ただ、路面は尖った石がゴロゴロと言う事だったので、ロードでなく、ブロックパターンの
シクロで行くことに。
これで自走は体力的にきついので、矢部まで車載。
となると、熊本港に行く予定だった家内も連れて、そこら辺を走らせることに。

家内のコースは、道の駅通潤橋からK320~一旦R328に出てK224からK153を通り、道の駅清和
そして、R328を通って帰ってくるのだが、果たしてその通り走れるだろうか?
とりあえず、ガーミンにデーターを入れて、ルートのプリントアウトも渡す念の入れよう。
さあ、お楽しみ(^-^;
道の駅通潤橋に車を止めて、

家内と分かれます。
K39を走り、途中から左折、

しかし、今日は良い天気です。外輪山もくっきり

この辺りの開拓は、昭和48年~64年にかけて行われたようです。

割と最近まで開拓が進められていたのですね。
K152に出て、再びK39に戻り、つい先日通った道を進んで行きます。
K39から外れると、砂利道のはじまり。

でも、砂利が締まってなかなか走りやすいです。
進んで行くと、九州自然歩道の案内板が

この看板って、どこにでもあるな~
この辺り、少し前に野焼きがあったのだろうか?

駒返峠はわかるが、長谷峠って今は使われていない峠だし、その前に清水峠があるのにな。

進んで行くと、分かれ道が。

地図に載っている道は直進。でも、航空写真では左が良さそうだったので、左に進んでみます。
まあ、ダメなら引き返せばいいか。
ここは、御所林道11支線らしい。

と言う事は10以上の林道があるのですね。
更に進んで行き、ここから先が地図に載っていない道。

どんな道か少し不安。
地図に載っていないだけあり、傾斜が・・・グラベルで14%って(泣

タイヤの空気圧を落として、ペダリングを均一に回すながら登っていきます。
人や車が滅多に来ないので、鹿が集団でウロウロ。
でも、写真を撮る前にすぐに逃げられ、結局写真を撮ることができなかった。
何にもしないから写真くらい撮らせてよね~
標高が上がると、日陰では雪が残っていました。

これが今シーズン最後の雪道だろうな~
しかし、いい天気だな~

標高900m超えても暖かい。春がもうすぐというのを体感。
写真を撮ろうと止まった時に、自転車を見ると、
あちゃー、サドルまで泥が・・・・

タイヤは、かなり泥が落ちてコレ

家内の車に乗せてくれるだろうか? 心配だ
最近伐採したのだろうか? しかし、この道を通って運び出すのは大変だろうな~

走りやすい道になり、快適に進み

グラベルも終わり、アスファルトになりました。

この道を下って行くと、清和天文台に行くのですが、それでは面白くないので、
途中から左折

チョット道が悪いので少し心配

かなりのアップダウンを繰り返しながら、荒れた道を進みます。

時には眺めが良い場所もあったり。

しかし、この道は車が通った形跡が無いな~

と思ったら、前方にゲートが。

通行止めかと思ったら、発砲禁止と。

この辺りでは、間違って撃たれる心配はなさそうです。
ここから少し進むと、K319の清水峠のループ橋近くに出ました。

入り口は、こんな道。
ふつうなら、まず入って行かない道ですな。
K319も路肩は崩れている箇所が多いです。

そして、途中から右折し、走った事が無い道を進んで行きます。

アップダウンはあるけど、なかなか楽しい道

天文台近くのソーラー発電に出て来て、

走り慣れた道で一安心
今回のルートは不安だったので、ガーミン3個装備。
サイコンと、普通のマップ、そして地形図を表示させたガーミンです。
地形図があれば、どこまで登って等が判るので、安心です。

牛ヶ瀬農免道路、広域農道ではないので、アップダウンは少ないでしょう。

K141に出るが、この先は通行止めなので、左折して、
池尻の唐傘松に立ち寄り

これか?

と思ったら違います。
これですね。

樹齢300年以上の赤松らしいです。
赤松って、松茸の目印みたいなものだが、ここの雰囲気だとなさそう。
試しに、ぐるっと回ると、こちらから見たほうが良さそう。

途中、こんな橋があったが、どうやら神社に行く道のようで、引き返しました。

どうりで道が狭かったわけだ。
そして、チポリーノに到着。
すると、ちょうど家内も到着したところ。
とりあえず、お尻の泥汚れを落として、中に入ります。
早速、美味しいパンと

スイーツの差し入れを頂きます。

いつもありがとうございます!
家内に話を聞くと、K224とK153は走っていないそうで・・・・
曲がり損ね、というか、曲がるのに気が付いてなかったようで(泣
まあ、清和道の駅まで行けたので良しとしましょう。
家内の車に積む前に、ある程度泥を落として、
これくらいなら許してくれるでしょう。

本日の走行距離 58km 獲得標高 1270m でした。

いつもながらの探索、お疲れさまです。
車が走った跡が無い道は結構ビビります。
熊本には猛獣はいないと自分に言い聞かせながら走ります^^;
今回はルートアップは無しですか。
あの赤い橋はたぶん『男也神社』への道かな。
2017.03.12 09:29 URL | みきたか #fEVpLNRc [ 編集 ]
みきたかさん、こんにちは!
ルートアップ、忘れていました_(_^_)_
九州は熊がいないので、どこに行っても少しは安心してはしれますね。
赤い橋、車が1台ギリギリで通ったので付いて行ったのですが、失敗でした。
突き当りは男也神社でした。さすが詳しいですね。
しかし、あの近辺は楽しい道が多いですね。
少しハードですけど(笑)
2017.03.12 17:33 URL | 1008 #- [ 編集 ]
1008さん、こんにちは。
ガーミンの三連装ですか!
地形図が表示出来るのは心強いですね。
今日大藪さんの近くでスライドしたようで。
私は車でしたが、そのうちにご挨拶出来るのを楽しみにしています。
2017.03.12 18:13 URL | rm1116 #- [ 編集 ]
またまたマニアックな道をよく見つけて来られますねー。
グラベル14%は後輪がスリップしそうですね。
ガーミンの地形図表示はOSMでしょうか?メモリー容量に余裕があるのはいいですね。
2017.03.12 19:18 URL | ナワ #- [ 編集 ]
rm1116さん、こんにちは!
えっ、今日大藪さんの近くで・・・・
そのうちお会いできるのを楽しみにしています。
ガーミンの地形図、画面が小さいので、等高線が上がっているのか下がっているのかわかりにくいのが難点ですが、目安になって助かります。
まあ、周りからは変な人モードで見られるようですが(笑)
2017.03.12 19:40 URL | 1008 #- [ 編集 ]
ナワさん、こんにちは!
このルートは、先日チポリーノに行ったときに、もう少し上まで登れる道があると聞いて、航空写真で見ていくと、どうやら清水峠の方まで抜けられそうだったので、つい行っちゃいました。(^^♪
グラベルの14%ペダルを360°均一トルクで何とか乗り切りましたが、あれは疲れますね~
ガーミンの地形図は、純正でして、マイクロSDを差し込んで、表示させるmapを切り替えると地形図になります。
ただ、一般道は醜いので、従来のmaoが良いので、ついmapは2台体制になりますね。
2017.03.12 19:45 URL | 1008 #- [ 編集 ]
通行止め、片側交互通行、工事中、チェーン規制。
このブログには色んな道路標識が出てきたけど、遂に発砲禁止まで登場。流石です。
1008さんならきっとあの道も走れると思う。
2017.03.12 19:57 URL | 読み逃げ屋 #- [ 編集 ]
読み逃げ屋さん、また変てこな道を走っているようで(笑)
発砲禁止には少し驚きましたが、ゲートを付けてまで禁止とは(^-^;
まあ、発砲許可より安心ですけどね。
で、あの道って、あれは道と呼べるのでしょうか?
でも、楽しそう(笑)
2017.03.12 20:03 URL | 1008 #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://1008senba.blog.fc2.com/tb.php/229-a687253a