バタバタと準備!
しかし、進むうちに、阿蘇方面は雲が低く、雨が降っていそうな雰囲気。
しかし、久住方面の空は明るく、大丈夫かな?
三愛に車を置き、先ずはR442を下るが、今日はかなりの強風。
それ程の傾斜でも無いのに、ペダルを回さなくても初体験?と思える速度!
しかし、追い風の時は良いが、これの向かい風は勘弁して欲しいものだ。
案内板に従って進み、

せっかくなので、すずめ地獄に行こうとするものの、危険のため通行止め

なので、そのまま、恋人たちの丘を目指します。
坂を登っていくと、ありました。

なんと、ここが筑後川の源流らしいです。
そして、展望台に上り

一人寂しく、恋人たちの鐘を鳴らします。

う~ん、むなしい(^^;)
ここから先はコンクリ道

と言うことは、激坂です。
しばらく進むと、第2展望台が。

ここまで来る人は、まずいないでしょうね。
周りは草ボウボウで進むのも躊躇います。
景色を見ながら、トコトコ進み

あれっ、事前情報では舗装だったような・・・

なるほど、平行して道があるようですね。

さすがに段差があるので、このまま進み、
少し先で無事合流

なかなかの景色ですね。

しかし、途中も傾斜、ガーミンが26%と表示していましたが、間違いだよね~
右手には、一目山の風車が見えます。

激坂のご褒美の景色
MTBのコースになった道も見えます。

そして、激坂を下っていくと、んっ?こちらの道は通行が無いのかな?

かなりの激坂なので、スリップしないように、コンクリで突起を作っているようです。

写真が判りにくく、申し訳無いです。
下っていくと、えっ、舗装は終わりですか。

地面が草で覆われ、何があるか判らないので、慎重に進んで行きます。
自転車はシクロですが、タイヤはグラベルキングなので、サイドが弱いんですよね~
進んで行くと、家が見えてきました。

が、廃墟のよう。 窓から見ている人が見えたら怖いので、さっさと進みます。
下っていくと、なるほど、ここが高原の宿だったのですね。

別荘販売とあるので、さっきの場所かな?
少し進むと、出会いの辻 と命名された交差点に。

右に進むと黒川温泉と表示されていましたが、観光客を案内する道としては
チョット不安にさせる道を進んで、黒川温泉の通りに。
そして、次の目的地は、小萩山稲荷神社
こちらも、絶景パノラマらしいです。

こちらも、なかなかの道を登り、あと1.3km

牛さん、自転車に興味があるのだろうか?こちらが気になる様子。

幸い、今日は青のジャージ、赤のジャージだったら襲ってきたかも
更に進むと、えっ?あと 2.4km? さっきは1.3kmだったよね~・・・

でもl、すぐ先の案内板は あと800mと。

まあ、目的地が近くなる分には問題無し!
先ずは稲荷神社

せっかくなので、お参りして

小萩山まで少し進みます。

標高があるので、景色は良いですね。
来た道を戻りますが、ブレーキでリムが異常加熱しないか心配しながら進み

途中から右折して、ファームロードへのショートカットルートを。

通行料はかなり少ないようですが、

こちらの景色もなかなか
そして、ファームロードに合流

アップダウンと強風に苦しめられながら進んで、
ハゲの湯に到着

更に進んで、湧出山林道に

途中から右折して、

涌蓋山の周回コースを走ってみようと思っていましたが、
なんと、ゲートが(泣

さすがにこれは・・・
なので、もう一つのコース案だった道に行ってみますが、
こちらも通行止め

これは無理だろうと諦め、久住方面に進みます。

しかし、距離は走っていないのに脚がかなりお疲れです。
やはり、激坂で浸かれたのかな。

途中、かなりの別荘地がありましたが、草ボウボウのお宅も。
自分の家だけでも大変なのに、別荘の手入れもって、自分には無理~
強風に苦しめられながら進んで行くと
川端康成の文学碑

の横に、 何だろう?

すると、霧雨が降り始めた
こりゃイカンと、近くにあったモンベルハウスに入り
やまなみバーガーと

プリンソフト

プリン味のソフトと思ったら、プリンの上にソフトを乗せただけ。
う~ん、メニューの写真をよく見るべきだった。
モンベルショップをウロウロ

こんな熊なら怖くないような
先ほどの雨雲もどこかに行ったようで、雨も止みました。
そして、タデ湿原を散策


最後に牧ノ戸峠まで登り、三愛までダウンヒル
のはずが風が強く進まない~
何とか車に到着し、自転車を積んで出発した途端に、ドシャ降り。
稲荷神社のお賽銭効果かな?
ここから、家内を迎えに大藪サイクルに行き、今後のイベント予定などを打ち合わせ。
日程が重なっていると、どちらに参加するか悩みますね~
本日の走行距離 58km(短かっ) 獲得標高 1780m (まあまあか)

1008さんらしいコースのようですが・・・。うーん、そこまでになるとまったく地理が判りませんなぁ。しかし、飯田高原にモンベルハウスがあるのには驚きました。
2018.07.01 21:04 URL | のぶ #- [ 編集 ]
のぶさん、こんばんは!
今回のルート、一応地図に載っている道ですので、気が向いたら如何ですか(^^;)
モンベルハウス、南阿蘇に比べると規模は小さいですが、場所柄重宝されそうな気がします。
んっ、登山スタートの時間にはOPEN前ですかね。
2018.07.01 21:11 URL | 1008 #- [ 編集 ]
さっそく、はげの湯からの抜け道確認されましたね。
涌蓋山を周回するコースのゲート。向こう側から来ても、そこで通行止め。こちらから行ってもそこで通止め。???えっ!結局通行止めじゃなくね?となります。震災前はゲートは開いてました。震災後の大雨で崩落個所が数か所発生して。それで閉められたのかな?担げば通れましたけど。その後の水害でどうなってるかは、不明です。又こっそり確認しに行って見ようかな。
でも、崩落現場を横切るのは結構怖いんですよねぇ。
2018.07.01 23:48 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、おはようございます!
なるほど、震災前は通れたのですね。
通行止めの間、更に被害が拡大しているでしょうから、今ではどうなっている事やら。
行くなら、MTBで、複数人でロープ等必要でしょうね。
お付き合いしますよ(^^)
2018.07.02 07:05 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
以前、あの鐘のある展望台まで行った時にその先の道は気にはなってました。
なるほど、そんな感じなんですね。
くじゅう・小国方面には阿蘇以上に見知らぬ道が多いようで^^
しかし、昨日の平地はメチャ暑かった。
これからはやっぱ標高が高いとこですね^^
2018.07.02 20:21 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こんばんは!
展望台から先の道、事前に調べていないと、先に続いているか判らないような道ですよね。
似たような道は大抵行き止まりが多いような。
探索しようにも、あの激坂を何回も登る気にはなれないかと。
気温は高かったですが、風が強かったので暑さはそれ程感じなかったですね。
九州も標高2000m越の道があれば良いのですが。
2018.07.02 21:08 URL | 1008 #- [ 編集 ]
FBで妻を見捨ててのコメントを見て逆に見捨てられませんようにと送ろうと思いましたが既にそう言うコメントがたくさんでしたのでやめときました(笑)
2018.07.03 13:40 URL | お好み焼きSD #- [ 編集 ]
お好み焼きSDさん、こんにちは!
とりあえず、前日にかなりのサービスをしておいたので、見捨てられる事はないでしょう。
と、本人だけは思っているのですが(笑
まあ、今回のコースに連れて行ったら、間違いなく見捨てられるので、1人で行って正解かと。(^^;
2018.07.03 17:25 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/309-c5d34552