーして下ります。

しばらく下ると、道が広く、綺麗になったので、やっと気持ちの良いダウンヒルを楽しむものの、
あっという間にR442に到着

そこからK801に右折し、根引峠を通り、いつもならば星原峠に行くのですが、今日は
もう少し先から左折

そのまま下ればK18に出るのですが、地図を見ると、鹿北ゴルフクラブの北側を通り
K13に続いて居るようなので、そちらを探索

途中、菜の花などを見ながら進みます。

DSC02641_20190317200658b1d.jpg 

ここらへん、写真スポットが無いのと、疲れて来たので、写真が少ない

思ったより道も良く、無事にK13に出ました。
ここからR3に出て、追い風で気持ち良く南下

と思ったら風向きがかわり、向かい風になったりと安定しない中、
何度か花見で訪れた工業団地に

未だ桜は咲いていないようです。

DSC02644_20190317200711b76.jpg

来週からが一般開放。

DSC02642.jpg

見頃と晴天が重なれば良いですね。

そこから適当に走って、水辺プラザに到着

AVEは15km/h以下。 まあ、コースを考えたら仕方がないとは思うが、
攻めてAVE15は行きたいな~

本日の走行距離 112km  獲得標高 2530m

WR08557.jpg



今日は「晴れ」との予報だったのに、朝は結構降りました。
それにしても、相変わらず凄い道を走破しておられますね。びっくりしましたぁ!

2019.03.17 22:53 URL | のぶ #- [ 編集 ]

ダートのある道をロードで行くんですね。(棒読み: 笑)

いやー、事故後の自粛も短期で終了され、酷道ハンター完全復活のご様子、嬉しい限りです\(^^)/

2019.03.18 00:44 URL | ナワ #- [ 編集 ]

パトロールおつかれ様です。いいお心掛けですw
k9も変わらずのようで安心しました。僕も自動車通行禁止だったので自転車はOKかなと騙された口です。草が枯れてると路面の状況も分かりやすく走りやすそうですね、僕の時は緑の草が生い茂っていたので大変でした。

酷道ハンター業務も再開されたようで安心しました。

2019.03.18 02:01 URL | N家 #- [ 編集 ]

K9ってそんな道だったんですか。
スノーピーク辺りに行ってみたいとルートを引いた事があるんですが。
K9が一番無難かと思ってました^^;
しかし、スノーピークってそんな所の店舗で商売成り立つのかな?

2019.03.18 06:15 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

のぶさん、おはようございます!
走り初めて早々にポツポツと。
そして、今から向かう山方面は黒い曇が。
思わずルート変更しようと思いました。
今回の道、一応県道ですので(笑

2019.03.18 07:12 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

ナワさん、おはようございます!
笑笑笑
相変わらず、トラウマとなった枝と苔には恐怖心がありますが、他は何とが(^^;
行ってみたかった、このような道はとりあえずはしったので、後は普通の道ですかね。

2019.03.18 07:16 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

N家さん、おはようございます!
K9、グラベル区間はまだしも、それ以外の
激坂っぷりには参りました。
まあ、N家さんには平坦にしか感じないでしょうが。
あのルート、どちらから走った方が楽でしょうかね。
悩みます。
ただ、グラベル区間に丸ポストが無かったのが残念です(^^;

2019.03.18 07:20 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

みきたかさん、おはようございます!
そうなんですよ。
地図を見ると普通の県道で、
以前は峠の名前にひかれてルートを引いたり
していたのですが、航空写真を見ると、んっ?
となりました。
スノーピークには、奥日田スーパー林道が無難でしょうね。
ただ、そこから先に進み、トンネルの先で道路崩壊して通行出来ませんので、ご注意ください。

2019.03.18 07:27 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

あー!またおかしな道を走ってますね。
険道ですよね。県道なのに実線表示の貴重なみちです。

2019.03.18 13:36 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
県道でこのような道、興味本位でついつい行ってみたくなります(^^)
さすがに、MTBが安心とは思いますが、悪路は全体の1割以下、ならば残り9割を優先してロードです。
理想は近くまで車載で、到着場所に迎えが待機なんですけどね(^^;

2019.03.18 17:32 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

おー! K9は何年か前に通りましたが、道が続いているのかどうか分からず途中引き返したコースです。なるほど。かなりのご褒美がないと決して走りたくないコースてすね。
椿ケ鼻ハイランドや石建峠の状況もよく分かりました。
それにしても凄い脚をお持ちですね。

2019.03.19 00:37 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、おはようございます!
K9、引き返して正解でしたね。
でも、石建峠から先に進むと普通の道(多分)ですので、多少遠回りですが、アンカー星人さんの脚なら誤差の範囲でしょう。
とは言え、あの付近の道はどこも激坂のイメージがあり、あんまり行きたくないかな~と。
こちら、貧脚ですが、時間でカバーしているので、何とが走れている状況です(^^;

2019.03.19 07:22 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/346-346994a3