fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

今日は家庭サービスで、家内のお付き合い。
ただ、短い距離で、との事なので、道の駅通潤橋まで車載で、軽家~く走ることに。
昨日は、自転車部の若手が、オートポリスの3時間耐久に参加するとの事で、家内と応援に。

IMG_5237.jpg

しかし、トップ集団の早さは異常です。

IMG_5284.jpg

自転車部は初めての参加で、戸惑いばかり。
まあ、来年に備えての予行演習ですね。

自転車も、自分には無縁のディープホイールが多いこと。
財力も早さのうちですかね。


で、本日は、涼しいうちにと、道の駅を7時にスタート。
K320を走り、小さいけれど、絵になる滝。

DSC04279.jpg

鵜の子滝は紅葉の頃にと、今回はパス

DSC04280_20170820161944ac8.jpg

R218に出る少し手前で右折し、K153を目指します。

思ったより良い道ですが、坂は少々

DSC04281_20170820161945d25.jpg

右折する橋に案内板はありますが、文字が消えて、判別不能

DSC04286_2017082016194732a.jpg

ここからは、木原谷農免道路になります。
まだまだ坂が続きます。

DSC04291_20170820161948cdd.jpg

K153に出た場所が木原谷。

この付近の看板には、澄んでいる人のフルネームが書かれています。

DSC04301_20170820162129ca8.jpg 

最近はプライバシーの面で難しいでしょうね。

K153を少し走り、右折します。

DSC04302_20170820162130156.jpg

安徳天皇御陵はこちらからのようです。

DSC04304.jpg

緑仙峡メインルートはこの先からですが、今回はこちらから。

栗が落ちているが、中身はまだです。

DSC04305_2017082016213351f.jpg

途中、家内の後を散歩中の犬がとことこついて行きます。

DSC04313_201708201621438ba.jpg

しばらく進むと、安徳天皇御陵の看板が。

DSC04316.jpg

入り口の傾斜は少しありますが、家内も問題無しでした。

DSC04314.jpg

山宮神社の先にあるようです。

DSC04318_20170820162148844.jpg 

DSC04319.jpg

中は井戸端会議が出来そう。

DSC04339.jpg

御陵はここから200m程なので、歩いて行って見ることに
これが判っていればクリートカバーを持ってくるのに。

DSC04323_20170820162159166.jpg

しばらく登ると、ありました。

DSC04328_20170820162202881.jpg

写真まであるとは。

DSC04329_20170820162203841.jpg

ここの駐車場はトイレも完備です。
しかし、こんな場所に集落がある方が驚きです。

途中、栗拾いしたい気持ちになるものの、まだ早いと言い聞かせ。

DSC04342_20170820162215808.jpg

すると、左下に緑仙峡が見えてきました。

DSC04344.jpg

看板にはいろいろ書かれていますが、いずれも行き止まり。

DSC04345.jpg

なので、素直にメインルートから戻る方に進みます。

今日は暑くなく、景色の良いし、快適なサイクリング日和です。

DSC04347.jpg

水の森交流館でお手洗いをお借りして。

DSC04348.jpg

小学校跡は清流館(宿泊研修施設)になっていました。

DSC04349_20170820162307b37.jpg 

DSC04350.jpg

ここからトンネルを進み

DSC04353_20170820162310789.jpg

キツい坂、と思っていたら、拍子抜け

この左の道が気になりますが、家内がいるのでパス。

DSC04356_201708201623243f8.jpg

バスも通っています。

DSC04358.jpg

が、1便/日です。

K153に出てきました。

DSC04361.jpg

しかし、すぐに左折して、別ルートから清和文楽を目指します。

以前、日向往還で通った道

DSC04364_201708201623304dc.jpg

をちょこっと通り、清和文楽方面に
途中で水分補給

DSC04367.jpg

して、小腹が空いたので、なにか食べようかと家内に言うが、11時過ぎているので、
チポリーノまで進むとの事。

後で聞いたら、このすぐ先と思っていたそうな。
まあ、ペース上げて進むと、30分ほどですが、今の状態だと・・・

途中、聖滝を見て、

DSC04368.jpg

今回、獲得標高は1000mチョイと話していたのですが、まだ未到達。
このままでは嘘つきと言われそうなので
K141に右折し、すぐに左折して、入佐畑農免道路に入り、登りをプラスします。
しかし、家内からクレームの嵐(>_<)
そして、K39からチポリーノに到着。

家内も一安心の様子。

DSC04374_20170820162347236.jpg

美味しいパンと差し入れを頂きます。
いつもありがとうございます。

DSC04375_20170820162400ec4.jpg

福王寺、少し珍しい雰囲気です。

DSC04376_201708201624015aa.jpg

時間があるので、もう少し走ろうと提案するが、あえなく却下
で、無事、道の駅通潤橋に到着しました。

本日の走行距離 55km 獲得標高 1025m

WQ002475.jpg






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










今日は緑仙峡でしたか
「安徳天皇御陵」は見たような無いような。
「山宮神社」も行ったようなそうでないような。
少なくとも井戸端会議が出来る中は見てない。
う~ん、また行かなくてはならないのかな?

2017.08.20 19:22 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
行って見るまでは、記念碑があるだけだろうな~
と思っていましたが、こんな場所に?
と少しビックリです。
ただ、緑仙峡はもう少し何かが欲しいかな?

2017.08.20 20:25 URL | 1008 #- [ 編集 ]

犬が吠えないといいですが、やっぱ怖いですσ^_^;
聖滝は一度見てみたいですね。
しかし安徳天皇の写真にはびっくりでしたw

2017.08.20 22:18 URL | せい #q7XswXQk [ 編集 ]

せいさん、こんばんは!
犬ですが、止まって写真を撮っているときに、何か鼻息が?と振り返ったら犬がいて、ビックリしました。
おとなしい飼い犬で良かったです。
しかし、天皇がこんな場所までとビックリです。

2017.08.20 22:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]

おっ!奥さん孝行しておられますね。
偉い、偉い。
確かに、緑仙峡周辺に何かインパクトの強いものがないとリピートしようと言う気が起きませんね。いつか行った時の紅葉も期待していたほどではありませんでしたもんね。

2017.08.21 07:56 URL | のぶ #- [ 編集 ]

1008さんの言われるまま坂を上り続ける奥さまが健気ですね。
奥さまの写真がどれも坂を上っている姿なのが面白かったです。

2017.08.21 10:44 URL | ちよ #2FIFo7ic [ 編集 ]

のぶさん、こんにちは!
家内孝行というより、DVかも(^^;
控えめなコース設計なんですけど、坂が~と
怒られています(笑
緑仙峡、リピートは考えますね。
紅葉に車で行った時も、ガッカリでしたし。
その時に、こんな坂ばかりの場所に自転車で来るなんて、あり得ない!
と思っていたのですが(^_^;)

2017.08.21 12:47 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

ちよさん、こんにちは!
家内を連れて行く時のコースは悩みますね。
目安は、獲得標高が1000m位までと控えめにしているのですが、それでも登りがキツイと怒られています(^^;
で、つい、キツそうな所をパシャと撮るんですよね。
困ったもんです。

2017.08.21 12:51 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

フムフム。 1008さんクラスになると、抹茶のロールケーキがサービスされるんですね~!
i-1

2017.08.21 17:06 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんにちは!
抹茶のロールケーキ、美味しかったですよ~
たまには山都町まで如何でしょうか?
もちろんぐる~っと回ってですよね(^^;
あっ、定休日は確認してくださいね。(笑

2017.08.21 17:25 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]

3時間耐久出場すれば良いのに。午前中に終わるし、午後から奥さんとサイクリングすれば丁度良い位に弱ってるでしょう。

2017.08.21 19:34 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんばんは!
3時間耐久の時は休めるか微妙だったため、エントリーしませんでした。
来年ですが、トップ集団の速度を間近で見ると怖くなりましたので、応援だけかと(^^;

2017.08.21 21:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/257-acc1ad4c