fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

地図を見ていると、釈迦岳の上まで道が続いているようなで、これは行ってみるかと!
しかし、その安直な考えが大変な目に・・・
DSC03839.jpg
                             。
暑いので、楽をしようと水辺プラザまで車載。
一度楽する事を覚えると・・・なかなか自走には戻れないです。
先ずは竜門ダム


DSC03802_20170722204335e83.jpg

来週の試走も兼ねてます。 な訳はないですが。

DSC03804_2017072220433746d.jpg


山の方は雲が・・・ 雨が心配だが、走り出した後は諦めるしかないですね。

DSC03805.jpg

穴川名物、お滝

DSC03808_20170722204351878.jpg

鯛生金山で休憩と思ったが、時間が早いのでまだ閉まっているだろうと素通り

DSC03810.jpg

竹原峠トンネルの手前から右折し、峠道に進みます。


DSC03811_201707222043543f0.jpg

峠の石碑があったような気がしたが、記憶違いだったかな?
県境の石碑だったかも


DSC03814_20170722204409be8.jpg

ここから、椿が花、釈迦岳方面に進みます。
この道は奥日田スーパー林道になります。

DSC03816_20170722204411190.jpg

あまり車が通っていないようです。

DSC03817_20170722204412636.jpg

途中の案内板には、奥日田グリーンラインとなっていますね。


DSC03818.jpg

ドキッとする看板、幸い今日は通行止め解除中らしいです。

DSC03819_201707222044150e7.jpg

アップダウンを繰り返しながら、椿が花に到着


DSC03824_201707222044391ff.jpg

珍しい公衆電話


DSC03821.jpg

風車が二基ありますね。


DSC03826_20170722204440ea0.jpg

この先を左折すると、釈迦岳です。

DSC03828.jpg


しかし、遊歩道となっているのが気になります。

DSC03829_20170722204504a30.jpg

うーん、この路面は凸凹で走りにくいぞ~

DSC03831_2017072220462925f.jpg

進んでみると、結構な傾斜です。

風車を同じ高さから見えるのは珍しい


DSC03832_2017072220463143f.jpg

この風車、名前がついているんですね。


DSC03833_2017072220463270f.jpg

しかし、この傾斜、MAX19% プラスこの路面、


DSC03834_20170722204634854.jpg

知っていればスプロケを変えてきたのに~
目的地はまだまだ先にあります。


DSC03836_20170722204702eed.jpg

頑張って登っていると、傾斜が緩やかになります。
途中の山にも電波塔が

DSC03838.jpg

頂上近くになると、再び激坂
今度はMAX21%だ!
もうむちゃくちゃだ。
こんな所来るんじゃなかった!
と思っても後の祭り
何とか到着

DSC03839.jpg

しかし、景色は空気が澄んでおらず、今一

DSC03841_20170722204739bc3.jpg

ここは、レーダー雨量観測局なんですね。

DSC03840.jpg 

DSC03844.jpg



苦労して上った道を、ブレーキレバーを必死に握り下ります。
しかし、この路面、凸凹過ぎて、「われわれは宇宙人だ」と遊びながら
進みます。
これを知っている年代って・・・(笑
リムの温度を気にするが、この傾斜の前ではお手上げ。

下りきると、林道開通記念の石碑が

DSC03846_20170722204742053.jpg


ここからも、スーパー林道を進むと、交通量が少ないのでしょうね。
草がボウボウ


DSC03852_20170722204744f10.jpg

正面には、先ほど登った釈迦岳が見えます。

DSC03853.jpg

滝があったりします。

DSC03855_2017072220481297c.jpg

すると、いきなりプシューという音とともにリヤタイヤの空気が抜けた。

久しぶりのパンク、あちゃ~
とりあえず原因を調べると、リム打ちでしたが、乗り上げた様子も無いし
何だったんだろう?


DSC03856.jpg

まさかパンクすると思っていなかったので、チューブは一本のみ
ここから先は用心して走ろうっと!
しかし、再びパンクすると換えのチューブは無し、電話も繋がらないし。
まあ、電話できても、家内はここまで来ることは出来ないだろうな~
と思いながら進むと。
シオジ原生林、御前岳登山口が

DSC03861_20170722204850fb7.jpg

湧水場所でもあるようですね。


DSC03859.jpg

そして、その横には、全面通行止 とな

DSC03860_201707222048182e1.jpg

まあ、自転車なので、多少の事なら進めるだろう。
それに、ここから回り道をすると、かなり大変だから、とりあえず行ってみるか。

どうやら、地震の影響?で路面がうねっている。


DSC03862_201707222048521df.jpg

草もボウボウ

DSC03865_201707222048553b0.jpg

これだと、車は無理そうですね。

しかし、自転車なら問題なし

心配していたトンネルも大丈夫

DSC03866.jpg

落石も用心しながら進み


DSC03868_20170722204929f55.jpg

もうすぐ県道に出る、と安心していたら、

えっ、道が無い・・・・


DSC03869_20170722204930ad1.jpg

歩いて通れそうな場所も皆無です。
これは引き返すしかないか~
あ~あ、ここまでアップダウンと路面に注意しながらやっと進んできたのに。
看板には従うべきですね。
と、心にも無いことを思いながら引き返し、出野方面に進みます。

当然、ひたすら下り。
下った後は、峠まで登り直しなんだよな~
でも、引き返すのも面白くないし、しゃーないです。

下った先は、左に行くと星野村、行けるようですね。

DSC03872_20170722204933a97.jpg


県道をひたすら登り
本来ならば、ここに出るはずだったスーパー林道の入り口


DSC03874.jpg

この道って、かなり以前から通行出来ないようですね。

下調べしておけば良かったな~

この道は、奥地産業開発道路 らしいです。

DSC03876_201707222050214ea.jpg 

こちらの道も・・・

DSC03875_201707222050202a0.jpg


峠から先は、星野村

DSC03877_20170722205023e32.jpg

先に進むと、矢部村

DSC03880.jpg

K57に左折して、少し先から日向神ダム方面に右折


DSC03881_20170722205026c73.jpg

標高が500mになると、暑さが違いますね~
この道大丈夫かな~、と思ったが、問題なくダムに到着

ロッククライミング出来そうな岩の前を通り、

DSC03883_201707222050476c5.jpg

橋からその岩を見ると、


DSC03885_20170722205048865.jpg

これがハートマークの石になります。

日向神ダムまで来ると一安心

DSC03887.jpg


真っ暗なトンネルを通り


DSC03888_20170722205051d23.jpg

ダムの上を通り

DSC03889.jpg

R442からK13、そしてR3から水辺プラザに戻ります。
しかし、途中でハンガーノック寸前
今回は昼食無しで、補給食のみ
まあ、よく持ちました。

到着したら、早速栄養補給

DSC03890_2017072220510972e.jpg

しかし、今回は予想外のアップダウンと通行止めに苦しみました。

本日の走行距離 135km 獲得標高 2670m 疲れた~

WQ002146a.jpg

うわっ!相変わらずの距離&獲得標高ですね。
これが1008さんの標準ですから、確かに先日のは「ゆるふわグルメライド」で偽りはなかったわけです、はい。

2017.07.22 21:28 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
今回は思いつきで出発したので、下調べ無し。
獲得標高は2000m以下だろうと予想していましたが、予想以上にアップダウンと、通行止めのおまけが(泣
日頃の行いか、先週の恨みか、どちらでしょうね(笑
あっ、釈迦岳、空気が澄んでいる時なら眺めは良さそうなので、気が向かれたら是非!

2017.07.22 21:35 URL | 1008 #- [ 編集 ]

釈迦岳展望所、行ってみたいけど。
あんな路面であんな斜度ではとても無理。
でも日田方面はしばらく行ってないので候補に上げるものの
やっぱ遠くて標高も有り実行にうつせてません^^;

2017.07.23 13:17 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
釈迦岳、スプロケを変えて行けば大丈夫ですよ。
激坂は少しですから。そこだけ頑張れば、途中はゆるゆるですし。
日田方面、車載で行けば問題無しですよ。

2017.07.23 20:28 URL | 1008 #- [ 編集 ]

いやいや、恐れ入りました。ほとんど登り地獄みたいなところばっかりよく走られましたね。
こんなルート、決して真似したくないです。
くわばらくわばら。(笑)

2017.07.23 20:41 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

この季節に135kmに2670m・・・危険が危ない。
しかも山道。下手すると自販機も無い。怖すぎ。

2017.07.23 20:44 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
今回のルート、一度登ったら、後は楽と思っていましたが、アップダウンがそれなりにあったようで、事前調査不足でした。
まあ、釈迦岳まで道があるので、行きたかった気持ちが勝ちました。
まあ、同じミス?を繰り返す可能性大ではありますが(笑

2017.07.23 20:53 URL | 1008 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんばんは!
標高500m越えると、暑さが下界とは違いますからね。
ただ、自販機の少なさには少し焦りました。
幸い、椿ケ花には自販機があったので、ボトル+お腹にため込みました。
この時期にこのような場所は、ボトル三本欲しいですね。

2017.07.23 20:57 URL | 1008 #- [ 編集 ]

あちゃー、一難去ってまた一難でしたね!
あの山奥での通行止めは痛いですね。
この時期この距離&獲得標高、さすがに今回は今まで蓄えたカロリーをかなり消費されたことでしょう(笑)

2017.07.24 01:17 URL | ナワ #- [ 編集 ]

ナワさん、こんにちは!
さすがに通行止めは痛かったです。
引き返すのも、回り道もどっちもどっち。
ならば、回り道で進むしかないですね。
そのおかげで、下に降りてから遅めの昼食をと
思っていましたが、諦めてました。
しかし、ハンガーノック気味になっても、体重って減らないようです(泣

2017.07.24 07:12 URL | 1008 #9K64Lzaw [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/251-46688a05