fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

久しぶりのお休み(代休ですが)
ご無沙汰だった山都町方面に
残念ながら、家内は自転車が使用できない状態のため、
一人で行くことに。

実は、家内のBBを交換してあげようと分解したのですが、
なんと、買っていたのが合わない(泣

DSC05954_2017121418572466c.jpg

何故かPF30と思い込んでいたのですが、実はBB30Aでした。
あ~あ、奮発してセラミックベアリングを買ったのに・・・
とりあえず、アマゾンで部品手配、週末には乗れるようになるでしょう。

と言うことで、一人なので走っていない道をルートにして、出発。
R445を進み、御船を過ぎ、下鶴眼鏡橋に

DSC05957.jpg

こちらも修復中です。

橋の手前から左折して

DSC05958_20171214185727b85.jpg

先に進むと、まあ普通の道

DSC05959_201712141857287c8.jpg

途中に住宅街があり、その先に進むと

DSC05962_20171214185731069.jpg

まあ、交通量が少ないので、こんな道でしょうね。

チョイと傾斜があるので、家内を連れてくるとクレームが付きそうな道です。
横には、マミコウロードが見えます。

DSC05963_20171214185906fad.jpg

橋の先でマミコウに合流、軍見坂は昼間通行止めらしい。

DSC05965.jpg

出来れば、夜間通行止めだと嬉しいのですが。

R445に下りる道、途中から左折して、いつもと違う道を進み

DSC05966_201712141859091ba.jpg

川を渡った所で合流

DSC05967_2017121418591039e.jpg

そこから、七滝方面に下り、七滝は少し前に見たので、道路から見るだけ
この先が滝になっています。

DSC05968.jpg

水が流れていない滝なので、見に行く必要は無いかな。

R445を見ながら進み、

DSC05970.jpg

当初予定したコースよりだんだんと離れていく。
こんな道、地図に無いぞ! と思いながら進むと、直進が道なりだが、
左折が車が通った後が多い。
なら、たぶん行けるだろうと、左折して一気に下ると、以前通った道に出た。

DSC05971_20171214185927466.jpg

少し戻って、松ノ生、向山方面に右折

DSC05972_201712141859292f5.jpg

松ノ生から先はこんな道。

DSC05975.jpg

あらら、マトモな道と思っていたのですが・・・

でも暫く進むと、普通の道になり、一安心

DSC05976_2017121419000916c.jpg

まあ、みきたかさんが通っているので心配はありませんでしたけどね。

公園とあるのですが・・・・

DSC05977_20171214190011bc9.jpg

これが公園なら、山は公園だらけになりそう。
K152に出て、トンネルを進んで

DSC05978.jpg

進んで

DSC05980.jpg

進むと

DSC05982_2017121419014470b.jpg

K223の入り口、この先通行止めだが、迂回路はあります。

DSC05986.jpg

予定していたルートはOKなので、K223を進み

水増ソーラーパークを過ぎ

DSC05988.jpg

くねくね道が終わった所で、直進は通行止め

DSC05989.jpg

左折してR445に抜けます。

すぐにK152に入り、K222に右折して少し先を左折

少し進むと、トンネルが

DSC05993.jpg

ここら辺、道路の水たまりは未だ凍ったまま。

DSC05994_20171214190218128.jpg

いきなりバリバリと音がすると、焦る~

上から崩れて来そうなトンネルを過ぎると、

DSC05996.jpg

K39に合流。
すぐにチポリーノに到着です。

DSC05997.jpg

久しぶり~

DSC05998.jpg

せっかくなので、ケーキも・・・と思ったのですが、ここは我慢。

何だか美味しさがグレードアップしているような気が。

ごちそうさまでした。

しかし、熊本って狭いですね~
家内の別の趣味や、自分の昔の趣味がチポリーノと繋がってビックリしました。
帰りのルートのアドバイスを頂き、先に進みます。

通潤橋、工事中ですが、よく見えませんでした。

DSC05999_20171214190301030.jpg

椎谷峠方面は真っ白。

DSC06000.jpg

こりゃ春までは通れそうに無いですね。

K180を通り、トンネルを

DSC06001_20171214190304880.jpg

通って、

DSC06002.jpg

鮎の瀬大橋

DSC06004_201712141903280a9.jpg

下った所で、鮎の瀬方面は通行止めの看板

DSC06005.jpg

そこから、内大臣橋を目指して、

DSC06006.jpg

橋が綺麗になっています。

DSC06008.jpg

以前、のぶさんが工事中でやっと通れたのは、この工事だったのですね。

ここからは、素直にR218を通ります。

最近は、通行止めの情報が少なく、怪しい道(迂回が困難な道)はパスします。

修復が完了した、二俣五橋

DSC06012_201712141918035f0.jpg

ぱっと見、復旧工事をしたと思えません。

DSC06013.jpg

ここから向かい風の中、自宅まで。

本日の走行距離 110km 獲得標高 1630m

WQ003290.jpg



やっと走られたようですね~^^
1008さんが普通の道と言うとプッと笑ってしまいました。
これから真冬になると凍結や雪でチポリーノが遠くなってしまいますね。
八代方面からももう少し道を開拓したく思いました。

2017.12.14 21:01 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

おっ!結構走っていますね。
往路は下鶴眼鏡橋から先は知らない道がほとんどでした。しばらくは、幹線道路以外は交通止めが多そうですね。

2017.12.14 21:15 URL | のぶ #- [ 編集 ]

せいさん、こんばんは!
仕事がつかの間の一段落で、やっとこさでした。
ただ、休みの度に雨が降るのもありましたが。(>_<)
山の上は白くなっていたので、春までは二本杉方面は封印のようですね。
八代からチポだと、ルートがかなり制約されるかと思いますが、地図に無い道も多々ある場所なので、ルート開拓、楽しんで下さい!

2017.12.14 21:19 URL | 1008 #- [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
そうなんですよ。 地震後は通行止め情報が詳しかったのですが、最近は情報が無くてですね。
なので、迂回できる道を確認しながら走らなければなりません。
しばらくは情報収集を欠かせないようで。

2017.12.14 21:23 URL | 1008 #- [ 編集 ]

BBは一昔前のシャフトが付いているタイプ、
シマノのホローテックとBB30しか知らなかったのですが。
PF30他まだいくつかあるようですね。
こういった規格は統一して欲しいものです。
震災後に一旦復旧したものの本格復旧での工事が最近多いですね。
道路が良くなるのは嬉しいですが、確かに情報が少ない。

2017.12.15 06:11 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、おはようございます!
こちらも、今回の件で改めて調べた所、
BBの規格の多さにビックリ。
もう、各メーカーが好き勝手しているとしかおもえませんね。
えらい出費です(自分の確認不足ですが(;_;)
道路情報が少ないので、怪しい道は迂回出来そうなのを確認してからでないと進めないですね。
とりあえず、日曜は試走されているので安心のようで(^^)

2017.12.15 07:22 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

BBもそうですがMTBのハブ軸もワケ分かんないっす。
しかもMTBってフロントフォーク別売りなので、フレームのモデルが分かってもフロントの規格が分かんないんですよね。
ショップに丸投げすれば精神的には楽なんですがねぇ(ゴニョゴニョ

PF30かぁ~、あ、そうだ!僕のリドレーはちょうどPF30です(わざとらしい

2017.12.16 12:31 URL | ないちん工場長 #- [ 編集 ]

ないちん工場長殿、こんにちは!
やはり、規格がバラバラというのは消費者もですが、メーカーにもデメリットが多いですよね。
まあ、電気製品など様々な規格に翻弄されましたから、早く統一して欲しいですね。
おっ、リドレーはPF30でしたか。
ならば、早めのクリスマスプレゼントですかね(^^)

2017.12.16 14:01 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/274-338f6f15