トリムカンパニーの橋本さん主催の南小国クロスカントリー
前日に試走が出来ると言うことで、コースが全く判らないため、当然参加します。
あっ、家内は応援と試走出来ればと言うことで、エントリーはしていません。
12時にゲートオープンと言うことで、早めに出発したら、当然ながら早過ぎたので、
途中で阿蘇の景色を見ながらトウキビを頂きます。

今回のクロスカントリー
場所はマゼノ渓谷を貸し切って行われます。
コースは
イージーコース

を2周のビギナークラス
と
3周のスポーツクラス
そして、ハードコース

を2周 のエキスパートクラス
と
4周 のエリートクラス
そして、キッズクラスです。
参加者は 40数人(らしい)
自分は 無難にスポーツクラスです。
スタート時間まで、ウェルカムボードを手伝ったりしながら

しかし、時間になっても、試走参加者は、親子二人と自分と家内の4名しか
とりあえず、橋本さんの案内でイージーコースに向かいます。

ただ、ひとつ気になるのが

長いのだけは出てこないでね。
こちらは、舗装路を登って行きます。

ピーク近くからは、ハードコースと合流して更に登ります。

って、イージーコースなので、登りは緩いだろうな~と思っていたら、
100mちょい登っている~
楽しようと思ってイージーコースにしたのに。
と言うことは、ハードコースって・・・怖~
押し戸石が見えます。

下り、所々段差があったりと油断できないコースです。

家内は、当然ながら場所によっては押していました。
まあ、このコースならそうなるかな。
無事、スタート地点に着いて、休憩してから、今度はハードコースに向かいます。
家内はコケて、脚を打って痛みがあるので、休憩
その前に、イージーコースでこれなら、ハードコースはとてもとても
最初は登り
舗装路から遊歩道に入り、しばらく登ってると、呼吸がキツくなり、貧血気味に
ガーミンで14%の坂を登れない。フラフラで進めなくなり、押す羽目に
まあ、この先は24%と表示されたので、どちらにしろ難しかったかも。
フラフラな状態だが、遅れて迷惑をかけてはいけないと、頑張って進みますが、
この時のビデオを見ると、ホントフラフラと危なっかしい。
しばらく進むと、川渡り
歩いて川の状態を確認するが、どこが良いのか、今一わからん。
だって、ロードで川渡りってしないもんな~
橋本さんから、安全な渡り方をレクチャーしてもらったら

確かに、間違いないですね(笑
川向こうの登りは、はなっから諦め、無難そうなルートで川を渡り
少し進むと、また川

浅い川を進んで行きますが、こちらは走りやすかったです。
そこからまたまた登って、イージーコースとの合流地点に到着。
未だ頭がフラフラしており、下りは大丈夫かな?
と思っていたが、先程とあまり変わらないペースで降りる事ができました。
到着すると同時に水分補給と同時に座り込んでしまいます。
フラフラはなかなか治らないものの、しばらくすると症状が弱くなってきたので
最後にイージーコースを1周して、試走は終わり。
しかし、あのコースを4周する人って・・・おかしい!
そして、本番当日
このお方は朝から元気

時間があるので、ゆっくりと試走
花などを見ながら

ゆっくり登って、下りは、昨日の影響か今一ペースが上がりません。
まあ、今日はケガしないように走ろうっと。
本日のスケジュールはこちら

開会式

喉が渇いたら、こちらを

至れり尽くせりのサービス。
まずは、イージーコースからスタート。
レースというのに、有利な最前列は譲り合い(^^;)

そして、スタート

すると、先程の先頭譲り合いって何? と凄いペースで登って行く人達。
とても付いて行けるペースではないので、そこそこのマイペースでのぼるものの、
昨日の影響か、無理すると貧血気味になりそうなので、無理しないように登り、
下りは前の人に付いて行くのが精一杯。
とりあえず1周終わり、残り2周
少し体調も戻り、2回目の下り。
実は最後のダウンヒルってイージーとハードの二つあったんですね。
橋本さんは、ハードコースしか走っていないので、こちらもハードコースばかりでしたが、
前の人がイージーコースを走るのを見て、そちらにもコースがあったと初めて知る次第。(^^;)
で、何とかゴール。
結果は 4位/エントリー14人中 と予想外に良かったです。
読み逃げ屋さんも無事ゴール

まあ、早い人達はハードコースですからね。
しかし、今回のコースはビンディングペダルが良さそう。
段差などで何度もペダルから脚が離れるので、ヒヤヒヤもの。
そして、次はハードコースのスタート

スタートからペースが違う。

ダウンヒルを見ようと観戦ポイントに行くと、トップ集団、もう来た!
そして、ダウンヒルをメチャ早い速度、しかも安定したいる。

恐れ入ります。
そして、最後はキッズクラス。
子供達の走りはほのぼのしますね。
そして、表彰式と閉会式があり、今回のイベントは無事終了。
皆さん、今回はお世話になりました。
次回も宜しくお願いします。
試走の時の動画はこちら
(脳貧血でフラフラ状態ですが)
もうちょいで表彰台でしたねー
惜しい。
不器用過ぎるのでMTBはとてもとても。
1008さんならそのうちハードコースを笑顔で走ってそうですw
2018.08.20 10:20 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]
4位って微妙ー!
やっぱりレースとなると何時もの山遊びとはわけが違いますね。
スタート直後のハイペース、足はまだまだ余裕あるのに心肺機能が付いていけない。オートポリスでのハイペースとは又種類が違う気がしました。
それでもダウンヒル区間は面白かったですね。あの位の路面であれば、ビンディングの方が速く走れそうです。
2018.08.20 12:16 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
せいさん、こんにちは!
普段は自転車で散策しかしていないで4位は
運が良かった方かと。
あと、脳貧血?だと、坂を登る力は出ないが、下りはそれなりに走れるのが判りました。
まあ、あのハードコースは、もう走りたくないかな?
と、今は思っています(笑
2018.08.20 12:41 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、昨日はお疲れ様でした!
確かに微妙な順位ですよね。
スタート後の登りのハイペースを見て、来たのを後悔しましたが、何とかなりました。
今回のコース、平坦の凸凹で減速する未熟さ、フラぺの限界など勉強になりました。
次回に備えて、先ずはビンディングですかね。
2018.08.20 12:48 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
バイクの二刀流で頑張っていますね。
ボカシを入れる前の奥さんの表情と、Cafeのテーブルの一番右の柑橘系の輪切り(絵?)の飲み物が気になります。
2018.08.20 17:48 URL | のぶ #- [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
最近はMTB率が増えてきたようで。
暑い時期は、ロードのイベントが減り、MTBのイベントが増えるようですね。
家内の表情、あの辺りは平和な場所ですので、まだ笑顔でしたが・・・その後は(^^;)
飲み物、本物の輪切りでして、大人気。
一番に無くなったようです。
他にも、冷えたキュウリやトマトなどがあり、暑い中美味しかったです。
普通のイベントと異なり、少人数でアットホームなイベント、楽しかったです(^o^)
2018.08.20 23:46 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/319-75a6a206