fc2ブログ

自転車とスキー 趣味の部屋

自転車とスキーの記録

最近は仕事が忙しく、休出続き。
なので、振り替えの日に走ろうと計画するものの、その日になると晴れ予報だったのが、雨予報に。
おそらく、人が仕事しているときに走らせないように、お天と様の計らいでしょうね。
と言うわけで、日曜日に走りに行くことに。
DSC03499.jpg
                                             。
天気予報では若干微妙だが、曇り予報なので、大丈夫だろうと、
車で三愛に向けて出発。
すると、二重の峠付近で、雨と濃霧。
これって、引き返せって事かな~と思いつつ、雨雲レーダーを確認すると
この後は大丈夫そうなので、予定通り向かいます。

三愛に車を停めて出発するものの、空はどんより

DSC03401_20170702182924902.jpg

雲も低く、大丈夫かな~と少し心配

DSC03403_2017070218292616f.jpg

それでも綺麗な景色を見ると、そんな心配も吹き飛びます。

DSC03404.jpg

R442を竹田方面に進みますが、いきなりの登りはチョイとキツいな~と

でも、すぐに大分県に入り、

DSC03405_201707021829292ed.jpg

ひたすら下り。
楽ちん楽ちん。ではなくて、下った分はまた登らないといけないんだよな~
そう思うと、あまり嬉しくも無いです。

くじゅう花公園

DSC03406.jpg

当然、まだクローズ中
さらに下ると、でっかい牛さん。

DSC03407_20170702182943e67.jpg


から左折して、奥豊後グリーンロード と言う名の広域農道に
なので、当然アップダウンの連続です。

おんなじ獲得標高なら、峠が絶対楽だよな~

左手に久住を見ながら

DSC03408.jpg

標高があるので、紫陽花もまだ見頃

DSC03409.jpg

途中、なんだろうこれ?

DSC03412_201707021829471f4.jpg 

DSC03414_20170702182949a5a.jpg

この広域農道は平成5年に完成したようで、その記念碑が

DSC03417_20170702183000b55.jpg

そこから左折
この道は、ぐるっとくじゅう周遊道路 らしいです。

DSC03421.jpg

少し登ると、本峠トンネル

DSC03425.jpg

照明が明るいな~と思ったら、中央付近は暗かった。
ここから飯田高原まで登っていくと思っていたら、あらら~しばらくダウンヒルがあって
標高が振り出しに戻ってしまった(泣


K621に合流し
振り出しからの登りです。

DSC03432_20170702183019cda.jpg

途中、炭酸水珈琲があったが、微妙なのでパス
(少しは興味があったのですけどね)
炭酸水の直売所は日曜なのでお休み

DSC03434.jpg

炭酸水の湧出口があったので

DSC03435_20170702183022087.jpg

行ってみると、あらら、有料ですか。

DSC03436_20170702183024381.jpg

あきらめて先に進むと

囲碁神社がありました。

DSC03438.jpg

山奥で仙人が碁を楽しんでいたようですが、腕前はどうだったんでしょうね。

DSC03437_2017070218302579d.jpg

これが将棋だったら、行列が出来ていたりして。

その先には、黒岳風穴群が

DSC03441.jpg

かなり、ヒンヤリした風が奥から吹いてきます。

DSC03439.jpg  


夏は最高だ~

これ、一家に一つ欲しいです。

男池

DSC03445.jpg

こちらも時間が早かったのか、ロープが張ってありました。
どちらにしろ、SPD-SLあので、あんまり歩くのは・・・

綺麗な緑を見ながら登り

DSC03447_20170702183058ca3.jpg

飯田高原に到着

DSC03452.jpg

やまなみハイウェイを横切ると、空が暗くなり、雨がポツポツと

DSC03455_201707021831034b6.jpg

雨宿りしながら少しずつ進んで
白蛇神社

DSC03457.jpg

こんな場所は、さっさと通り過ぎるのが吉

お昼を予定していた、町田バーネット牧場

DSC03461.jpg 

なんと、バーガーは天休(泣

DSC03460.jpg

なので、先に進みますが、えっ、こんな道なの?

DSC03462.jpg

まあ、走る分には問題無さそうなので、進みます。

DSC03463.jpg

紅葉谷の湯の横に出てきます。

DSC03467.jpg

その先には、ブルーベリー園があります。

DSC03470.jpg

しかし、何故かメニューはピザ。 なんだか合わないのでパス

紫陽花が綺麗

DSC03472_201707021831465ab.jpg

地域の人がお手入れしているのでしょうね。

この季節は、棚田も栄えます。

DSC03473_20170702183147260.jpg

R387に合流し左折

DSC03478.jpg

少し早いが、お腹が空いたので、目についたお店に入り
とりうどんと炭火もも焼きと椎茸を注文

DSC03480.jpg

そこから少し走り、今度はスイーツ

DSC03484.jpg

プリンとソフトクリーム

DSC03485.jpg

プリンはもう少し固いのが好みです。

木魂館近くの鉄道跡の橋

DSC03486.jpg

何度も来ているのに、初めて気がつきました。

少し先から左折し、ファームロードに向けて登ります。

正面に風車が見えますが、そちらは普段は通行出来ないそうで、残念。

ファームロードに到着、正面の道路、軽トラが進んで行ったけど、
もしかして近くまで通れるのかな?

DSC03487.jpg

今度、機会があれば行ってみようかな。
ファームロードを進み
R442を横切り、小田温泉を目指します。

足湯があったけど、この季節は勘弁

DSC03488.jpg

途中から右折します。

DSC03489.jpg

この先にも旅館があるのですが、なかなか立派です。

DSC03491.jpg

しかし、最後の旅館を過ぎると、いきなり道がこんなに

DSC03492.jpg

少し進むと、開けてきた

DSC03493_20170702183243154.jpg

久住や

DSC03494.jpg

阿蘇方面

DSC03503.jpg

この雲を見ると、梅雨が終わって夏、と勘違いしそう

DSC03498.jpg


ここから、池山水源に行こうかと思ったが、もうすぐ雨が降る予報だったので、
そちらはパスして、三愛に戻ります。
まあ、久しぶりの自転車で、少し疲れたのもありますけどね。

本日の走行距離 92km 獲得標高 1950m

WQ001736.jpg
































この季節は早朝か、高原ですね。
平地のジトジトは無くて空気がからっとしている感じの写真。
町田バーネット牧場からの道は何となく走った事があるような。
今日はラピュタと思ったんですが、夕方に近場のポタでした^^;

2017.07.02 20:09 URL | みきたか #TVcfetPo [ 編集 ]

天気はなんとかもったようですね。やはり上のほうは、気色がいいですね~。
珍しく今日はノーマルな道だけかと思ったら、やはり酷道が出てきて笑えました。
それにしても、凄い獲得標高! ヒエ~。

2017.07.02 20:27 URL | アンカー星人 #- [ 編集 ]

みきたかさん、こんばんは!
今日は暑さに慣れようとの思惑もあったのですが、
何故か標高の高い場所でした(笑
牧場への道、以前行かれていましたね。
この季節、草ボウボウで少し走りにくかったです。
ラピュタ、下から公園まででも行ってみたいですね。

2017.07.02 20:48 URL | 1008 #- [ 編集 ]

アンカー星人さん、こんばんは!
朝の天気で、あ~今日も走れないのかな~
と思っていましたが、何とか持ってくれて助かりました。
まだまだ新緑が綺麗でしたよ。
え~、基本ノーマルの道を走る予定なのですが、
たまに変な道になっちゃいますね。
でも、今日はマトモでしたよ(笑
獲得標高は、BRMの方達と比べると笑われます(>_<)

2017.07.02 20:52 URL | 1008 #- [ 編集 ]

うわっ!相変わらずの獲得標高ですね。
今日は、平地はかなり暑かったので、高原のライドは大正解だったと思います、はい。

2017.07.02 22:14 URL | のぶ #- [ 編集 ]

のぶさん、こんばんは!
標高500~1000でのサイクリングでもそこそこ暑かったので、身体が熱さに慣れていない状態の平地はきついだろうな~と思っていましたが、やはり皆さん参っていたようですね。
自分も早く暑さに慣れないと・・・
獲得標高、最近はルートラボでの確認もせず、(道が無くてルートが引けないので)地図上で走っていない道を繋げているだけでして、走ってみてから、あらら~です(笑

2017.07.02 22:38 URL | 1008 #- [ 編集 ]

良いコース!天気があと少し良ければ。でもこの季節では仕方ないですね。
男池は梅雨明けから紅葉の季節まで、アマチュアカメラマンが住み着いてるんじゃ無いか?って位のスポットですよ。
九重、長者原周辺は飽きないですよね。昔はオートバイで行ってたけど、これからは自転車で。もちろん長者原まで車載ですけど。

2017.07.02 22:57 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]

読み逃げ屋さん、相変わらず楽しそうな道を走っていますね(^^)
最近は、地図上で空白の道を探して走っている状態でして。
おかげで、コース選びで変な道が増える一方です。
男池、そんなに人気なんですね。
今度は時間を調整して行ってみますかね。
阿蘇の周辺は、まだまだ道が多数あって楽しめそうです。

2017.07.02 23:04 URL | 1008 #- [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/248-4bf5e7ce