fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

今年は知り合いの方達が怪我をされ、そして家内も、と思っていたら自分も
と何とも大変な一年でしたが、来年は皆さん怪我が無い年にしたいですね。

と言うことで、、走り納めも安全運転で。
普段は渋滞がイヤでなかなか走りに行かない天草ですが、渋滞予報は、夕方の天草方面。
ならば帰りは大丈夫だろうと、車載で上天草に行くことに。
今回のルート、当然、走っていない道をチョイス。
しかし、松島の運動公園に行くと、サッカー、バレーボールの合宿で使用出来ない。

さて、どこかに車を・・・と思っても調べてもおらず、
ならば道の駅 有明(リップルランド)まで行くことに。
ルートはそこを通るので、順番が変わるだけだし。

スタートが遅れたものの、とりあえずR324を松島方面に少し進み右折
松島有明道路をアンダーパスして

DSC02016_2018123119055821f.jpg

老岳方面に進みます。

DSC02018_201812311905591de.jpg 

木が多く、なかなか景色が見えませんが、何カ所かは

DSC02020_201812311906006f8.jpg


しばらくは安全な道のみ走ろうと、地図に載っていて、案内板もあるのですが、

DSC02022_2018123119061360e.jpg

怪しい道はパスします。

DSC02021_2018123119060275d.jpg

って、もう道では無くなっていますが。

最初は緩やかに登っていたのですが、だんだんと傾斜がきつくなり、
10%越が多くなってきました。

そして、老嶽神社に到着

DSC02023_20181231190614437.jpg

今季は、手の寒さ対策で BAR MITTSを導入したのですが、暖か過ぎて汗をかいて来た。

DSC02024.jpg

グローブは秋用で良さそうです。
しかし、少し小さめで、指が窮屈。 何とかならんかな~

せっかくなので、お参りを。 と思ったら何と玄関があって、閉まっている。

DSC02026_20181231190617e1d.jpg

幸い鍵が開いていたので、中に入り、安全のお願いを。

そして、老岳まで100mの看板

DSC02028_20181231190629a33.jpg

それくらいなら、と右の道を登ります。

DSC02027_201812311906181cc.jpg

しか~し、何処が100mだ!  展望所まで400mあったぞ!

でも、眺めが良いので許す(笑

DSC02030_201812311906303e7.jpg 

DSC02034_20181231190631cb3.jpg

一旦、先程の神社まで戻り、広域農道まで下ります。

DSC02038_2018123119063386c.jpg

広域農道からK59を通り、再びR324に。

そして、松の本峠を進み(いつも思うが、ここって高低差が少ない峠のベスト何たらに入りそう)

途中から右折し、牟田峠を目指します。

DSC02040_20181231190635050.jpg

この付近は九州自然歩道の看板が整備されているので、道が判りやすいです。

DSC02041_201812311906462d3.jpg

そして、一旦R266まで下り、再び右折して、白嶽方面に登ります。

DSC02042_20181231190648b7c.jpg

ある程度登った所で、分岐。
白嶽に行っても、その先は行き止まりなので、ここは左折して、二弁当峠を目指します。

DSC02044_20181231190649352.jpg

ここから下りと思っていたら、しばらく登ってから下り。
そして二弁当峠に到着

DSC02046.jpg

ここは旧トンネルもあるが、通れないようになっている。

DSC02045_201812311906517b0.jpg

でも、目的地のトンネルの反対側は目の前にあるんですが・・・。

まあ、見た目は問題無さそうですが、廃トンネルってあんまりいい雰囲気では無いので、
素直に県道にチョコッと下り、県道のトンネルから反対側に出、また登り直して先程の
反対側に。

DSC02047_20181231190706f39.jpg

しかし、この峠の名前、標高も低いし、弁当が二つ必要な峠では無さそうだし、
なんでこの名前が付いたのやら?

ここから再び登って

姫戸に入ってから、この看板が至る所にあるが、なんかのキャラクタ-なのかな?

DSC02048_20181231190707d32.jpg

とても怒っている顔ではないですが。

林道を登り、少し下ると、再びK59に。

ここら辺で昼食、と思ったが、お店は・・・ はい、食事場所が無いのは判っていました。
ので、チョコバーでお昼ご飯。
寂しいな~

倉岳町から右折して、倉岳を目指します。

DSC02051_2018123119071032f.jpg

しかし、今日は予想以上に脚がキツイ。

怪我してからのリハビリ不足か、石段の疲れが残っているのか、まあ、両方でしょう。

いい加減疲れた所に、頂上に向かう道が・・・ もう少し傾斜を緩く作れなかったのでしょうか(^^;)

DSC02066_20181231190758f4b.jpg

ガーミン表示で17%までは確認出来ました。
最後の最後にこの傾斜は、勘弁して欲しいな~

何とか倉岳頂上に

DSC02055_20181231190712342.jpg

この道は平成3年に開通したそうで、まあ、道が無い思いするなら、多少キツくても許します(笑

DSC02057.jpg

展望台は少し階段を登って
なかなかの景色

DSC02058_20181231190734db9.jpg 

DSC02062.jpg


三角点も

DSC02064_201812311907555d6.jpg 

周りの石、昔話だと、「神様が三角点が邪魔で蹴られないように置かれた」となりそう(笑

登ってきた道を下り、広域農道方面に進みます。

こんな表示があったけど、自転車のMTBの何かだろうか?

DSC02067.jpg

しかし、天草の道って、杉かなんか判らないけど、あちこちの道路がこんな感じで、登りはいいけど
下りが滑りそうで怖い。

DSC02069_20181231190818456.jpg

なので、安全な速度で下りますが、それだけでかなり時間が。
まあ、安全第一ですから。

ひたすら下って、K34に出て、今度はK282を広域農道方面に登ります。
そして、草積峠。

DSC02070.jpg

広域農道をアンダーパスして、最後は下って、道の駅 有明に到着。

車を置かせて頂いたので、お礼代わりにお土産を購入。
ホントは昼食をと思ったが、年末でお昼過ぎには閉店となったようです。

帰りは渋滞も無く、無事帰宅。

本日の走行距離  82km 獲得標高 2250m

WR07234.jpg













最後まで大冒険されましたね。
観海アルプスルートは一度は縦走(歩きで)してみたいです。
来年もよろしくお願いします。

2018.12.31 20:02 URL | ちよ #- [ 編集 ]

ちよさん、今年もお世話になりました。
観海アルプスコース、案内板も整備されており、なかなか良さそうですね。
海岸から近くなので、眺めも良さそう。
当然、キャンプ道具を持ってですよね(笑
来年も宜しくお願い致します(^o^)

2018.12.31 20:17 URL | 1008 #- [ 編集 ]

最後の最後まで1008さんらしいチョイスですね。
ちょっと酷道は避けられてるようですが(笑)
しかしなぜに100mの表示(笑)
天草は山あり海ありで登った先の眺めが良さそうです。
来年はお互い怪我なきよう過ごしたいものです。
来年もよろしくお願いします(^^)

2018.12.31 20:29 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、今年もお世話になりました。
まだ治療中なので、ここで転倒すると再起不能になりそうなので、かなり慎重に走っていました。
しかし、天草の山は、どこも斜度がキツイですね。
でも、海が近く、景色は良いですね~
来年は怪我に注意して、ご一緒出来るのを楽しみにしています。

2018.12.31 20:34 URL | 1008 #- [ 編集 ]

天草、海だけで無く山もいいですね。
大晦日にこれだけ走れれば年初から全開(快)ですね。
良いお年を!

2018.12.31 20:44 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、今年もお世話になりました。
天草の山は、阿蘇とはまた違った雰囲気と、海が見える景色が良いですね。
残念ながら回復にはまだ時間が必要なようで、走り終わると痛みが(泣
来年も宜しくお願い致します。

2018.12.31 20:47 URL | 1008 #- [ 編集 ]

相変わらずとんでもない走りをされてますね。とても真似できません。ほぼ復活されたのでしょうか。
来年は御夫婦共に元気なお姿でお会いしたいですね。
よいお年をお迎えください。

2018.12.31 21:00 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、ルートを引くと、どうしても、ここも、ついでにこちらも、となってしまいます。
困ったもんです(笑
しかし、相変わらずペースの遅さは・・・BRMなら失格の連続ですね。
今年はお世話になりました。
来年も良い年を(^o^)

2018.12.31 21:52 URL | 1008 #- [ 編集 ]

もうほぼ復活してらっしゃるのでしょうか?
バーミッツの窮屈さは僕にはあまり気になりませんでした。
それよりもインナーグローブからの極寒用グローブの着脱のめんどくささとゴワゴワ感と比べたら楽であったかい事と満足です。風が少しでも強い日は本当煽られて大変でしたが。
僕は今年の極寒期はバーミッツとホッカイロと夏、秋用のグローブで運用してみようと考えてます。

2018.12.31 23:34 URL | N家 #- [ 編集 ]

おー!ほぼ完全復活ですね。
流石です。
来年も酷道レポート、楽しみにしております。

2018.12.31 23:41 URL | のぶ #- [ 編集 ]

N家さん、今年もお世話になりました。
復活は・・・もう少し先ですかね。
帰ってから痛み止めのお世話になっていますし。
バーミッツの窮屈、ハンドルの形状にもよるでしょうね。
下ハンは握らないので、少し追加工しましたので、今度試してみます。
横風、このサイズは大変かもですね。
でも、冬の最大弱点がこれで対処できそうです。(^o^)

2018.12.31 23:46 URL | 1008 #- [ 編集 ]

のぶさん、今年もお世話になりました。
復活は、もう少し先ですかね。(^^;)
でも、とりあえず普通に走れるようになったので一安心です。
残念ながら、酷道は当分お預けと言うことで。
やはり、恐怖が頭から消えないです。

2018.12.31 23:50 URL | 1008 #- [ 編集 ]

明けてしまいました おめでとうございます。
本当に平らな道が嫌いですよねー。坂を登ると顎に力が入って血の味がしませんか?

バーミッツについてはブルベの先人たちがたくさん上げてますので参考になりませんか?

2019.01.01 21:05 URL | okd #- [ 編集 ]

okさん、明けましておめでとうございます。
基本、キツイ坂は嫌いなんですが、走りたい道には、何故か坂が漏れなく付いてくるんですよね。
でも、ノンビリ登るので、間違っても力が入って・・・と思っていたのですが、実は気がつかないうちに(^^;)

2019.01.01 22:06 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/338-4f395f65