fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

長崎O3が自走で阿蘇に来て、1泊した後、湯布院から輪行で帰る計画があったが、
JRが不通となったため、急遽予定変更。
車載で来て、阿蘇のゆるふわグルメライドとなった。
DSC03629.jpg
                                                           。
1日目は、はな阿蘇美から箱石峠方面に行く予定。
メンバーは、長崎から KawaBさん、Yさん、 熊本から、ないちん工場長と自分の4名です。
はな阿蘇美に集合して、気になっていた、ないちん工場長のMTBの試乗会

DSC03605_20170716214934c80.jpg

これで悪路を走った時の走破性が気になる所。
しかし、物欲は抑えないと・・・・

準備ができたので、出発。

DSC03606_20170716214935960.jpg

走り出して早々に、阿蘇神社参道て停止
先頭は何故かママチャリ

DSC03609_201707162149383f8.jpg

で、早速、たのソフト  

DSC03608_20170716214936e57.jpg 

DSC03610.jpg

だって、ゆるふわグルメライドですから!

DSC03612_20170716214957edc.jpg

しかし、亀チャリジャージって、
亀より遅い生物ってなんだろう?

時間が遅くなったので、箱石峠に向かいます。
ガーミンの地図を参考に進んでいると、砂地の道が・・・

DSC03613_201707162149584ee.jpg

砂地は、まっすぐ進むのと、トルクのかけ方に注意が必要です。
その先も未舗装

DSC03614_20170716215000bc9.jpg

後ろから、「引き返そう」との声が上がったので、引き返すことに。
すると、ないちん工場長がまさかの転倒.


DSC03615.jpg
カメラのレンズに砂が入ったようで、走りながら砂を排出使用と必死です。

DSC03617_20170716215002a4d.jpg

こんな時は防水タイプが安心。

箱石峠の途中で、箱石見学

DSC03622_20170716215014643.jpg 

DSC03624.jpg


峠近くからの眺め。

DSC03625_20170716215017d41.jpg

峠から左折して、おすすめのビューポイント

DSC03629.jpg


箱石、何故あんな場所に石があるんでしょうね。

DSC03632.jpg


R265を進み、K218に左折、少し先からさらに左折して、本日の昼食場所を目指します。
今日は、ASO Kenny’s Cafe です。

DSC03638_20170716215034e96.jpg 

看板が見えると、なんとフェンスが閉まっている。

DSC03639_2017071621503671d.jpg

定休日遭遇率トップのKawaBさんがいるからか?
と思ったが、OPENでした。 良かった~

DSC03640.jpg

自転車もどきのバイクや

DSC03641_20170716215055a23.jpg

珍しいバイクの展示。

DSC03645_201707162150579dc.jpg

しかし、周りはバイク乗りだらけ、こちらは完全に浮いています。

このお店、以前は小国の蕎麦街道にあったのだが、こちらに学校跡に移転したそうで、
昔の写真に、KawaBさんがありました。
さらにみていると、kenさん、ST-さんの姿も
しかし、当然ながらそれ以外は全てオートバイです。

ちきん南蛮(700円)を注文
するが、かなり待ちました。

DSC03650_201707162150588c3.jpg

なかなかのボリューム。ここからアップダウンの連続だが、大丈夫かな~と
少し心配
食後にアイスコーヒーを注文。
少し遅くなったので、早々に出発。

波野という地名らしく、アップダウンの連続

DSC03655_20170716215100917.jpg 

こんな道、長崎のお二人は地元で走り慣れた様子だが、こちらは今一苦手

阿蘇望の橋

DSC03657.jpg 

DSC03663_20170716215119db5.jpg

R57から滝室坂を下りて、道の駅阿蘇に到着

んっ、バイクラックに変なのがぶら下がっている(笑

DSC03668_201707162151216e1.jpg

工場長おすすめの、ヨーグルトソフトを

DSC03672_20170716215122f81.jpg

暑いときには良いですね~

ホイールの回しあい、やはりゴキソはまわりますね~

DSC03676_201707162151254d5.jpg  

そして、はな阿蘇美までひとっ走り。

本日のコースはこちら

WQ002064.jpg

こちらは一旦自宅に戻りますが、皆さんは瀬の本高原で一泊です。

では、明日もよろしくお願いします。


そして二日目

朝からのぶさんを迎えに行って、集合場所の瀬の本高原に向かいます。
今日は5名です。
満願寺川と小田川の中間を通る、お気に入りの道

DSC03680.jpg

少し雲は低いけど、景色は良いです。

DSC03686.jpg

小田温泉まで、ほとんどペダルを回すこと無く到着。
しかし、その分帰りは登らないといけないんだよね~

ここからK317を通り、満願寺に行こうとすると、今日から道路工事で通行止めとな(泣

DSC03687.jpg

ならばと、七滝の方から行くが、その途中に枝と思ったら長いヤツがいた!
直前で避けることも出来ず、悲鳴を上げながらそのまま通過・・・
こんな道、通るんじゃ無かった。と悔やんでも後の祭り。

気を取り直して、七滝を見に行くことに。

DSC03689_20170717191709670.jpg

道路から遊歩道を進んだ先にあるようで、見た感じ自転車で進めそう

DSC03690.jpg

で、進んで行くと、川の水量が多いのか、進めない。

DSC03695.jpg

諦めて、近くの滝?で我慢

DSC03696.jpg

そこから、満願寺に行き、時間がたっぷりあるのでノンビリ見学

DSC03698_20170717191724714.jpg 

DSC03707.jpg 

DSC03711.jpg 


さすがに露天風呂には誰も入りませんでした。残念

DSC03716_201707171917420bb.jpg

この前の大雨の激しさが垣間見えます。

DSC03717.jpg

と、またもや工場長の自転車がチェーン外れです。

DSC03720_20170717191745372.jpg

ここから、例のトンネルを通り

DSC03727_20170717191747ecc.jpg

六地蔵についてのぶさんから説明して頂き

DSC03730_20170717191748665.jpg

竹の熊の大ケヤキに
何故か押して登ってきます。

DSC03736.jpg 


DSC03737_20170717191803f7d.jpg 

DSC03742.jpg


下りは、押す人と、乗る人が半々

DSC03747_20170717191806f21.jpg

昼食は吾亦紅に

DSC03749_201707171918088d1.jpg

吾亦紅セット 1680円

DSC03754.jpg

葛きりもついています。

DSC03755.jpg

そして、スイーツは茶の子に
久しぶりのパフェ

DSC03758_20170717191826e69.jpg

うまい~

記念撮影をして頂き、

DSC03760.jpg


KawaBさんたっての希望である、宮原線の線路跡に
道路からの上り口で、KawaBさん、まさかの立ちコケ
喜びのあまり、興奮しすぎたんですかね~(笑

いつもは12月走っているのですが、この季節は草ボウボウ

DSC03767.jpg  

先ずは1つ目のトンネル。照明を点けて進みます。

DSC03766.jpg

ここは石がゴロゴロしています。

後ろの方で、なにやら叫び声が聞こえるようですが、気のせいですよね。

DSC03768.jpg


草に覆われた道を進み

DSC03769.jpg  

広い場所で一休み

DSC03773.jpg

橋を渡り

DSC03777.jpg

少し進むと

DSC03781.jpg

次のトンネルが

DSC03782.jpg

こちらは走りやすいです。

ここを過ぎると、もうすぐ終わり

DSC03783.jpg

木魂館が見えました。

DSC03784_201707171919475ea.jpg

R387を少し進み、左折。
すると、再び工場長のチェーン外れが

DSC03786.jpg

でも、すぐに直り、正面の風車を見ながら

DSC03787_201707171919507cd.jpg

登り、と思ったら下ったりを数回繰り返しながら

ファームロードに出ます。
直進すると、一目山、 湧蓋山方面らしい

DSC03789.jpg

気にはなったが、多数決でファームロードを走り

DSC03791.jpg

黒川温泉を通り

DSC03793_2017071719201038a.jpg

R442を通らずに瀬の本高原まで行きます。

DSC03799_20170717192013fc4.jpg

本日も距離は前日以下と、さらにゆるふわライドとなりました。

皆さん、本日はお疲れ様でした。
長崎まで気をつけて帰って下さいね。
















2日間の「ゆるふわライド」、お疲れ様でした。
そして本日の車載同乗、いつもながら、ありがとうございました。
「ゆるふわ」?・・・いえいえ決して「ゆふふわ」ではございませんでした。でも、楽しかったです。
またよろしくお願いします!

2017.07.17 20:40 URL | のぶ #- [ 編集 ]

平地は暑かったけど
標高500m以上なのでそれなりに快適だったのでは。
箱石、小国方面と長崎メンバーも満喫されたかと。

2017.07.17 20:48 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

ゆるふわ、距離だけ見るとそうかも。
でも、実態は・・・まあ、自転車乗りの詐欺ですね(笑
しかし、楽しかったですね~
ただ、カロリーオーバーが気になるところです。
あっ、スリムなのぶさんには関係無かったですね。

2017.07.17 20:52 URL | 1008 #- [ 編集 ]

みきたかさん、今回はご一緒出来ずに残念でした。
やはり、阿蘇は涼しいとは言えませんが、風が気持ち良かったですね。
なので、暑さには身体が慣れぬままです。
むしろ、平地を二日間走っていた家内が暑さに慣れているような。
今回は、景色とスイーツで長崎のお二人も満足して頂いた(かな?)ようで。

2017.07.17 20:58 URL | 1008 #- [ 編集 ]

さすが1008さん。チョコチョコと絶景ポイント押さえてますね。
一目山、涌蓋山登山道その道を入っていくと関係者以外立ち入り禁止!の看板と柵にぶつかります。じゃぁ登山道なんて看板出すなぁ!と、つぶやきながら引き返す事になります。

2017.07.17 21:27 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、こんばんは!
えっ、あの一目山の看板が気になったので、今度行ってみようと思っていたのですが・・・
そうなんですね。ならば、案内板を出さないで欲しいですね。
情報ありがとうございます。
絶景ポイント、まだまだ調査しないと。

2017.07.17 21:31 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/250-a0291a22