fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

本日は、吉無田高原夏のmtb☆トレイリルライド 
しかし、二日前にギックリ腰となり、歩くのも、立ち座りもやっとこさ状態。
前日は痛み止めとコルセット、家内の手伝いで、何とか車にMTBを積むことができた。
、当日朝になり、薬が切れたのか痛みが元の状態に。
なので、すぐに痛み止めを飲み、吉無田高原の駐車場に向かう。
駐車場でMTBに乗ってみるが、まず、跨がるのが一苦労。
ドロッパーシートで良かった~

しかし、集合場所の吉無田水源まで移動するが、登りで踏み込むと腰に・・・
どうなることやら。

なんと、スタート前の応援に大藪サイクルのメンバーがこちらまで自走!


DSC00713_201808262014416f2.jpg

ありがとうございます。

水源でボトルに美味しい水を補給

DSC00708_20180826201438515.jpg

受付をして

DSC00711_2018082620143914a.jpg

今日のコース、ロングとショートがあるらしい。
ロングはかなりハードとスタッフの方が言われていた。
当然、この腰の状態なら、ショートでしょう。

DSC00714_20180826201442679.jpg

しかし、ロングコースの道、以前から行ってみたかったが、普段は通行禁止で走る事が出来ない道。
葛藤の末、ロングに行くことに。
まあ、何とかなるでしょう。

スタート前の開会式

DSC00715_201808262014446a3.jpg

以前は、ここにも集落やお店があったそうで、かなりビックリ

山の神様と

DSC00717_201808262015054f7.jpg

水の神様に

DSC00716_2018082620150422e.jpg

お参りして、スタート。

最初は下りなので、問題無し。
そして、ここから林道に入り、登りが始まります。

DSC00718_20180826201507bf7.jpg

ギヤを軽くし、腰に負担が無いように進み

DSC00721_20180826201508d9c.jpg

小さいな段差は良いが、少し大きな段差では腰に痛みが。
その度、ウッとうめき声を出しながら登り(笑

所々で止まって、後続が追いつくのを待ちます。

DSC00723_201808262015312f0.jpg 


DSC00722_20180826201510a96.jpg

登りも、薬が効いたのか、少し腰が楽になってきました。

パンクした方もいましたが、サポートの軽トラがいるので安心。
しかし、道の脇に生えているトゲのある草で手足がキズだらけに。
やはり、MTBは長袖長ズボンが基本ですね。

登った所から、今度がショートコースの合流地点まで下りです。

振動が少しでも少なくなるようにタイヤの空気圧を下げて、と。
下りでは、常にお尻を上げておかないと、振動で腰が~

それに、下りのポジションが取りにくく、お尻をただ上げた状態なので、
下りのコントロールが難しい。
何とか下り、合流地点に到着。


こちらで、飲み物や冷えたキュウリ、トマトが

DSC00727_2018082620153514a.jpg


ありがたいですね~

DSC00732_2018082620160302b.jpg

こちらの岩、この周辺の道路地図になっています。

DSC00726_201808262015341a3.jpg

しばらく休憩して、十文字峠までもう人登り

早い人から先にスタートして下さいとの事なので、
早くは無いけど、先にスタートして、時間を稼ごうと。

すると、先週の南小国XCでバカっ早の人達が猛ダッシュ

DSC00731_201808262015370e4.jpg

んな無茶な~と思っていたら、少し先からはそこそこのペースになり、一安心。

まあ、峠まで登れば、後は下りだけ(のはずだった)なので、もう少しの辛抱。

このペースで進むと、峠に着くのも早く、もう到着。
登ってくる方を待って

DSC00734_2018082620160684f.jpg 

到着された方達をお出迎え

DSC00736_20180826201608412.jpg 

家族揃ってゴール

DSC00742_20180826201609f56.jpg


こちらの山の神様にも挨拶して。

DSC00744_20180826201638155.jpg

ここからは下り。
しばらく軽トラ先導で進みますが、ペースが違うので、軽トラを追い越し、快適な速度で下って

DSC00745_201808262016399f3.jpg 

と思っていたら、路面には木の枝が多く、何度か自転車に巻き込みヒヤッとする場面も。
そういえば、先週の南小国XCでは木の枝などコース上には落ちていなかったな~
橋本さん、コース整備、ありがとうございます。

そして、下りオンリーと思っていたら、何故か登りも。
そして、そこでスパートする変態さん達(笑

まあ、先日のレースでのスピードを知っているので、ガチで付いて行こうとは思いませんけどね。

登り切った所で、全員が集合するのを待ちます。
時間があるので、写真ネタを撮ったりと

DSC00752_20180826201641861.jpg


しかし、見事に手入れされた山です。

DSC00754_20180826201642008.jpg

ここからもう少し進むと、吉無田高原に到着

DSC00755_20180826201644aef.jpg

今日は空気が澄んで景色最高!

DSC00759_201808262017188c3.jpg

少しずつ到着し始め

DSC00761_20180826201720fad.jpg 


毎度のヘン〇イの集まり

WR05003.jpg 
(Tさんより頂きました)

いよいよ昼食

DSC00767_2018082620172471a.jpg

今回は豚を一頭このために準備されたそうで
このようなお肉が大量に

DSC00768_20180826201751275.jpg

BBQもお肉の塊を

DSC00765_20180826201721b12.jpg

それ以外も地元のお野菜などを

DSC00766_2018082620172318c.jpg

お腹いっぱい頂きました。
しかし、太っ腹なイベント、感激です!

電動MTBの試乗をしたり
これは反則だよな~
でも、家内には良いかも。しかし、持ち上げるには重すぎるから走る場所限定かな?

ここから駐車場までは、舗装路もいいですが、せっかくならとこちらのコースを如何ですか?

DSC00770_201808262017527a4.jpg 

と応援に来ていた人(ロードで)をダウンヒルコースに誘うと、見事付いてきてくれました。
が、最初は良かったが、途中からは・・・
なので、この状態(笑

DSC00776_2018082620175433a.jpg

すると、MTBの家内も・・・押してる~

DSC00777_201808262017556a0.jpg

何のためのMTBだ~

と思っていたら、コースを間違って薮を進む羽目に(笑

DSC00785_20180826201757363.jpg

今回のイベント、これくらい緩い内容もいいですね。
そして、昼食の豪華さ、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

走行距離 14km 獲得標高 440m 結構登ったのね。

自宅に戻り、一眠りしたら薬が切れたのか、痛みが・・・(^^;)

でも、ギックリ腰でも、跨がってしまえば何とか走れるもんですね。

自転車って、リハビリに最適ではなかろうか?

WR05002.jpg













2日前にギックリ腰なら、普通はMTBなど厳禁ですが、流石は1008さん!まったく関係なさそうですね。

2018.08.26 21:33 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
えっ、二日目だと厳禁ですか!
自分なりにネットで調べたら、安静にするより無理しない範囲で動かした方が治りと再発に良いと、自分に都合の良い記事だけに目を通したのですが(笑
でも、何とか乗れるものですね。
自分でもビックリしています。
やった直後は、1時間はその場から動けなかったのですが、薬とコルセットのおかげでしょうかね。
とりあえず、会社では安静にしておきます(笑

2018.08.26 21:38 URL | #- [ 編集 ]

いやいやいやいやギックリ腰になったら乗らないですよ(笑)
普通の人ならですね(笑)
痛みが落ち着くまでは安静かと思いますが〜
Tさんも変わらずお元気そうですね。
しかし豚まるごと1頭とは太っ腹ですね。
それだけで参加したくなります。

2018.08.26 23:45 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、こんばんは!
やはり安静なんですかね~
乗ってみたら走れそうだったので、つい(笑
Tさん、相変わらずお元気で、終わってからもガチ練でした。
第1回目でかなり無理して奮発されたようで、2回目がどうなるかが気になります。
でも、晩ご飯は軽く食べるだけで十分でした。
かなりカロリーオーバーになったのは間違いないです(^^;)

2018.08.26 23:52 URL | 1008 #- [ 編集 ]

酒飲みが風邪をひいた時に消毒とか言って呑む奴ですね!

銀輪の白ジャージは元泉分校のMTB部ですよ。ぜひ追いかけて欲しかったです。

羊の旦那さんは無事合流されたでしょか?

2018.08.27 10:29 URL | okd #- [ 編集 ]

okdさん、こんにちは!
まさしく逆療法ですが、その反動で今日は(;_;)
追いかけるなんて、先週のXCでの走りを見ているので、あり得ないです。
羊の旦那さんはですね・・・奥様がバタバタとお迎えに行かれました(^^;

2018.08.27 12:02 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

あ・ん・せ・い!
MTBだと上半身が起きてるから腰への負担は少なめですよね。
歩くのも辛い腰痛に為った時、自転車通勤はできてました。但し平地で7kmですが。
それにしても、ヘン〇イさんの集いと化してますね。

2018.08.27 12:38 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
やっぱり安静ですね。(^^;
乗れたのはMTBのポジションのおかげですか。
歩くのも痛いのに、良く乗れたな~と思っていましたが、自転車って凄いですね(笑
しかし、週末のロードは・・・無理かな~(泣

2018.08.27 13:15 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

皆さん、同じ感想なようで。
普通人はそんな状態で乗らんでしょう、それもロングコース。
そう言えば、吉無田水源からの林道へ「水源かん養林の調査」に行く予定が熊本地震で中止でしたね。
写真で何となく様子が分かりました。
地図で見ると地蔵峠の道に出られそうですが、ゲートで閉じられているんでしょうね。

2018.08.27 19:23 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
ロングコースに行こうとしていたら、スタッフの方からギックリ腰では無理だよ~ と言われたのですが、やはり誘惑には勝てず(^^;)
この林道、グラベルキングでは用心して走らないといけないようで、ブロックパターンのシクロが良さそうですね。
地蔵峠の途中にある十文字峠に続いていますが、今回はゲート(ポール)が開けてありました。
関係者なら入って良さそうでしたよ。(^^;)

2018.08.27 21:11 URL | 1008 #- [ 編集 ]

この日は朝地蔵峠を登ってましたこのイベントがあるのは知ってましたがコースを知ってれば十文字からの合流もありだったのかな?ロードではきついかな?

さすがですねギックリ腰でも酷道への探究心が勝る所など尊敬します。
聞いた話だとギックリ腰でもブルベ600km完走した人もいるので自転車はギックリ腰にいいのかもしれませんねw

2018.08.27 22:47 URL | N家 #- [ 編集 ]

N家さん、こんばんは!
十文字からの下り、ロードだと用心して進めば何とか(^^;)
この日は走ってみるまで不安でしたが、自転車はギックリ腰のリハビリに良いかもですね。
とは言え、痛み止めを服用しなかった今日はかなりキツかったので、リハビリ効果は???ですが。

2018.08.27 22:51 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/320-48e1be92