fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

棚田も水が張られ見頃だろうと、日本棚田百選の棚田
鬼ノ口の棚田 と 松谷棚田を見に行くことに 
しかし、家庭サービスも大事なので、前日は工場長御一行と共に、セキアヒルズでMTB遊び。
今回は受付時にコース図を頂いたものの一部のコースは???状態

早く着いたので、コース図を見ながら一回り

DSC08515.jpg 

少し前にイベントがあった名残も

DSC08517.jpg 

DSC08520_20180603194743d0c.jpg 

DSC08571a.jpg 


正しいコースを走ろうと試行錯誤も

DSC08547_20180603194805bbd.jpg

やはり違いました。(笑

DSC08548.jpg

そうやって午前中一杯遊んだあとは、セキアヒルズでバイキングランチ。

最後にスイーツを食べまくりしたかったのですが、昔に比べて胃袋が小さくなており、残念

まあ、こうやって家庭サービスをした翌日は一人で気ままに走りに行きます。

車載で、道の駅大野温泉まで行き、

R219を少し進んで、熊野座神社と神瀬の石灰洞窟に

DSC08592_20180603194829631.jpg

入り口に木が倒れているのが少し不気味ですが、

DSC08594.jpg

神社と

DSC08599_20180603194907b50.jpg

洞窟の奥まで入れず、よく見えませんでしたが、不気味さは。

DSC08600_201806031949097cb.jpg

最初はコウモリかと思ったらイワツバメが多く生息。
捕まえると罰があたるそうで。

もう少しR219を進んで、大岩方面に右折

DSC08602_20180603194910a2b.jpg

川のせせらぎを聞きながら涼しい雰囲気で進みます。

DSC08604.jpg

が、なかなかの勾配で・・・
以前来たときは通行止めでしたが、その名残でしょうか?ガードレールが

DSC08606_20180603194913a79.jpg

進んで行くと、山向こうに楽しそうな道が見えます。

DSC08608.jpg

が、行き止まりの林道のようですね。

ある程度登ると、傾斜も緩くなり、新緑を味わいながら進んで

DSC08609.jpg

赤松峠に到着

DSC08613_20180603195109beb.jpg

こちらに進むと布が滝。

ですが、直進し、鍋割峠

DSC08614.jpg

こちらの道を進むのは控えたい雰囲気

そして、大槻に到着

DSC08620_201806031951311c5.jpg

久しぶりで懐かしい雰囲気

廃校を利用したキャンプ場も、営業しているのだろうか?

DSC08621_20180603195133b16.jpg

そこから右折して
高沢方面に進みます。

折れた木が道路の上に・・・

DSC08622.jpg

落ちてくるなよ~

下り基調と思っていたら、そこそこ登っていました。

下っていると、面白そうな道がありましたが、

DSC08626.jpg

通行止めらしい。 

DSC08625_20180603195203152.jpg

しかし、地名を書かれても何処の事だろう?

高沢には説教所があるらしいのですが、悪さをした子供を説教するのでしょうかね(^^;)

DSC08633.jpg

チョット勘弁して欲しい場所です。

高沢の入り口にはでっかい竹ほうきが

DSC08634_20180603195229245.jpg

何だろう? 掃除をしなさい、か、竹ほうき作りが盛んなのでしょうか?

進んで行くと 白水の滝

DSC08635_20180603195230868.jpg

よく判りません。

その先には、黒仁田洞が

DSC08638.jpg

あるのですが、これかな?

DSC08639_20180603195233eeb.jpg

木が茂りすぎて見えません。


そして、坂口の滝。 三つの滝らしいが、これも木が茂って見えません。

DSC08641_20180603195306de6.jpg

隙間から少し見えたこれが三つの内のひとつかな?

DSC08643.jpg 

案内板はあるのですが、どれもよく見えませんでした。残念。

下っていくと、なかなかの棚田が。

DSC08644_2018060319531080c.jpg

R219に合流、ふと看板を見ると、鍾乳洞と隠れ念仏の里とな。

DSC08647_201806031953117de.jpg

詳しい事は名前の通り隠れておりよく判らないそうです。

そして、球磨川を渡り、鬼ノ口の棚田

DSC08651.jpg

反対側の道を登って、全体を見ると、上部は放作状態のようで少し残念

DSC08655.jpg

そして、球磨川を走り

一人流されている?  

DSC08664.jpg

と思いきや、遊んでいるようです。

そして、遠原方面に進み

DSC08665.jpg

んっ、未開通のため通行不能とな

DSC08666_201806031953443ed.jpg

まあ、そんな言葉には騙されません。

松谷棚田に到着

DSC08673_201806031954047c5.jpg

しかし、かなり放作状態のようで、かなり残念な雰囲気

DSC08667_20180603195346acc.jpg

それでも気を落とさずに、進み、
K325は紫陽花ロードでもあるようです。

DSC08675_2018060319540523b.jpg

むしろ、他の棚田が良かったりして

DSC08679_20180603195408a3b.jpg

ここの、毎床集落は梨の生産が盛んのようです

DSC08680_2018060319541016b.jpg

よく見ると、小さな梨がびっしり

DSC08685.jpg

そして、大桜と枯れることの無い岩のたまり水があるようで

DSC08687_20180603195438928.jpg

これがたまり水かな

DSC08689.jpg

とすると、これが大桜?

DSC08690_20180603195503c0f.jpg

案内が無いので確証はありません。

そして、途中から左側に橋があり

DSC08695.jpg

白浜林道の案内板が

DSC08692_201806031955064cc.jpg

ここを進むと九七峠の集落に出るのでは無いかと調べているのですが、
なかなか情報が。

道も良く無さそうなので、来るとしたらシクロかな?

DSC08691.jpg  

とりあえず、K325を進み
K325はここまで

DSC08696_201806031955094c3.jpg

その先は、先ほどと同じ 白浜林道(布計側)になるようです。

DSC08699_201806031955341f2.jpg

最初はコンクリ道で一安心でしたが、すぐに未舗装に

DSC08701_20180603195536b32.jpg

でも、石で補修などしてあり、行き止まりでは無さそう

DSC08705_201806031955374a8.jpg

ピーク近くになると開け

DSC08706_20180603195539350.jpg

T字路に。ここが熊本と鹿児島の県境です。

DSC08709_20180603195540adb.jpg

右に曲がりますが、ここは 布計林道 52支線 らしい

DSC08710.jpg

速度の出る下りの方が注意が必要です。

DSC08712_201806031956090be.jpg

しかし、なかなか荒れた路面ですな。

下った先でK15に出ました。

DSC08713.jpg  

グラベル区間は約7km程でしょうか。
幸いパンクも無く一安心

と思っていたら、K15もなかなか荒れたようで。

K421の分岐に出て右折、進んで行くと熊本県に

DSC08716_20180603195614439.jpg 

DSC08718_20180603195639563.jpg


振り返ると伊佐市の看板が

DSC08720.jpg

下っていくと、んっ? ダロープ亭の看板がこんな場所に?

DSC08721_20180603195642f69.jpg

と思ったら、るーぷ亭 で大川の生活博物館らしいです。
そして、何度か通ったことのある寒川の久木野に到着。

DSC08727_201806031956438de.jpg

こちらの棚田を見ていると、

DSC08731.jpg

作業している方が近寄ってきて、何だろうと思ったら、
サイクルキャップを被っておられ、自転車に乗っているそうで、しばらく自転車談義。
登った先から左に入ると絶景があるらしいとの事で、早速行って見る事に。

K271を進んで、この道の景色もなかなかですが、

DSC08734_201806031957184b9.jpg

聞いた場所を左折

DSC08735.jpg

倉谷上小馬線をワクワクしながら進み

DSC08736_201806031957210f8.jpg

木が茂っており、なかなか景色が一望出来ませんが、う~ん、微妙

DSC08738_201806031957231b8.jpg 

DSC08741_20180603195724819.jpg

もしかすると場所が違ったのかも。

残念なきもちのまま、先に進んでK271に合流

DSC08743.jpg

そこから通った事の無い道を選びながら、道の駅に到着

今日はまともな食事をしていないので、シメにこれを

DSC08744_20180603195750156.jpg


本日の走行距離 105km  獲得標高 2170m

WR04222.jpg









棚田は以前より気になってましたが、全く知らない道だらけで参考になります。
山の中に入ればいろんな名所があるんですね〜
棚田では日光の棚田も気になってます。
近年どこも放棄地が多く見栄えはしないそうですが。

2018.06.04 07:15 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、おはようございます!
有名な棚田と期待して行ったら、放棄地が多くて
かなり残念な景色でした。
山の中を走ると、知らなかった名所があるのですが、手入れがされておらず、良く見えなかったりとしますね。
でも、初めての道は新しい発見があり、楽しいです(^^)

2018.06.04 07:28 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

うわっ!もうどこか判らないような山の中の道まですべて走破するのを企んでおられるようですね。

棚田は水が張っている時が一番奇麗ですが、耕作放棄地があると、ガッカリしますね。

熊本市内にある金峰山の面木(おものぎ)の棚田でさえ耕作放棄地が出てきましたので、地方の棚田は危機に瀕しているのかもしれませんね。

2018.06.04 08:06 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、おはようございます!
今回は、行き止まりの県道が通り抜け出来そうだったので、試しに行ってみました。
決して酷道を走りたくて行ったのではありません(笑
棚田の放棄地、とても残念ですが、人手不足と後継者がおらず、高齢化で厳しいのでしょうね。
むしろ、小さめの棚田が整備されて綺麗だったりしました。

2018.06.04 08:12 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

地図を見てもさっぱり解らない。
画像を見ると、あーやっぱりこんな道か。
楽しそうな道が遠くにたくさん見えてますね。
言って帰るピストン林道かな?何処かに抜けてたら面白そう。

2018.06.04 14:55 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんにちは!
山を走っていると、他の山を通っている道がとても気になります。
とは言うものの、道があるとしか判らず、どのような道なのかはサッパリ。
ましてや、通行可能かも?
今回、反対側の山に見えた道、ある程度はコンクリ舗装のようですが、途中からは?でした。
航空写真も解りやすく撮影してほしいのですが。
国土地理院の写真は道路が解りやすいのですが、
情報が古すぎて(^^;
球磨川から人吉方面は林道天国ですので、今度行きませんか(^^)

2018.06.04 17:19 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

どの辺りを走られていたのか、知らない地名ばかりでした^^;
人里離れた山中のそれこそ”猫のひたい”の耕作地を見ると諸々と考えてしまいます。
棚田は特に人手が必要で大変かと。
水が張られていなく耕されていない田んぼはつらいですね。
”耕作放棄地”と言うのでしょうが、放棄したいわけではないでしょうに。

2018.06.04 21:23 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
こちらも少し前までは球磨川周辺はサッパリでしたが、行き始めると大まかな道路や地名(覚えてもすぐに忘れますが 笑)も少しずつわかってきました。
なかなか楽しい道が多いです。(^^)
棚田の維持は機械も入りにくいし、大変かと思いますが、最近ではボランティアや支援する活動も盛んになっているようですね。
昔の人が苦労して作った棚田、何とか維持して欲しいものです。

2018.06.04 22:27 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/305-ade61d0a